お盆の時期はいつ?地域によって違うの?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 36

お盆っていつ?」

皆さんの地域のお盆はいつですかね^^?
筆者の住んでいる地域では、8月です。

しかし、地域によっては、違うことがあります。
「7月だよ~」という方もいらっしゃるかと思います。

どれが正しいとかではなく、暦や地方により違いが存在します
ご夫婦の中でも妻の実家は7月だけど、うちは8月だなぁとか
ありますよね^^?

家族になると何かと、親族行事も多くなりますよね?
そうなると、せめてお盆の時期だけでも知っておけば
スケジュールも立てやすいと思います。

筆者もあまりよく知らなかったので、
お盆の時期について調べてみました(^-^)。

3つのお盆とは?

お盆の行事は、元々毎年7月13日~16日に
行われていました。いわゆる「旧暦」での7月です。

調べていくうちに、現在では、
3つのお盆の時期がある事が分かりました^^。

■ 7月盆 7月15日前後
   東京・横浜エリア
   旧暦がそのまま新暦になった

■ 8月盆 8月15日前後(月遅れの盆)
  全国エリア・北海道・東北・北信越エリア・関西・関東南部

■ 8月20日あたり(旧歴の7月15日にあたる)
  沖縄・南西諸島
  **ただし、年によって変わる**  

3つもあると良く分からなくなりますよね・・・・(+o+)。

なぜ3つのお盆なのか?

お盆3

結論から先にお伝えすると、

明治時代のはじめに、旧暦から新暦への切り替えを行った際に、
全国各地で、それぞれ対応のちがいがあったためなんです。

~江戸時代まで
全国=旧暦=7月(一部の地域では若干のズレあり)
で一致しておりました^^。

が・・・・

明治時代以降~
新政府が暦を国際標準とする為に「新暦」を導入決定。
明治5年12月3日=明治6年1月1日
⇒新暦のスタート!

切り替えたのはいいのですが、全国各地域では、
今まで、旧暦で年中行事や、お祭りをしていた日程を
どうするかということに悩まされます・・・(+o+)。

なぜ、地方エリアでは、一か月遅れのお盆が多いのかと言うと、

当時の日本は、農業に営んでいる人口が7~8割を占めており、
新暦の7月15日だと農作業が忙しかった為、1か月遅らせたとの事。

逆に東京などは、農業人口も少なく、
政府の変更に合わせれる状況もあったそうです。

上記理由もあって、3つにわかれています^^。

スポンサードリンク

現在のお盆

それでも、なんやかんやで、
時間が経っていくにつれ、
旧暦でのお盆が廃れていき

現在、全国大部分の地域で、8月15日前後に
お盆の行事を行うようになっています^^。

ちなみに、旧暦のお盆が廃れていった理由は

① カレンダーに、旧暦の表示が載らなくなってしまった!
② 旧暦は毎年変わるので、解りずらい。
③ 月遅れの8月15日に固定したほうが予定が立てやすい。

など、色々推測されております^^。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、お盆時期について
まとめてみました^^。

お盆の意味については、こちらをご参照ください。
お盆とは?意味は?子供にも分かりやすい説明は? 
初盆や新盆については、こちらの記事が必読です!
新盆や初盆とは?意味は?子供への簡単な説明は?

大きく3つの時期に分かれていますので、
ぜひ一度、自分の住んでいる地域の
お盆の時期を確認してみましょう^^。

お盆とは、先祖の霊が、あの世から家族のもとへ帰ってきて、
一緒に過ごすという日本では、古くから行われている進行行事です^^。

いつもは疎遠になっている親戚が集まって過ごしたり、
亡くなった人を偲んでみるよい機会です。

日々、忙しくして忘れがちな、ご先祖様に「ありがとうございます。」
の気持ちを持てるだけでも、いいと思います^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。