お盆とは?意味は?子供にも分かりやすい説明はコレだ!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 340

お盆って何?」って、
子供から聞かれたら、どう答えますか^^?

なんとなく、分かってはいるけど、
あやふやなイメージしか
浮かんでこない人も多いのではないでしょうか。
実は、私はその一人です^^;。

大人でさえも、ちゃんと答えられる人は、
少ないのではないでしょうか^^;。

そんな時、聞かれて困らないように、
今のうちから勉強しておきましょう(^-^)!

今回は、お盆の意味子供に簡単に説明できるよう
まとめてみました(^-^)。

お盆の子供への簡単な説明はこれで決まり!

はい、筆者なりに簡単にまとめてみました^^。

お盆というのは・・・

8月13日〜16日の期間の事で、
その期間にご先祖さまの霊をお迎えして、
感謝の気持ちを伝える日なんだよ^^。」

こんな感じでよろしいんじゃないでしょうか^^。

あまり小さな子供に、
詳しく伝えるよりまずは、
おおまかに伝えればよいかと思います^^!

大人の皆さんも勉強の為に
少しだけ、掘り下げていきますね。
それでも、出来る限り簡単にまとめてみます^^。

お盆とは?意味は?

正しくは、
盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

旧暦である、7月15日あたりに行われる
先祖の供養の儀式で、
お正月と同じように大切な行事の一つ
とされています^^。

先祖の霊が、あの世から戻ってきて、
また天に戻っていくという、
日本古来の信仰と、
仏教の行事が結びついたものです^^。

ちなみに、
盂蘭盆(うらぼん)」というのは、釈迦の弟子、目蓮(もくれん)が
教えにしたがい、七月十五日に、亡くなった母親の供養を行ったところ、
苦しんでいた母親を救う事ができた、という言い伝えから来ています^^。

お盆の期間は?

お盆」の期間はというと、

♦ 7月13日を「迎え盆(お盆の入り)」
♦ 7月15日が「盆」
♦ 7月16日が「送り盆(お盆の明け)」

となっていますが、

農村地区などでは、
お盆が旧暦の7月15日だったことから、
新暦にあてはめて、
8月15日を「お盆」とする
地方も多いようです。

お盆の時期に関しては、こちらもご参照ください。

お盆の時期はいつ?地域によって違うの?

2015.06.11

ただ今日では、月遅れの8月15日前後に行うのが、
一般的になっています。

スポンサードリンク

お盆期間に行うこと

ご先祖様や、亡くなった人達の精霊が、
道に迷わず帰って来ることができるように、
準備をします(^-^)。

① 12日の夕方、もしくは13日の朝
  盆棚を作り、お供えもする(仏壇も同様)

② 13日の夕刻
  仏壇や盆棚に提灯を灯し、
  玄関先で迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。

③ 14日、15日
  精霊は家で過ごします。

④ 16日の夜
  送り火を焚いて、霊を送り出します。

そうそう、
京都の「大文字焼き」は有名ですが、これは正式には「五山の送り火」といい、
これも、お迎えした先祖の霊を、お送りする送り火なんですよ^^。

お盆期間の家族との過ごし方の例

提灯

お盆期間中にどのように、
家族や親族と過ごしますか^^?

< 盆踊り >
盆踊りは、ご先祖さまがこの時期に戻ってきた時に、
家族と共に楽しく過ごし、
そして送り出す為の行事なんですよ~^^。

知ってました?

< お墓参り >
ご先祖さまが、眠っているお墓回りの掃除をして、
元気でいることの感謝の気持ちを伝えます。

もう亡くなってしまっているけれど、
お墓参りに行く機会に、
ご先祖様に日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

< たくさんお話をする >
せっかく先祖の霊が帰ってくる日なので、
故郷を離れている人が、
帰郷するいい機会にもなりますよね?

お盆の期間は、家族や親戚みんなが集まって、
故人の思い出を話したり、新しく家族になった人たちの、
お披露目や近況報告などもできるよい機会のひとつだと思います^^。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、お盆の意味や、
子供への説明の仕方などをまとめてみました^^。

子供に、自分の先祖のお話や、
風習の話をしたり、タイミングがあえば、
盆踊りに参加して踊ってみたり。

普段は、なかなか会えない親類にも会えるので、
子供たちにもよい期間だと思います^^。

お盆も、夏休みの思い出の一つになってくれると
いいですね。

少しでも皆さまのお役に立てれば、嬉しいです^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。