土用の丑の日!意味は?簡単にまとめてみました!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 252

土用の丑の日」と言えば、ウナギを食べる日だ!

そう思っている人がほとんどだと思います^^。
筆者もそうです^^;。

でも、本来の意味を知っている方はあまりいないのかなぁと思います。
普段、なかなか深く考えることもないですよね^^。

筆者は全く知らないので、知っておいた方が恥ずかしくないよな?と思い、
自分の為に、ちょいと調べて見ました^^;。

土用の丑の日とは?

うなぎ店舗

土用の丑の日は、「土用」と「丑の日」という言葉に分かれます。
この二つが組み合わさって出来ています^^。

 まずは、この土用と丑の日の意味を理解しましょう^^!
もちろん、簡単に説明しますね。

土用の意味は?

 その昔、世の中の全てが、

♦ 木行 もく
♦ 火行 か
♦ 土行 ど
♦ 金行 きん
♦ 水行 すい

の五つの組み合わせ(五行説)で成り立っていると、
考えられていました。

そして、この五行説を季節にも使ってみよう!と考え、

♦ 春⇒ 木行 (樹木)
♦ 夏⇒ 火行 (太陽)
♦ 秋⇒ 金行 (収穫)
♦ 冬⇒ 水行 (雪や氷)
♦ 土⇒ ???

と割り振ったら、「土」が余ってしまったぞ!となり、
それぞれの季節が、次の季節に移り変わろうと
する際のイメージとこじつけて、

♦ 春の終わりごろ⇒ 春の土用
♦ 夏の終わりごろ⇒ 夏の土用
♦ 秋の終わりごろ⇒ 秋の土用
♦ 冬の終わりごろ⇒ 冬の土用

 となんとか、作ったんです^^!!
はぁ~よかったよかった^^;。

そして土用とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、
約18日の期間のことを指しています^^。

 分かりやすく言うと、一般的な「土用」とは・・・

♦ 立春「2/3~5」の前約18日間 : 1/17~2/3あたり
♦ 立夏「5/4~6」の前約18日間 : 4/17~5/4あたり
♦ 立秋「8/6~8」の前約18日間 : 7/20~8/6あたり
♦ 立冬「11/6~8」の前約18日間 : 10/20~11/6あたり

をいいます^^。

なので、本来は、各季節に土用は存在するのですが、
なぜか夏だけが、世に広まっているんです・・・^^。
うなぎのお陰かな!?

 では、次は丑の日の意味です!

スポンサードリンク

丑の日の意味は?

 「丑の日」とは・・・・

非常に簡単で、十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)・・」の、
丑のことを意味しています^^。

この十二支は、今では『今年の干支』というように、
年を数えるときに使われるだけの気がしますが、
昔は、方角や日時を数えるのにも使われていました^^。

まとめ

いかがでしたでしょうか^^?
今回は、土用の丑の日の 意味をお伝えしました。

簡単にまとめますと、

♦ 夏の土用の時期 ⇒ 夏から秋への変わり目!(立秋から約18日前の期間)
♦ 丑の日     ⇒ その期間に来る十二支の丑の日を指す!

最後に、今回色々調べてみて意味を理解した上で、
ウナギを食べてみると、もっとおいしく感じるかも知れませんね^^。

ちなみに高いウナギも、もちろんおいしいでしょうが、
スーパーで、比較的お値打ちのウナギを購入しても、
一度蒸すと、おいしくふっくらとなりますよ^^!

土用の丑の日にうなぎを食べる理由については、
こちらをご参照ください!

土用の丑の日! うなぎを食べる意味や由来は?

2015.05.11

ウナギを食べて、夏に負けずに、元気に過ごしましょう\(^o^)/!!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。