暦を見ると、「 春分の日 」で祝日となっている日がありますよね。
春分って聞いたことは確かにあるけど、何をする日なのか、どんな意味の日なのかよくわからない方が多いと思います。お子さんがもし「春分って何?」って聞いて来たら反応に困ってしまいますよね。
そこで今回は、春分の意味や由来、また子供に簡単に伝える例文をご紹介したいと思います。
春分の意味は?
春分の読み方は「 しゅんぶん 」と読みます。毎年3月20日か、21日頃にある祝日です。
二十四節気と言われる一年を24等分して季節を表したものがあります。今は新暦に変わってしまいましたが、旧暦の時には、農作業を行う方に大変重宝されていました。
二十四節気のひとつである「 春分 」は、一年で一周する太陽の通り道にある春分点というものを、通過する日でもあります。
日にちが定まっていないのは、地球は、一年ちょうどで太陽の周りを一周するわけではないので、微妙に太陽と地球の位置が変わってくるからです。
ですので、年によって日にちが変わります。毎年前年の2月1日に公式発表されています。春分は二十四節気の4番目に当たります。春分は、次の「 清明 」の4月4日頃の前日までを春分と表すこともあります。
ちなみに、昼と夜の長さがほぼ同じになる日としても有名ですが、実は少し誤差が生まれ、日本では14分ほど昼間が長いとされています。
2019年の春分は3月21日です。2020年は3月20日、2021年も3月20日です。
前年の2018年も3月21日で連続して同じ日でしたが、毎年絶対に重なるというわけではないので気をつけてチェックする必要がありますね。
春分の由来は?

春分の日は、「 自然をたたえ、生物をいつくしむ日 」として国民の祝日となっています。
春分の日として祝日が決められていますが、○月○日が春分の日と決められているわけではありません。
春分の日は、戦後の昭和23年に交付されたもので、以前は、春季皇霊祭として歴代天皇の霊を慰める儀式を行う日でした。
春のお彼岸は、春分の前後7日間(3月20日知とその前後三日間)に墓参りをしますが、仏教でも同様で先祖の霊を慰める儀式を行うからだとされています。
ちなみに、彼岸の一週間前のはじめを彼岸の入り、終わりを彼岸明けと言います。秋も同じです。
現在の春分の日は、国民の休日で名前などは変わってしまいましたが、昔からの行事は色あせずに受け継がれているということになりますね。
春分の季節の意味は?

二十四節気を、さらにおよそ5日おきに分けて、気象の動きや動物、植物の変化を知らせたものを七十二候と呼びます。
七十二候は、気象や動植物の様子を短い文で表しているのが特徴です。春分の七十二候をまとめてみました。
- 初候 雀始巣(すずめはじめてすくう)3月20日頃
雀が巣をつくり始める時期です。昼の時間帯が少し長くなり鳥たちが繁殖期を迎えます。
- 次候 桜始開(さくらはじめてひらく)3月25日頃
桜の花が開花する時期です。お花見シーズンが到来です。
- 末候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) 3月30日頃
春を知らせる雷が鳴りはじめる時期です。春雷は虫出しの雷としても呼ばれています。
春分の時期には何を食べる?

春分は、春のお彼岸の時期でもあります。お彼岸に欠かせない存在なのが、もち米を甘いあんこで包んだ「 ぼたもち 」をお墓参りなど、お供えをした後に家族みんなで食べるといいと思います。
「 ぼたもち 」と「 おはぎ 」は、よく一緒の物だと考えられていますが、正式には、春のお彼岸で食べるのは「 ぼたもち 」となっています。春に咲く花の牡丹に例えられたものです。
秋に食べられる「 おはぎ 」は中身が、つぶあんだという説も中にはありますが地域によってさまざまですので、呼び名が春と秋で違うというように覚えていればいいのかもしれません。
どちらも、もち米をあんこで包んだ食べ物で美味しいことには変わりありませんので、先祖様と一緒に美味しくいただきましょう。
子供への簡単な伝え方は?
お子様に春分って何?と聞かれたときにはこのように説明してあげるといいでしょう。
「 春分は昼と夜の時間が一緒になる日なんだよ。他にもいくつか春分の意味があるんだよ。
先祖様を思ってお墓まいりをみんなでする日でもあるし、自然と生き物を大切にしましょう!って日でもあるんだよ。」
このようにシンプルに伝えてあげましょう。様々な意味がある春分ですが、ご先祖様に感謝をして一日を過ごすことが出来たらよいですね。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
日本の季節の移り変わりや生き物の変化、そして昔からの風習を伝えていくことはとても大切なことです。
祝日だからといって、祝日の意味もわからずただお出かけをするのではなく、子供とどうしてこ祝日なのか、どのような意味があるのかを話し合って、一緒にお供えものを作ったりすると、先祖様も喜ぶこと間違いなしでしょう。
丸める作業やごはんのすりつぶし作業など一緒にやると、それだけでいい思い出になりますのでぜひ素敵な春分の日にしてみてください。