お歳暮を贈る時期!地域別にまとめてみます!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 634

「○○さんは、北海道に住んでるけど、お歳暮はいつ贈ればいいの?」
「お歳暮で生鮮物を贈るけど、その時期、自宅にいるのかしら?」

なんて、疑問を持った事ありませんか^^?

日頃からお世話になっている人へ
感謝の気持ちを表すお歳暮の習慣は
江戸時代から始まりました^^。

こちらの記事もご参考下さい。
お歳暮の意味や由来は?

江戸時代にはまだ交通網や通信技術が発達していなかったので、
地域ごとに少しずつ違いがあるのです^^。
筆者も知らなかったです^^;!

お歳暮を贈る際に1番気をつけたいのはお歳暮を贈る時期です^^。
遠方の方に贈る場合は、注意しなければ
お歳暮の時期ではないときに届いてしまいます(+o+)。

せっかく大切な方にお礼をしたいのに、
時期がずれて遅くなって迷惑をかけたりしたくないですし、
生鮮物を贈ったけど、無事に届いてるかしらと
不安もありますよね。

筆者もお世話になった方へお礼をしたいので、
お歳暮を贈る時期や贈る際の注意点を調べてみました^^。
参考になれば嬉しいです。

お歳暮の時期!地域別まとめ!

お歳暮とは季節の挨拶の贈り物なので、
季節外れに届いてしまうと、
マナー違反になってしまいます(+o+)。

せっかく感謝の気持ちを込めて贈るのに
相手を不愉快にしてしまっては悲しいですよね。

遠方に贈る場合はお歳暮の時期の確認を必ずしましょう^^。

各地域のお歳暮を贈る時期の目安

北海道 ・・・12月10日から12月20日
東北地方・・・12月10日から12月20日
関東地方・・・12月1日から12月20日
北陸地方・・・12月10日から12月20日
東海地方・・・12月10日から12月20日
関西地方・・・12月10日から12月20日
中国地方・・・12月10日から12月20日
四国地方・・・12月10日から12月20日
九州地方・・・12月10日から12月20日
沖縄地方・・・12月20からお正月にかけて

お中元を贈る時期はもっと地域によってばらつきますが、
お歳暮を贈る時期というのはある程度決まっているので、
沖縄を除けば12月20日に届くように
お歳暮を手配すれば失礼にあたることはないでしょう(^o^)。

ただお歳暮を贈る時期は都市部を中心に
年々早まってきています。

上で挙げているように、
本来お歳暮を贈る時期というのは
10日足らずと非常に短い期間なので、
この時期に全てのご家庭が一斉にお歳暮を手配すると、
お歳暮を販売する店舗や配送業者は対応に追われてしまいます。

そのため繁忙期を分散させるために
11月からお歳暮の販売を始める店舗が
増えてきているのです。

お店側も早い時期にお歳暮を手配すると

■ お値打ちに購入できる
■ 配送日を手配しやすい

など、特典がついてくる場合も多く、
お歳暮を贈る側にも贈られる側にもメリットがあります^^。

年の暮れを意味するお歳暮の趣旨からは
ズレてきてはいますが、
都市部を中心にお歳暮を贈る時期は
全国的に早まってきているので、
早めに贈ってもマナー違反となることはありません^^。

ただ、お歳暮を贈る相手が年配の方や、
地方の場合はまだ正式な時期に贈るのが一般的と
考えられている場合がありますのでご注意を。

お歳暮が思っていたよりも早く届くと、
新年の準備を急かされているように感じたり、
気を遣われることがあるので、
お歳暮を贈る相手によっては
正式な時期に贈った方がオススメです。

スポンサードリンク

お歳暮を贈る際の注意点

正式なお歳暮の時期は今もある程度決まっていますが、
お歳暮の内容はお菓子やお肉や海鮮、
中には商品券やカタログギフトのような、
贈られた側が欲しい物を選べるような物も
贈るようになりました。

形式よりも贈る相手が喜ぶ物が
お歳暮として選ばれているのです\(^o^)/。

ただ贈る物がバラエティ豊かになったため、
お歳暮だからと言って画一的に
12月中旬に贈ってしまっては
逆に迷惑となってしまうことがあります。

注意点を簡単にまとめてみますね。

蟹やハムなどの生鮮食品

お歳暮を贈る時期や注意点2

ハムはお歳暮に贈るものの中でも定番ですよね^^。
筆者のイメージだと、最近では、別所哲也さんとかですかね??

