お歳暮を贈る際に気をつけたい相手や品物とは?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 615

「Aさんにはお付き合いもあるし、お歳暮を贈った方がいいのかしら?」
「贈り物の金額はいくら位にしようか?」
「お歳暮の内容はどうする?」

など、お歳暮を贈る際に悩んだ事ありませんか^^?

お歳暮は感謝の気持ちを込めて
お世話になった人へ贈り物をする習慣です。

独身の頃は季節になると、
「ああ、もうそんな季節か」と
なんとなく見ているだけの場合が多いですが、

結婚を機会に改めてお歳暮を考えると、
分からないことも多いですよね。

ここではお歳暮を贈る相手や贈る物について考えていきましょう。

お歳暮を贈る相手はだれ?

お歳暮を贈る相手は・・・・

両親
会社の上司
取引先や先生

が基本ですが、お歳暮とは、
1年間お世話になった人へ感謝と来年もよろしくお願いします

という気持ちを込めて贈る物なので、
この人には贈らなければならない
というような決まりはありません。

だからと言ってお世話になった、
と思った相手の全ての方に
お歳暮を贈ろうとすると大変なことになります。

大量に贈るとなれば費用もかさみますし、
季節の挨拶なので今年は贈って来年は贈らない
という訳にはなかなかいかず、
1度贈り始めてしまうとやめにくいからです。

お歳暮を贈られた側も「そんなに親しくないのに」
と違和感を感じたり、
「急いでお返ししなきゃ!」
と逆に気を遣わせることもあります^^;。

なので、

お歳暮を贈る相手は今後もお付き合いがあって、
毎年贈ることが負担にならないお相手のみに絞りましょう。

とは言え、

結婚したばかりの頃には何かと周りの人に
お世話になる機会も多いですよね。

例えば仲人や名誉媒酌人は真っ先に思い浮かびます。
仲人は3年お歳暮を贈った後は止めていいとされていますが、
深いお付き合いがある人の場合も多いので、
今後もお付き合いがあれば3年にこだわらなくても問題ありません。

結婚のときだけのお付き合いしかない場合、
何もしてないのにお歳暮を毎年貰うのは心苦しいと感じて、
お礼状やお礼の電話でやんわりと断られることもあります。
3年というのはあくまで目安として、
お付き合いの程度で判断した方がいいでしょう。

お歳暮の相場はいくらくらいなの?

お歳暮の相場は・・・・

知人や友人 ⇒ 3000円
両親や仲人、上司などの目上の相手 ⇒5000円

ほどです。

また両親や上司でも特にお世話になっていて、
深いお付き合いがある場合は、
10000円の物を贈ることもあります。

年齢別に見ると・・・

20代~30代の若い世代 ⇒ 3000円の物を贈ることが多い。
40代以降~ ⇒ 5000円

と年齢が上がっていくにつれて
年相応の上質な物を贈る傾向があります。

年齢が上がると、社会的地位や立場も高くなり、
贈る相手も立場のある方に贈ることが多いので
失礼のないようにと上質な物を選ぶケースが多いのです。

お歳暮は1年間のお付き合いのお礼が込められているので、
お中元よりも重要視される傾向があり、やや高価な物を選ぶ人が多いです。

お中元とお歳暮の両方を贈る場合、
経済的に負担がかかるなら、
お歳暮だけを贈るようにするといいでしょう。

スポンサードリンク

お歳暮の内容は何がいいの?

最近ではさまざまなお歳暮商品が販売されていて、
何を贈ったらいいか悩むことも多いですが、
贈るなら喜ばれるような物を贈りたいですよね^^。

お歳暮で贈る品は、
洗剤などの実用品と食品に
大きく分けられます。

ビールや、ハムやお菓子

定番ではなく、自分たちでは普段買わない上質な物を
楽しめると嬉しく感じることが多いようです。

贈った物が喜ばれたようなら、毎年同じ物を贈るのもオススメです^^。
「これをいつも贈ってくれる○○さん」
と贈られる側もあなたの印象が強くなります^^。

毎年11月~12月に流れるテレビCMのハムおじさんなんて、
まさにこの事ですよね!!

