謹賀新年とは?意味は何?恭賀新年との違いは?

謹賀新年とは?意味は何?恭賀新年との違いは?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 633

最近は、スマホやパソコンの主流の時代で年賀状のやり取りも減ってきていますね。

しかし、昔からの付き合いの友人や会社の上司や同僚には年賀状を毎年書いている方も多いはずです。

年賀状でよく見かける「 謹賀新年 」という言葉の意味や、使い方はあってるのかと不安になることもありますよね。

今回は、謹賀新年の意味、謹賀新年と同じように良く使われる「 恭賀新年 」との違い、目上の方への年賀状の書き方など、紹介していきたいと思います。

謹賀新年と恭賀新年の意味は?

謹賀新年とは?意味は何?恭賀新年との違いは?

年賀状でよく使われる言葉といえば、謹賀新年恭賀新年ですね。

お祝いの際に使われる四字熟語や、二字熟語のことを賀詞(がし)と言います。

四字熟語の賀詞は、よく使用される謹賀新年と恭賀新年の他にもいくつかあり、意味も異なってきます。こちらでは、主な賀詞をお伝えします。

  • 謹賀新年(読み方 きんがしんねん)

謹賀という言葉には、謹しむという意味があり、新年の挨拶をする際に謹んで新年の喜びを申し上げるという意味合いで使われます。

相手に対し、深く礼を尽くす挨拶となっています。相手にとって良い年になりますようにという意味も込められています。

  • 恭賀新年(読み方 きょうがしんねん)

恭賀という言葉には、うやうやしくという意味があり、うやうやしく新年のお祝いを申し上げるという意味合で使われます。礼儀をわきまえた挨拶となっています。

相手と自分にとって、良い年になりますようにという意味も込められています。

  • 恭賀初春(読み方 きょうがしょしゅん)

初春という言葉は新年を表します。恭賀との組み合わせの言葉になりますので、うやうやしく新年のお祝いを申し上げるという意味合いで使われます。

  • 笑門来福(読み方 しょうもんらいふく)

笑う門には福来るの四文字熟語としてとらえるのが一般的でしょう。来福笑門と同じ意味です。

二字熟語の意味は?

謹賀新年とは?意味は何?恭賀新年との違いは?

二字熟語の賀詞でよく使われる言葉、意味を紹介します。

  • 新春(しんしゅん)

新年のことを指します。お正月のこと。

  • 迎春(げいしゅん)

新年を迎えることを意味します。

  • 慶春(けいしゅん)

新年を迎えることを喜ぶことを意味します。

  • 賀正(がしょう)

新年をお祝いすることを意味します。

  • 頌春(しょうしゅん)

新年を迎えることで喜びの気持ちが高まることを意味します。

どの熟語もお正月・新年を迎えることに対し、めでたい気持ちを表現した意味を持っている言葉ですね。

一見、使い分けが難しいですが、覚えておけば役立つと思うので、よく使用する言葉の意味は覚えておくといいでしょう。

年賀状での使い分けは?

謹賀新年とは?意味は何?恭賀新年との違いは?

賀詞は、めでたい熟語ですので、年賀状で使う場合は、特に問題はないです。

時代の流れと共に、そこまで気にしない方も増えてきていると思いますが、礼儀として覚えてくと失礼に当たらない年賀状の使いわけがあります。

目上の方に対しての年賀状は、「 新春 」などの二文字の賀詞を使用するのはやめましょう。

というのも、二文字だけの場合「 お正月 」と言ってるだけの表現になるからです。目上の方に対しては、丁寧に接するのがマナーですので、二文字だけの賀詞ですと、失礼に当たってしまいます。

謹賀新年、恭賀新年などの四文字の賀詞で、年賀状を送るようにしましょう。

ちなみに賀詞の挨拶のあとに一言、「 あけましておめでとうございます 」と付け加えるのは、賀詞を重ねて使うことになるので、これもまた相手に対して失礼に当たります。

賀詞のあとに言葉を添える場合は、「 昨年はお世話になりました 」などの挨拶分を添えるといいでしょう。

「 去年 」という言葉の表現は、去るをイメージさせてしまうので、去年ではなく昨年に言い換える必要があります。

二文字の賀詞を使用した年賀状を送る場合は、目上の方を避け、親戚や同僚などに使用するように心がけましょう。

謹賀新年、恭賀新年は、相手を問わず幅広く使えるのでおすすめです。

スポンサードリンク

いつまで謹賀新年などの言葉は使えるの?

謹賀新年とは?意味は何?恭賀新年との違いは?

謹賀新年の意味は先ほども説明しましたが、「 謹んで新年のお祝いを申し上げます 」という意味があります。

謹んでという意味にはうやうやしくする様子、かしこまるという意味を持っています。この謹賀新年を使うことができるのは松の内までの期間だと言われています。

松の内は、関東、関西、他地域では大きく異なり、1月1日~1月7日までの期間の地域、1月1日~1月15日までの地域の一般的にこの二つに分かれています。

一概にはいつまでと断定するのは難しいですが、地域に合わせて使うのが一番いいと思います。

松の内をすぎると、寒中見舞いへと移り変わるので、寒中見舞いの時期に謹賀新年を使用することのないように気をつけてください。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

年賀状をパソコンで作って、すべて印刷で済ませてしまうのも時間の節約も出来て、よいかと思いますが、宛名を手書きにしたり、一言添える際には、手書きで書くだけで新年も相手との信頼をより一層築けそうな気がします。

年賀状は、相手のことを思い浮かべながら作成することで、心のこもったものになりますよね。ぜひ、謹賀新年の言葉の他にもプラスで手書きで挨拶を書き込んでみてください!

こちらの記事もよく読まれています

スポンサードリンク
謹賀新年とは?意味は何?恭賀新年との違いは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。