お歳暮を贈る時期とは?どんなマナーがあるの?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 522

お歳暮を贈るのはいつだっけ?12月位?
贈る際にどんなマナーがあるのかぁ?

などと疑問を持たれる方いませんか^^?

日頃の感謝の気持ちを形に表して贈るのがお歳暮です。
コンビニや百貨店でも季節になるとさまざまなお歳暮商品が販売されていますが、
改めてお歳暮を贈ろうとすると意外とわからないことも多いですよね^^。

せっかく感謝のしるしとして贈るのですから、
相手に失礼のないように贈るためにも、
お歳暮の時期やマナーを知ってしっかりと準備しましょう^^。

お歳暮を贈る時期はいつからいつ頃まで?

お歳暮は季節のご挨拶なので、
贈る時期というのはある程度決まっています^^。

現在では関東地域では12月上旬から下旬、
関西地域では12月13日から下旬に贈るのが一般的です。

ただし年末ギリギリの頃は買い出しや新年の準備など、
どのご家庭も慌ただしく不在がちです。
あまり遅すぎるのはマナー違反というのは現在でも変わりありません。
遅くても25日までに届くようにしたほうがいいでしょう^^。

お歳暮を贈る正式なタイミングは12月の13日から20日です。
これは江戸時代にお正月に神様へのお供えに使える物を、
事始めという時期に贈ったことが由来です。

お歳暮の意味や由来に関してはこちらもどうぞ^^

お歳暮の意味や由来は?お中元との違いは?

2015.11.07
 

新年にお迎えする歳神様にお供えするための物を贈ったので、
お歳暮に贈る物も数の子や塩鮭など保存がきくものがメインでした^^。

保存性が高いものが多かったので、
年が明けるかなり前に贈っても
傷む心配がなかったからなんですよ^^。

しかし今はお歳暮に贈るものはバラエティに富んでいます。
贈る相手が喜ぶことを重視して、
生鮮食品など保存性が高いもの以外を贈ることもあるので、
必ずしも13日から20日にこだわる必要はありません。

贈る相手の好みやライフスタイルに合わせて喜ばれる物を選ぶようにしましょう。

お歳暮を贈る時期のマナーはあるの?

お歳暮を贈る時期はいつ?マナーはあるの?2

先ほどもお伝えした通り、
正式には13日から20日に届くように贈るのがマナーですが、
現在はお歳暮の品もバラエティに富んでいるので、
あまり厳密にこだわる必要はありません^^。

■ お正月に食べる生鮮食品を贈る場合・・・
あまり早い時期に贈られても、傷む心配があり、
返って迷惑となる可能性もありますからちょっと注意が必要です^^;。

■ お歳暮を生鮮食品にする場合・・・
正式な時期を外れていてもお歳暮として、
年末ギリギリに贈ってもマナー違反ではありません。
贈るものに合わせて臨機応変に対応しましょう^^。

ただ年末に近づけば近づくほど、
どのご家庭も新年の準備でバタバタして不在がちです。
品物を贈っておしまいというのでは受け取りがスムーズにいかず、
迷惑になることがありますので、これまた注意が必要です^^;。

その場合は、電話やメールでもいいので、
生鮮食品をお歳暮として○日に贈った旨を、
贈る相手に伝えるようにしましょう^^。

■ 恩師や上旬など目上の人に贈る場合・・・
挨拶状をお歳暮より先に届くように郵送した方が
メールや電話よりも丁寧ですよね^^。

またお歳暮商品の販売は11月から始まっていて、
この頃から準備を始めると早期の割引や、
贈る日を確実に選べるなど、
贈る方にも贈られる方にもメリットがあるサービスもあります。
こうした物をうまく活用するのもオススメです^^。

■ お歳暮を贈る相手がご年配の場合・・・
お歳暮は正式な時期に贈るものと
考えている人も多いのであまり早く手配し過ぎると、
違和感を与えてしまったり、
お正月の準備を急かされているようで、
不愉快に感じてしまうことがあります。

ご年配の方に贈る際には、
きちんと形式に則った時期に手配した方がベターです^^。
スポンサードリンク

お歳暮を贈る時期を過ぎてしまった場合は?

新年の準備を慌ただしくしているうちに、
贈るべき人へお歳暮を遅れていなかったり、
思わぬ方からお歳暮を頂いたりと、
どうしてもお歳暮を正式な時期に贈れないことがあります(+o+)。

年内に相手に届く場合は、
通常通りお歳暮として贈っても問題ありません。

数の子や蟹といった、お正月に食べる生鮮食品を選ぶと
贈られる側も違和感を感じず、失礼な印象を与えにくいです^^。

ただし先ほどからお伝えしている通り、
12月下旬の年末ギリギリの頃は
どのご家庭も不在がちです。

年末年始の休暇を利用して旅行する予定があることもあります。
お歳暮が届く頃に家にいるかどうかを電話で確認したほうがいいでしょう。

電話のときに「お忙しい時期と重なって恐れ入りますが」と
付け加えると印象が良くなりますし、
相手もお歳暮が届くものとして予定が組みやすくなります^^。

お歳暮の手配が遅れてどうしても相手の家に届くのが年明けになる、
というときは熨斗がお歳暮からお年賀に変わります。

意味も「今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします」
というものから、「今年もよろしくお願いします」
と新年の挨拶としての贈り物となります。

お歳暮のお返しとしてお年賀を贈るなら、
できるだけ早く贈った方がいいですが、
年始は新年の挨拶や旅行で出かけていることも多いので、
年末のお歳暮と同じように、
贈る相手の年明けの予定を確認しましょう^^。

お年賀として贈れるのは1月7日の松の内の間までで、
これよりも更に遅れると寒中見舞いとしての贈り物となります。

遅れれば遅れるほど、
年末年始のご挨拶としての意味合いが薄れてしまうので、
お歳暮が遅れてしまった場合もできるだけ早く贈るようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか^^?
今回は、お歳暮を贈る時期やマナーについて
お伝えしました。

お歳暮に関するオススメの記事は、こちらです^^。

お歳暮を贈る時期!地域別にまとめてみます!

2015.11.18

お歳暮を贈る際に気をつけたい相手や品物とは?

2015.11.27

お歳暮のマナー?贈る際や受け取った際に気をつけたいことは?

2015.11.29

心を込めて贈る品を選んでも時期が外れてしまっては、
感謝の気持ちが伝わらなくなってしまいます^^;。

厳密にお歳暮の時期にこだわって贈る必要はありませんが、
贈る品物に合わせて贈る時期が選べるように、
余裕をもって準備するようにしましょう^^。

今はお歳暮として贈れる品物の種類も豊富なので、
贈る人が喜ぶ顔を思い浮かびながらのお歳暮選びも楽しいですよ^^。

参考になれば、幸いです^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。