啓蟄とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

啓蟄とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 453

まだ寒い日はあるけど、段々と暖かい日が多くなってきた!春が近づいてきたような気がする、という頃が啓蟄です。

ニュースなどで聞いたことがある方、暦にもよく見ると記載されていますが、見ただけではイマイチわかりませんね。

大人でも意味や由来をもし聞かれたら、どう答えたらいいのかわからない方もいるかもしれません。

今回は啓蟄の意味や由来、また子供に簡単に伝えてあげるにはどうしたらよいのかを、紹介していきたいとおもいます。

啓蟄の意味は?

啓蟄とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

まず読み方ですが「 けいちつ 」と読みます。啓蟄は、二十四節気の三番目に当たります。

二十四節気は、一年を24等分してそれぞれの季節や気候を表したものです。

2019年の啓蟄の日は、3月6日です。ちなみに、2020年は3月5日、2021年も3月5日となっています。

啓蟄は、二十四節気の二番目である、雨水の15日後に訪れます。次にやって来る「 春分 」までの約14~15日間ほどの期間になります。

雨水でも、随分と春の音連れを感じることは出来ましたが、啓蟄の時期になると、実際の天候もかなり暖かい日が続くようになり、過ごしやすい季節になってきます。

啓蟄の由来は?

啓蟄の「 啓 」は閉じたものを開く、「 蟄 」は「 虫が土の中でふゆごもりをする 」という意味を持っています。

啓蟄は、「 冬に眠っていた虫たちが、土の中から起きて活動をはじめる時期 」ということになりますね。

虫だけではなく、植物も色づきはじめ、春の訪れを教えてくれています。

暦便覧では、「 陽気地中にうごき ちじまる虫 穴ひらきでればなり 」と記載されています。地中に潜り込んで寝ている虫のことを指しています。

簡単にまとめると、春の陽気を感じて土の中で冬眠していた虫たちが動きだして出てくる時期とというような具合になります。

啓蟄の季節の意味は?

啓蟄とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

七十二候といって、二十四節気を三分割したものがあります。

一年間を七十二個に分けたものであり、初候・次候・末候の三つの候に分けられます。啓蟄の七十二候はこのようになっています。

  • 初候 蟄虫戸を啓く( すごもりむしのとをひらく )

土の中などから、巣ごもりしていた虫たちが、外に出てくる時期であることを表しています。

  • 次候 桃始めて笑う ( ももはじめてわらう )

その年初めて、桃が咲く時期を表しています。

  • 末候 菜虫蝶と化す( なむしちょうとかす )

冬を越した蝶の蛹( さなぎ )が羽化をして、羽ばたいていく時期を表しています。

スポンサードリンク

啓蟄の時期には何を食べる?

啓蟄とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

啓蟄の時期に、何を食べればいいというのは特にありませんが、「 初物を食べる前に東を向いて笑うと寿命が75日延びる 」と言われていますので、旬のものをいただくといいでしょう。

この時期に旬といえば、たけのこです。たけのこご飯や天ぷら、お吸い物なんかにしていただくとたけのこ本来のうまみが味わえしっかりとした感触を感じることが出来そうですね。

他にも、わらび、ぜんまいなどの山菜もおすすめです。山菜を食べるだけで、一気に季節感もでてきて食卓も華やかになります。

春になってくると、この他にも春キャベツや新玉ねぎなど、美味しい野菜も増えてくるので、旬の食べ物を美味しい時期にいただいてみてください!

子供への簡単な伝え方は?

啓蟄を子供にわかりやすく伝えてあげる際に、参考にしてみてください。

「 啓蟄って知ってる?

二十四節気って言って、一年間を24個にわけて、それぞれに名前をつけたものがあるんだけど、啓蟄は二十四節気の2番目の季節なんだよ。

眠っていた生き物たちが、たくさん動き始める季節なんですよってお知らせしているんだよ。

暖かい日も続いているし、生き物たちも頑張って動き出しているから、○○くん、ちゃんも何か新しいことにチャレンジしてみるのもいいね! 」

このような形で簡単に説明してあげるといいでしょう。

二十四節気の簡単な説明、啓蟄とはどういう意味があるのかを、短く子供にわかりやすい言葉で伝えてあげるのがポイントです。

啓蟄の雛人形の片付け

啓蟄とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

皆さんは、ひな人形はいつくらいに片づけますか?よく言われるのは、啓蟄の頃までには、出していた雛人形を後片付けをしたほうがいい、と言われています。

啓蟄の頃まで出していると、色あせる他に、雛人形をしまっておいている箱に、虫が湧いてきたりします。

お祝いに出した雛人形が傷んでしまう結果になるのをふせぐ他に、雛人形を長く出していると婚期が遅れるというジンクスも昔からあるからだそう^^;。

啓蟄の時期には、雛人形を適切な形で片づけて、来年も綺麗な状態で飾ってあげたいですね。

おわりに

いかがでしょうか。

啓蟄は、本格的な春が来る直前の季節です。雪も解けて暖かい日が続くことで、虫たちも目を覚まし動き出してきます。

新しい春には、何かを始めたくなるものですが、春が来てバタバタと準備を始めても間に合わない場合もあるので、啓蟄の時期には何をしたいのか、計画を練って具体的に準備を始めていくのがいいでしょう。

暖かい季節が、もう少しでくるのは楽しみなことですね。

家族みんなで、新しいチャレンジに向けて目標を話し合うのもいいでしょう。

スポンサードリンク
啓蟄とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。