商品券

お金を渡すようで気が進まない、という人も多いですが、
好きな物を選べるので、贈られた側としては嬉しいのです^^。

例えば、お歳暮の中でも定番のビールも
人それぞれに好みがあります。

贈る相手がいつも飲むビールを知っているような
深いお付き合いがあればいいですが、
贈る側がビールを普段飲まない人なら
選ぶだけでも一苦労です。

ビールそのものではなく、ビール券をお歳暮にすれば、
贈られた側が好きなビールを選ぶことができますし、
ひょっとしたらいつもは飲まない贅沢なビールを
選ぶことだって考えられます。

ビール券はあくまでも1例なので、
他にも本が好きな人には図書カードを
贈っても喜ばれます。

商品券も、贈る相手の好みに併せて選べば、
相手に「自分のことを考えて選んでくれた」
というあなたの心遣いは伝わるのです。

とは言っても、
何を贈っていいか分からないけれど、
金額が露骨に出る商品券は
どうしても抵抗があるということもありますよね。

商品券を贈るのに抵抗があるなら、カタログギフトというものもあります。

カタログギフト

カタログギフトは、
贈った相手が好きな物を選べますし、
金額も露骨には出ないので、
好みが分からなくて贈る物に困った場合にオススメです^^。

お歳暮を贈る際のマナーは?

お歳暮の時期

お歳暮は時期の挨拶に贈るものなので、
時期を外さないことが1番大切です。

こちらの記事もオススメです!

お歳暮を贈る時期とは?どんなマナーがあるの?

2015.11.07

お歳暮を贈る時期!地域別にまとめてみます!

2015.11.18

店舗の都合もあり、
お歳暮を贈り始める時期がどんどん早まってきて、
贈る物にもよっても配送日が厳密でなくなってきていますが、
現在でも年末ギリギリにお歳暮が届くというのは
マナー違反になります。

遅くても12月20日までに相手の家へ届くようにしましょう。

届くのがクリスマスを過ぎる場合は中身が同じでも、
お年賀として贈るので注意してください。

ただし、
お正月に食べる生鮮食品を贈る場合は、
クリスマスを過ぎる頃に届いてもお歳暮として贈ります。

贈り物ということで、どうしても量が多めだったり、
かさが大きな物を贈ることが多いので、
冷蔵庫で保存する必要があるものは保存しにくいです。

むしろお正月に食べる生鮮食品は、
お正月間際に贈った方が
相手側への負担が軽くなります。

ただ年末は予定があり不在になるご家庭も多いので、
相手の予定を確認してから贈るようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、お歳暮をお贈る際のマナーや注意点について
お伝えしました。

もう一度、おさらいしますと・・・・・

■ お歳暮を贈る相手は・・・
①両親
②会社の上司
③取引先や先生

■ お歳暮の相場は・・・・
①知人や友人 ⇒ 3000円、
②両親や仲人、上司などの目上の相手 ⇒ 5000円

両親や上司でも特にお世話になっていて、
深いお付き合いがある場合は、10000円ほど。

■ 贈るお歳暮の中身は・・・・
①ビールや、ハムやお菓子
 ⇒ 自分たちでは普段買わない上質な物を
   楽しめると嬉しく感じることが多いので喜ばれる。
②商品券
 ⇒ 好きな物を選べるので、贈られた側としては嬉しい。
③カタログギフト
 ⇒ 贈った相手が好きな物を選べる。
   金額も露骨には出ない。
   好みが分からなくて贈る物に困った場合にオススメ。

■ お歳暮を贈る際の期日としては・・・
①遅くても12月20日まで。
②お正月用の生鮮食品の場合は、
  クリスマスを過ぎる頃に届いてOK!

大切な方への一年の感謝を表す事の出来る機会ですので、
贈る時期や物にもほんの少しだけ気を遣って、
長いお付き合いをしていきたいですね^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。