「初めてお中元ギフトを贈るけど、何を贈ればいいのかなぁ?」
なんて、悩んでいる方いませんか^^?
6月になると、デパートや百貨店で、
お中元ギフトの展示・受注会が始まりますね。
お中元の時期については、こちらをご参照ください。
お世話になっている方に、
お礼の気持ちを伝える大事な機会であるお中元ですが、
贈る物を間違えると、失礼に当たってしまう場合があります。
どれがいいのか、本当に悩みますよね。
今年のお中元を悩まずに贈るために、選ぶ際のポイントや、
贈ってはいけない物など調べてみました^^。
最後に筆者独断のランキングを例として載せましたので、
ご参考にして下さい^^。
ぜひ、参考にしてみて下さい^^。
お中元ギフトを選ぶ際のポイントは何?
お中元を贈って相手の方に喜んでいただくためには、
相手の方の好みに合わせた商品を贈ることが、第一のポイントになります^^。
出来れば、家族構成なども考えておく必要がありますので、
お中元は相手方の立場で贈られて喜ばれる商品を選ぶようにします。
次に家族構成別に考えましょう^^。
♦ 独身の方、夫婦二人の方に贈る場合
あまりにも、量の多い商品は控えるようにします。
お中元は、必ずしも、豪華である必要はありません^^;。♦ 新婚の方、お子様が生まれたばかりのご夫婦の場合
日常生活に役立つものが喜ばれるかもしれません。
特に二人とも仕事をされている場合、炊事の手間も省けるもの、
缶詰めや加工食品などもおすすめではないでしょうか^^。♦ お子様のいらっしゃる相手の方に贈る場合
お子様の人数や、好みにも配慮して商品を選ぶように心がけましょう^^。ビールなどのお酒を贈る際には、
ジュースがセットになった商品などを選ぶと良いでしょう。
お子様を重視されるなら、やはりお菓子やフルーツなどがおすすめです。
いずれにしても、ご家族全員に喜んでいただける商品がいいですね^^。♦ ご家族の多い方、二世帯でお住まいの方
複数の商品を選んで贈るのはいかがでしょうか^^。若い方に好かれる商品とご年配の方に好まれる商品を分けて、
贈ることをおすすめします^^。
その場合の注意点として、複数の商品が同じ日、同じ便で届くように、
必ず手配しておきましょう!!
お中元に贈ってはいけない品物は何?
ギフトをしっかりと選んで贈るつもりでも、
中には贈り物としてふさわしくない物もありますので、
ご注意ください。
贈ってはいけないギフト7選をピックアップします!
1. 靴、スリッパ、草履などの履物
⇒踏みつける、(相手を)踏む、という意味を持つので、
履物を贈るのは良くありません。2. 下着や靴下など身につけるもの
⇒着るものに困っている、恵んであげるとも考えられる為、
年上の方への贈り物では避けましょう。3. 時計、カバン、筆記用具など
⇒時計やカバンは、「勤勉」の意味があるので、
特に目上の人に贈るのは、あまりふさわしいものではありません。4. はさみや刃物
⇒相手との「縁を切る」という意味にとれる事から、
送るべき物ではないとされています。5. ハンカチ
⇒贈り物の定番であるハンカチですが、
日本語でハンカチを意味する、
「手巾(てきれ)」が「手切れ」と考えられ、
「もう、あなたと会いたくありません」という意味になるので、
贈るのは、避けた方が良いとされています^^;。6. 櫛(くし)
⇒4は「死」、9は「九」をイメージされたり、
櫛は「苦死」と、縁起の悪い言葉を連想させてしまうので、
避けた方がよいです。7. 花・植物
⇒花や植物は、お中元やギフトとして贈っても問題ありませんが、
花によっては花言葉で不吉な意味をもつ場合があります。出来れば、購入する前に花言葉を調べておいたり、
お花屋さんに聞いてから贈るようにしましょう^^。
その他に商品券や、現金などの金券類を送るのは、
「お金に困っている人」、「貧乏」という意味で、
失礼に当たると取られます^^;。
上司や目上の人、取引先等の相手などに対し、
商品券や金券を贈るのは、絶対に控えた方がよいですね。
また注意したいのは、
① 金額がはっきりと分かってしまう事
② 品物を選ぶという心遣いが見せられないもの
なども、あまり良くありません。
相手のことを思い、選ぶ心遣いが大切ですからね^^。
上記で挙げた以外の物から選んで、
贈るのが良いと思います^^。
筆者独断のランキング!
筆者の直属の上司にお送りすると仮定して、考えてみました^^。
家族構成は、上司と奥様、奥様のご両親です。
■ カロリーオフ(トクホ)のビール
⇒ビールが大好きなのですが、健康の事も考えて選びました。
■ 入浴剤のギフト
⇒お年寄りもいらして、かわいいバラの入浴剤、林檎の入浴剤等は、
奥様にも、気にいって頂けるのではないかと思います^^。
■ 冷感ジェルタイプの枕マット
⇒自分も使っていて、暑い夏の間にはもってこいですね
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、
お中元ギフトを贈る際のポイントと注意点を中心に調べてみました。
商品券は、送らないほうがいいとされていますが、
もらいたい商品の中では、1位なのです(+o+)。
もう、悩んじゃいますよね・・・(^_^;)。
最近では、送り手の方は、悩んで考えて選んでいますが、
頂く方は自分の気に入った物に使いたいと、
考えている人が多い気もします^^;。
筆者も物で頂くのも嬉しいですが、
商品券を頂いた時もラッキーって思いました(笑)。
自分で、好きな物買えますしね!!
いずれにしても、相手の事を思い選ぶと
いう気持ちだけは大切にしたいですよね^^。
皆様のお役に立てれば、幸いです^^。