「お中元っていつ贈るんだ??」
そうお悩みの方、いませんか?
筆者も言葉は知っていますが、
実際に贈った事がなく(お恥ずかしい・・・・)、
「ど、どうしよう??」と焦ります^^;。
贈るタイミングは?
場所によって違うのか?
マナーはどうなんだろう?
と、疑問も湧いてきますよね(+o+)。
一年の上半期の感謝の気持ちを、
お世話になった方々に贈る日本の習慣であるお中元。
何も知らないでは、大人として、社会人としてよろしくないので、
調べてみました。参考になれば幸いです^^!
お中元の時期はいつ?地方によって違うの?
「お中元」は一年の上半期の区切りを意味しており、
日ごろお世話になっている方に、6月下旬から8月上旬までの間に、
贈りものをするのです。
本来、お中元は旧暦の7月15日です。
お盆のお供えものを贈っていた風習に由来するため、
地方やエリアによって異なりますが、大別すると次の2通りです。
■ 東日本⇒新暦で考え、7月初旬から7月15日まで。
■ 西日本⇒月遅れのお盆で考え、8月初旬から8月15日まで。
となっています。
地域の習慣に合わせて贈くれるよう、簡単にまとめてみます^^。
北海道エリア
7月下旬~8月15日まで ⇒ 御中元
8月16日~9月上旬 ⇒ 残暑御見舞関東・東海・北陸エリア
7月初旬~7月15日 ⇒ 御中元
7月16日~8月7日(立秋) ⇒ 暑中御見舞
8月7日~9月上旬まで ⇒ 残暑御見舞関西・四国・中国エリア
7月15日~8月15日 ⇒ 御中元
8月16日~9月上旬 ⇒ 残暑御見舞九州エリア
8月1日~8月15日 ⇒ 御中元
8月16日~9月上旬 ⇒ 残暑御見舞
最近は、デパートや、お店での、
お中元商戦スタートのニュースが流れるので、
西日本エリアの人も東日本エリアのように、
早めに送るケースが増えてきているそうです^^。
表書きを変えれば贈ることができます^^。
上述日にちの右側に記載してあります!
8月7日ごろ~8月22日ごろ(立秋)の前日までは「暑中御見舞」、
立秋に入ったら「残暑御見舞」でよろしいかと思います。
遅くとも、
8月23日ごろ~9月7日ごろ(処暑)までには届けましょう^^。
ちなみに、目上の方に対しては、
「暑中御伺い」「残暑御伺い」としてくださいね。
多少、時期がずれていても、「お中元」として送られてくるのですから、
受け取った方も悪い気持にはならないと思います^^。
お中元を贈るときのマナーは?
はい、マナーもありますが、簡単にまとめてみます^^。
難しい事はありませんよ^^。
配送する場合、挨拶状を同封するか、
荷物が届く頃に手紙かハガキを出すのがよい。
本来は、お中元ギフトを持って、
直接日頃のお礼を伝えたいところですが、
遠方に住んでいたり、
仕事等で忙しく伺えない場合も多いため、
最近では、インターネットの利用や、
デパートの店舗などから直接送ることが普通になっていますよね。
なので、内容は、あいさつのほかに、
何を、いつ、どこから送ったかを、
書いておくと、わかり易く間違いないです^^。
とくに、生鮮食料品などは要注意です^^;。
相手方が不在で、受け取った時には、
傷が付いていたなんて事も普通にあります。
相手方のも、都合もありますので、ギフトを贈る前に、
挨拶状を出しておく、
事前に電話で確認しておく、
など心遣いがあるといいですね^^。
お中元をもらったとき
基本的に、お中元に対するお返しは不要ですが、
きちんとお礼の意を表すのはマナーです。
配送されてきた場合には、すぐにお礼状を出すのが良いでしょう。
親しい間柄なら電話やメールでも構いませんよ~^^。
相手に、無事に品物が、
届いたことを知らせる意味でも、これは大切です!
お中元の礼状は、丁寧に書くのが基本です。
品物に対する感謝の気持ちだけでなく、
相手の心遣いに対する感謝の気持ちを伝えることが重要です。
また、奥様に対する配慮の言葉を添えたり、
健康を祈る文章をつけるのも大切です^^。
喪中の場合
御中元はお祝いごとではなく、日頃の感謝を伝えるものなので、
当方・先方のいずれかが喪中でも差支えはありません。
時期をずらして「暑中御見舞」「暑中御伺い」にして、
紅白の水引きを控えて送ったりするとよいでしょう^^。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、お中元の時期とマナーについて書いてみました^^。
これで少しは、「お中元を贈る時期」や「マナー」について、
分かって頂けたと思います^^。
特にマナーは当たり前の事ばかりなので、
難しい事もないと思います^^。
お中元について、こちらの記事もぜひ一読してみてください!
まずは、日ごろの感謝を伝える事が大切ですよね^^。