熱中症対策と予防!子供の為にできる6つのポイント!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 354

熱中症ってどんな症状なの?
「どんな事に気をつければいいのかしら?」

夏と言えば、熱中症に注意!
上記の疑問というか、ならない為に対策を考えたいですよね。

急に気温が高くなると、暑さになれてない身体が、
ついていけず、熱中症の危険を起こすこともあります(+o+)。

幼稚園児くらいの小さい子供や、老人は、とくに、注意が必要です。
こまめに、水分を摂取するよう気をつけてあげたいですね。

いざ、自分の子供に起きてからでは遅いので、
自分自身の為にも調べてみました^^。

今回、子供の熱中症対策と予防について覚えておきましょう^^。

熱中症とは?

熱中症とは、体温や状態によって4つの症状に分けられます。
それぞれ、見ていきますね。

熱射病(日射病)

●症状
・顔色があまり良くない
・唇は青黒い
・顔、ほっぺなどの皮膚が熱く、赤みを帯びてくる。

●原因
屋外、屋内に関わらず、暑さがひどい時に、
日射を浴びたり、熱が体温から抜けず、
体温以上の温度になった時に起こります。

●応急処置
・まずは体温を下げる事。
・氷やアイスノン、冷えピタなどで、脇の下や足の付け根、
 首を冷やし、扇風機で全身を冷やす。
・水分補給をする

熱失神

●症状
・体温は平熱
・顔色が悪い
・血圧が低下し貧血をおこす

●原因
炎天下の外にいる際に、体の表面が日差しを浴びると、
体がそれを冷やそうとする為。

この時、冷やす動作をするのが血液で、
全身にくまなく血液を送りますが、
その際、内蔵に流れる血液が著しく低下してしまう為。

熱失神は、特に体を動かしているスポーツ時に起きやすい。

●応急処置
・涼しい場所で安静にする
・水分補給をすると回復

熱疲労

●症状
・体温は平熱
・たまに40度まで発熱をすることもある
・脱力感、倦怠感(けんたいかん)、めまい、
 頭痛、吐き気などの症状がでます。

●原因
暑さによって、体が疲れてしまうことが原因。
気温の高い室内でも起こりやすいので、
赤ちゃんは特に注意が必要。

●応急処置
・涼しい場所で安静にする
・水分補給をする(スポーツドリンクなど)

熱痙攣(ねつけいれん)

●症状
・体温は平熱だが、手足がピクピクとけいれんする。

●原因
運動時に大量の汗をかくことで血液中の塩分が不足してしまい、
手足の筋肉がけいれんしてしまいます。
塩分を取らずに、水だけを飲んでいる場合も熱痙攣を起こす可能性も。

●応急処置
・涼しい場所で安静にする
・塩分を含む飲み物を飲んで回復を待つ

以上、4つの症状を総称として、「熱中症」と呼んでいます。

スポンサードリンク

子供の熱中症の簡単な見分け方(初期症状)

子供が熱中症になりやすいのは、大半は、熱射病(日射病)です。
初期症状のサインを見逃さない為に、簡単なチェック方法を紹介します^^。

♦ 口や鼻が乾いていないか?
♦ 舌が白くないか?
♦ 皮膚に弾力がなく、カサカサしていないか?
♦ 元気がなくなる
♦ ふらふらしている

特に汗をかいて水分不足になると、手などが冷たく感じますので、
汗をかいているときは、こまめに手を触るなどして、確認しましょう^^。

熱中症対策と予防のポイント6つ!

熱中症

子どもの熱中症は・・・

赤ちゃん ⇒ 自宅と屋外での発生が多い。
児童・生徒 ⇒ 学校での運動中に多く発生。

子供や赤ちゃんは、まだ体温調整機能が未発達なので、
大人より暑さに弱いと思って熱中症になるのを防ぐために、
予防に努めましょう^^。

 簡単なポイントをまとめました^^!

① 子どもの異変に敏感になる
  ⇒涼しい場所で休んで、休息を取りましょう。
② 外出時は照り返しに注意
  ⇒大人より照り返しを受けやすい事を意識しましょう。
③ 水をこまめに飲ませる
  ⇒水筒やペットボトルを持たせましょう。
④ 日頃から暑さに慣れさせる
  ⇒適度な運動をさせ、暑さに負けない体を作りましょう。
⑤ 服装を選ぶ
  ⇒涼しい服装をしましょう。
⑥ 絶対に、車内に子どもを置き去りにしない
  ⇒常に一緒にいてあげましょう

 夏場は特に気を遣ってあげたいです^^。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は子供の熱中症対策と予防についてまとめてみました。

ポイントは、水分補給と冷やす事
これが初期での大事な対応です。

応急処置をしたあとは、様子を見ながら
病院へ行って診てもらう事が大切です。

熱中症対策の飲み物については、
こちらをご参照ください。

熱中症対策の飲み物とは?子供にコレがオススメ!

2015.05.21
 

熱中症対策のグッズに関しては、
こちらをご参照ください。

熱中症対策のグッズ!保冷剤を首に巻く効果と注意点とは?

2015.05.22

今回の記事を参考に、万が一の場合に備えて、
落ち着いて対応できるようにしておきたいですね^^。

お役に立てれば、幸いです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。