ハロウィンとは?由来や意味は?子供向けの簡単な説明は?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 51

ハロウィンって何?

って子供から聞かれたらちゃんと答えられますか^^?

筆者の小さい時、今ほどハロウィンが定番化していなかった気がしますが、

今では、秋のイベントの一つになっており、子供から大人までが、

楽しんでいる方が多いですね^^!

色々な服装や、飾り物をつけたりして、皆でワイワイガヤガヤ。

特にディズニーでのハロウィンパーティーは本当に楽しそう^^。

でも、皆さんは、この「ハロウィン」は何かってことはご存知でしょうか?

筆者は、あまり詳しく分かりませんでしたが、気になったので、調べてみました^^。

今回は、ハロウィンの由来意味

そして子供向けの簡単な説明の仕方をお伝えします。

同じお子様を持つ親御さんの参考になれば、嬉しいです^^。

ハロウィンの子供への説明はコレだ!

まずは、子供への説明は・・・・

ハロウィンていうのはね、毎年10月31日の夜にあって、

子供達がいろんな仮装をして、近所の家々を回ってお菓子とか貰うんだよ。

カボチャをくり抜いたものとかを家の前に置いたりして、

飾り付けをするんだって。楽しそうだね^^!

上記の内容でいいかと思います^^。

ハロウィンの由来や意味は?

ハロウィンという名前は、

キリスト教の諸聖人の日、11月1日

(カトリック教会の祝日の一つで、全ての成人と殉教者を記念する日)

の前夜祭から由来しています^^。

諸聖人の日は英語で”All Hallows”で、

その前夜祭が”Eve”で、10月31日になりますが、

All Hallows eve、Hallows eve が 

Halloween になったと言われています。

元々、起源はヨーロッパや特にアイルランドに多くいた

ケルト人のお祭りで、古代ケルト人が秋の収穫を祝い、

悪霊などを追い出す宗教的な行事から始まり。

ケルト人は、この10月31日を1年の終わりとし、

この日の夜には、死者の霊が家族を訪ねてくると信じておりました。

その際に、一緒に悪霊も一緒についてくると信じていて、

悪霊から身を隠すために仮装し、魔よけの為に火を焚いて

過ごしたと言われています。

ケルト人の多くいるアイルランドには、

10月最後の月曜日が祝日になっており

ハロウィンを祝う習慣が残っています。

今ではハロウィンは欧米などで民間行事となっていますが、

あまり宗教的な意味合いはありません。

ちなみにカトリック教会では、ハロウィンの10月31日を

祭日でもなく、教会の宗教行事としては行っていません。

ただ、民間行事として楽しむことは容認しているそうです。

日本人の方は、ハロウィンがキリスト教の行事だと

誤解している人が多いかもしれませんが、

本来は違いますのでご注意くださいませ^^;。

日本でも、宗教的色合いはほぼなく、

アメリカから伝わったイベントの一つになっている感があります^^;。

筆者も知りませんでした・・・・(+o+)。

ハロウィンはいつ?

すでに上記でも書いている通り、

ハロウィンは毎年10月31日の夜に行われます。

日の沈む頃、小さい子供達がちらほらと家々を周り始め、

遅くなるにつれて小学生などのティーンズが周り始めます。

最近では、各自が家でハロウィンパーティーをする人も多く、

外が完全に暗くなった後、小さな花火などを上げてる人達もいます。

ハロウィンの前になると、花火を置く店があるそうです^^。

スポンサードリンク

ハロウィンになぜお菓子をもらうの?意味は?

子供達が家々を周る時、

一軒一軒に子供達は”Trick or treat!“と言います。

意味は”いたずらして欲しくなければ、お菓子くれ!”という意味です^^。

ハロウィンの仮装は、お姫様など可愛い仮装が沢山ありますが、

以前は魔女やお化けなどが多かったそう。

お菓子をあげて悪霊を追い出すという意味があったからですね。

子供達は、ハロウィン用のバケツの様な入れ物を持って、

お菓子を貰って周るのですが、

以前に比べたらその入れ物は大きくなっている様です(笑)。

知り合いに聞いてみると、

特に小学生の子供達なんかは枕カバーを持って周ったりもしているそう。

枕カバーなら沢山お菓子入りますよね^^。

おまけ

ハロウィンの由来や意味とは?子供向けの簡単な説明は

筆者の知り合いの家では、

毎年大きなボール2つ分位のお菓子を用意するのですが、

大抵沢山余るそうです^^;。

毎年来る人数が違うので、足りなくならない様、準備をしているのですが、

結局いつも買い過ぎるので、余ったら自分達が食べれる様に、

自分達の好きなお菓子を買っているみたいです^^;。

確かに、来る人数が分らないので、

いざ来た時に「無いよ!」なんて言えませんしね。

あと、ピーナッツアレルギーの子供もいるかもしれないので、

ピーナッツの入っていないお菓子を準備するのだとか^^;。

色々、考えて買わなきゃいけないです(+o+)!!

まとめ

いかがでしたでしょうか^^?

今回は、ハロウィンの由来や意味、子供向けの簡単な説明

お伝えしました。

筆者の家でも、妻が家に友人を招待しハロウィンパーティーと称して、

かぼちゃ料理や、お菓子など準備して大人、子供と楽しんでいます。

子供達からすると大好きなお菓子がたくさん貰えて、

友達と遊べる時間があって嬉しいみたいですね^^;。

ハロウィンの意味を調べてみると、

日本のお盆と何となく似ている気もします^^。

先祖の霊が帰ってくる事を信じ、盆踊りや、提灯で火を灯すなど。

そういう昔からの慣習は、大切に受け継いでいきたいですね。

ぜひ、楽しいハロウィンをお過ごしください^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。