クリスマスの意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 449

12月のイベントと言えばクリスマスです。

クリスマスは日本では子供や恋人たちの
冬の1大イベントとして定着していますが、
本来の意味や由来は意外と知られていません(+o+)。

好奇心いっぱいの子供に、
「クリスマスって何?」
と聞かれたときに適当なことを言ったり、
知らないで終わらせたくありませんよね^^;。

この機会に正しいクリスマスの知識を備えておきましょう。
ぜひ参考になれば嬉しいです^^。

クリスマスの意味は?

クリスマスとは英語でChristmasと表記して、
キリストのミサという意味です^^。

ミサとは数あるキリスト教の宗派の中でも
ローマ・カトリックが行う特別な礼拝のこと。

Xmasと表記する場合の方が多いですが、
これは英語ではなくギリシャ語のXristos masを省略したもので、
意味は同じくキリストのミサになります^^。

しかし神の名前を省略しているので、
キリスト教が一般的でない日本特有の表記だと言えます。

他の国の言葉ではフランス語はNoel、
イタリア語ではNataleと、
誕生日を意味するラテン語のNativitaceに由来しています。

つまり、クリスマスとは・・・・
イエス・キリストが生まれたことをお祝いする日なのです。

12月25日がイエス・キリストの誕生日としてお祝いされていますが、
実はこの日にイエス・キリストが生まれたという記録や歴史的証拠はありません。

実際に昔は12月25日以外にさまざまな日にお祝いされていました。
クリスマスは日本語にすると降誕祭と言い、誕生日というよりも、
時期はどうあれイエス・キリストがこの世に降り立ってくださった、
ということを感謝する日なのです^^。

赤と緑でおなじみのクリスマスカラーも、
磔刑にかけられて亡くなったイエス・キリストが流した血で愛を意味し、
もみの木の緑は1年中、葉が茂る常緑樹で永遠の命を意味しています^^。

クリスマスの由来は?

キリスト教がヨーロッパ全域に広く普及する前には、
ローマでは12月25日に冬至のお祭りがありました。

冬至とは日照時間が1年間で最も短くなる日です。

冬至を境に、弱まっていた太陽に力を取り戻し、
大地に光が戻ることをお祝いしていたのです。

273年には、ローマ皇帝のアウレリアヌスが太陽神の誕生日と
定めたこともあるくらい、冬至の12月25日はローマ市民にとって
特別な日だったのです。

イエス・キリストは正義の太陽と呼ばれる場合があることから、
336年に当時のキリスト教会が
この重要な12月25日をクリスマスと定めました。

まだこの当時はキリスト教よりも地域に根ざした宗教の方が強かったので、
土着の宗教と衝突することなくキリスト教を広めるねらいもあったようです。

スポンサードリンク

クリスマスの子供への説明はコレだ!

日本はキリスト教という宗教そのものの馴染みが薄いので、
子供に「ローマ皇帝アウレリアヌスが~」や、
「イエス・キリストが~」と言ってもいまいちピンと来ません。
大人でも分かりづらいですよね・・・・^^;。

そこで子供の関心が高いサンタクロースのことを中心に説明しましょう^^。

サンタクロースの伝説のモデルとなったのは、
4世紀に実在した神父の聖ニコラウスという人物です。

サンタクロースのモデルとなった聖ニコラウスのエピソードとは?

クリスマスの意味や由来は?

とある貧しくても心優しい一家がありました。
その一家は貧しさのあまり、
娘が望まない縁談を進めなければならない状況だったので、
聖ニコラウスはこっそり家の中に金貨を投げ入れました。

この金貨のおかげで娘は縁談をうける必要がなくなり、
一家で仲良く暮らしていけることとなりました。
このときに投げ入れた金貨が暖炉にかかっていた靴下に偶然入っていたので、
サンタクロースのプレゼントは靴下に入れられると言われています^^。

子供が5歳以上のある程度言葉がわかる年齢であれば、
聖ニコラウスのエピソードに触れたうえで、

「いいことをしていると見ている人は必ずいるんだよ。
サンタさんがプレゼントをくれるのはあなたが1年間優しい良い子だったね、
って誉めてくれたんだよ」

と伝えましょう^^。

サンタクロースがいるの?と疑うようになったら、
12月からはインターネットでNASAがサンタクロースを追跡しているサイトもあるので、
合わせて見せると信憑性がぐっと増します。

サンタクロース追跡アドレス
Official NORAD Santa Tracker
こちらのサイトは、12月1日より見れるようになります^^。

逆にもっと小さい子供にはエピソードよりも、

「クリスマスは1年良い子にしてる子にサンタクロースがプレゼントをくれるんだよ」

とさらりと話すだけで良いでしょう^^。

言葉よりも、自宅をクリスマスカラーで飾りつけたり、
歌を歌ったりと五感で感じられる方法で伝えると、
「この楽しいのがクリスマスか!」と理解することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、クリスマスの意味や由来と、
子供への簡単な伝え方をまとめてみました。

キリスト教徒でもないのに、
子供にイエス・キリストのことを無理に教える必要はありません^^;。
信者でもないのに伝えれないですしね^^;。

クリスマスはプレゼントだけでなく、
街全体もクリスマスカラーに彩られて、
あちこちからクリスマスソングが聞こえてきます^^。

クリスマスに関連したオススメの記事です!必読です(^o^)!

クリスマスツリー!飾りの本当の意味知ってた?

2015.12.06

クリスマス!サンタクロースの由来やトナカイの名前は?

2015.12.18
いつもと違う雰囲気に子供だけでなく、
大人まで楽しい気分になるのがクリスマスです^^。
年齢や個性に応じて子供とクリスマスを楽しみましょう。

素敵なクリスマスをお過ごしくださいね!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。