焼くだけで美味しく頂けるので、
忙しい新年も助かりますし、
大人から子供まで全員が楽しめます^^。

ハムや蟹を始めとしたお正月用の生鮮食品は

♦ 鮮度が落ちやすい
♦ 冷蔵庫のスペースを確保するのに大変
♦ 12月中旬の早い時期から贈ると
  先方に迷惑がかかる場合があります。

お歳暮を贈る時期が厳密ではなくなったと言っても、
通常であれば年内ギリギリに
お歳暮を贈るのはマナー違反ですが、
生鮮食品であれば年内ギリギリの方がむしろ親切です。

贈るべき相手に贈り忘れて慌てて送る場合も、
生鮮食品なら納得してもらいやすいです^^;。

ただ生鮮食品を贈るときは
贈ってそのままにしないように
注意する必要があります。

年内ギリギリはどのご家庭も出かけていることが多いので、
突然お歳暮が届くと受け取れない可能性があります。

せっかく傷まないように遅い時期に贈っても
受け取れなければ意味がありませんよね。

お歳暮が届く前に挨拶状などを郵送したり、
電話でお歳暮を贈った旨を伝えるようにしましょう。

忙しいご家庭であれば、
お歳暮を手配する前に年末に家にいるか
どうかの確認ができれば更に親切です。

贈る時期は遅くても、
準備そのものは通常のお歳暮のように
早い段階から始めた方がスマートに贈れます^^。

旬があるフルーツなどの季節物

地域の名産やフルーツは旬があり、
必ずしも正式なお歳暮の時期に贈れないことがあります。

それでも、
「これはとても美味しい!ぜひお世話になった人に贈りたい!」
というのであれば、もちろん限度はありますが、
贈る時期が多少ズレても構いません^^。

先ほども述べた通り生鮮食品は
12月の下旬でもお歳暮として贈って問題ありませんし、
逆に11月から手配することも増えています。

時期が外れてしまうのが気になる場合は
前もって送り状や電話でその旨を伝えておけば
マナー違反にもなりません。

その際に

お歳暮の季節を外れてしまって恐れ入りますが、とても美味しい物なので
と理由を併せて伝えると贈られる側も
納得して受け取ることができます^^。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、お歳暮を贈る時期や贈る際の注意点をお伝えしました。

簡単にまとめますと、
■ 各地域のお歳暮を贈る時期の目安は・・・
関東地方
⇒ 12月1日から12月20日
北海道~九州地方(関東を除く)
⇒ 12月10日から12月20日
沖縄地方
⇒ 12月20からお正月にかけて

■ 早い時期にお歳暮を手配すると・・・
♦ お値打ちに購入できる
♦ 配送日を手配しやすい
などの特典があるお店が多い。

お歳暮を贈る際の注意点として、
■ 生鮮食品の場合・・・
♦ 鮮度が落ちやすい。
♦ 冷蔵庫のスペースを確保するのに大変。
♦ 12月中旬の早い時期から贈ると
  先方に迷惑がかかる場合がある。
♦ 生鮮食品であれば年内ギリギリの方がむしろ親切。
  ⇒ お歳暮が届く前に挨拶状などを郵送したり、
   電話で贈った旨を伝える。
  ⇒ 忙しいご家庭であれば、先に年末に家にいるか
   確認ができればグッドです!

お歳暮の正式な時期はある程度決まっていますが、
時期にこだわるあまり、贈られる側に喜んで貰える物や、
本当にいい物を贈れないとなっては悲しいですよね^^;。

相手のために心を込めて選んだものを贈れば、
お歳暮の時期から多少外れてしまっても
感謝の気持ちは伝わります^^。

そのほかのお歳暮に関する記事もオススメです!

お歳暮を贈る時期とは?どんなマナーがあるの?

2015.11.07

お歳暮を贈る際に気をつけたい相手や品物とは?

2015.11.27

お歳暮のマナー?贈る際や受け取った際に気をつけたいことは?

2015.11.29

お世話になった方へお歳暮をうまく利用して、
ぜひ感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか^^?

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。