松の内とは?意味や由来は?子供への伝え方は?いつまでの期間なの?

松の内とは?意味や由来は?子供への伝え方は?いつまでの期間なの?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 637

「 門松やお正月飾りを、いつまで飾っておくものなの? 」と疑問に思う方も多いと思います。

実は、お正月飾りなどを飾っておく期間はきちんと決まっており、その期間を松の内と言います。

今回は、松の内の詳しい意味や由来、どのようなものなのかを紹介していきたいと思います。

松の内のことを、お子様に聞かれた時もこれで完璧に答えられますよ。

松の内の意味や由来は?

松の内とは?意味や由来は?子供への伝え方は?いつまでの期間なの?

松の内は、簡単に言うと松飾り( 門松 )を飾っておく期間のことを指します。

門松は、年神様が家にくるときの目印として飾りますが、この門松を飾っておく期間のことを松の内と言います。

また、年神様は鏡餅に宿ると言われ、松の内は、鏡餅を飾って年神様を迎えるのが一般的です。

年神様は、門松を目印に家に来て、鏡餅に宿って期間を過ごします。

松の内の期間はいつまで?何をするの?

松の内とは?意味や由来は?子供への伝え方は?いつまでの期間なの?

松の内の初日は、元旦となります。松の内の終わりは、各地域ごとで異なり関東、関西では大きく違ってきます。

関東では1月7日まで、関西は1月15日までとなっています。

昔は、全国統一で1月15日までが松の内と決められていましたが、江戸時代の慶安4年(1651年)4月20日に、徳川三代目将軍の家光が亡くなり、毎月20日は家光の月命日となりました。

松の内期間中は、年神様が鏡餅に宿っているとされていたので、松の内が過ぎた後の1月20日に鏡開きが全国で行われていましたが、家光が亡くなったことにより、月命日に鏡開きをするのはよくないという理由から、1月20日の鏡開きを行わなくなりました。

代わりに、1月11日に鏡開きを行うようになりました。しかし、1月11日はまだ松の内の期間中です。松の内期間中は年神様が宿っていると言われており、失礼に当たるということから、1662年徳川幕府が、1月7日に飾り納めをするようにと指示を出しました。

よって、幕府のひざ元であった関東では、松の内が1月7日までというのが当たり前になっていきました。

一方関西では、情報の遅れが原因で、今までどおりの1月15日まで松の内が続く状況になっていきました。

他の一説では、明暦3年(1657年)1月18日~1月20日までの三日間にわたり江戸で市街がほぼ全滅するほどの大火事が起きてしまいます。

それを機に、松飾りは燃えやすく大火事をまた起こさないようにするために、早めに片づけるように声掛けをした結果、松の内が早まったとも言われています。

松の内が明けるとは?

松の内とは?意味や由来は?子供への伝え方は?いつまでの期間なの?

松の内の「 松が明ける 」とはどういう意味なのでしょうか。

松の内には、門松や鏡餅を飾りますが、年神様をお迎えするために飾るものです。年神様は豊作の神様とも言わてており、とても大切な存在であります。

年神様を迎えるために飾る門松は、年神様が家まで迷わずに来るための目印で、鏡餅はは門松を目印にしたあとは鏡餅に身を寄せます。年神様がいらっしゃる期間のことを松の内と言います。

松が明けるとは、この松の内が終了して年神様が元の場所に戻ることです。

松が明けると同時に、門松や正月飾りをさげ、日にちを少し置いたあと、年神様が宿ったとされる鏡餅を鏡開きします。

鏡開きは、松の内が明けてから行われますが、関東の1月7日松の内終了であれば1月11日に、関西の1月15日松の内終了であれば1月20日を目安にそれぞれ鏡開きを行います。
スポンサードリンク

子供への伝え方は?

松の内とは?意味や由来は?子供への伝え方は?いつまでの期間なの?

お子様に、松の内って何?と聞かれたときには、どのようにして伝えてあげるとわかりやすいのか、例文で紹介したいと思います。

「 松の内は、お正月の飾りをつけたり、飾りをつけている期間のことだよ。

玄関の前にあるこの飾りは門松って言って、年神様が目印にしておうちに来てくれるんだよ。年神様が来てくれるとみんな幸せになれるんだよ。

新しい年の挨拶や初詣もこの松の内の期間に行うんだよ。

地域によって違うけど○○ちゃん、くんが住んでいる○○県は1月○日(7日か15日)までこの期間なんだよ。

この期間まで、年神様がおうちに飾ってある鏡餅の中にいて、一年また幸せになりますよにって願ってるんだよ。

松の内が終わるとお山に帰るんだよ。年神様がいた鏡餅は福でいっぱいだから、後で割ってみんなで食べようね。 」

このようにわかりやすく説明してあげましょう。

  • 松の内は飾りを飾っておく期間であること
  • どうして飾りを飾るのか
  • 松の内の期間はいつまでなのか
  • 鏡開きは松の内後に行うこと

この項目を、お子様向けに伝えてあげるとわかりやすい説明になると思います。

お子様が高学年であれば、もう少し詳しく教えてあげるといいかもしれませんね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

元は、松の内が全国で同じ日だったんですね。徳川家の一人が亡くなったことによって、伝統的な風習の日付が変わってしまうのは驚いてしまいます。それほど徳川家の権力はすごかったということですかね。

現在でも関東と関西、他地域では松の内の日付で違いはありますが、年神様をお迎えして新しい年を迎えることには変わりありません。

松の内は、重要な風習でもあり、これからの子供たち世代にも伝えていきたいですね。

親戚も多く集まる期間だと思いますので、松の内がどういったものなのかを説明してあげて、一緒に新しい年を迎える喜びを分かち合いましょう!

こちらの記事もよく読まれています

スポンサードリンク
松の内とは?意味や由来は?子供への伝え方は?いつまでの期間なの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。