「 立春 」という言葉を聞いたことはありますよね(#^.^#)
毎年ニュースなどでよく聞かれる言葉ですが、意味や由来などはご存知でしょうか。
筆者の中で立春は「 季節の変わり目 」という印象しかなかったので、テレビを見ていた子供に立春ってなに?と急に聞かれて困ってしまったことがありました。
今回は、立春の意味や由来、2019年はいつなのか、また子供に聞かれたときに、わかりやすい伝え方の例文をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
立春の意味、由来は?
読み方ですが、「りっしゅん」と読みます。
文字の通り、春が立つと書くので、旧暦では春が始まる日になっています。
立春は、旧暦で使用されていた二十四節気のうちの一つで一年が始まる重要な日でした。
二十四節気は一年を4等分(冬至、夏至、春分、秋分)してさらにその中で4等分(立春、立夏、立秋、立冬)をしたものです。立春の時期に吹く最初の強い南寄りの風のことを、「 春一番 」と呼びます。
2019年の立春は、2月4日となっています。立春の前日は節分で、立春は例年2月4日頃になります。明確な日にちではないのは、年によって日にちがづれてしまうことがあるからです。
ちなみに、2020年2月4日、2021年2月4日となっています。
太陽の動きを元に、日付を決めているので、うるう年があるみたいに、づれが生じてしまうのです。節分の次の日は立春ということは変わりませんので、日付を確認するようにしましょう。
節分と立春の関係は?

立春の前日は節分と説明しましたが、節分と立春は非常に深い関係を示しています。
節分は季節の節目となる日のことです。日本には、春夏秋冬の季節がありますが、その季節の節目がそれぞれありました。
節分は、2月3日3のイメージが強いですが、実は夏の節目になる日も節分、秋も節目も節分・・という一年で4回の節分があります。
しかし、夏、秋、冬の節分は、時代と共に消滅し、江戸時代以降は立春の前日を節分するようになり、春の節分だけが残りました。
なぜなら、冬から春に変わる時を一年の境目としたため、節分には現在の大晦日と同じ意味があったとされています。
つまり、現在の12月31日の大晦日の日を旧暦では節分とし、現在の1月1日の正月を一年のはじまりだとされている立春となっていたということですね。簡単に言えば大晦日の節分の日の次の日が新年である立春だということですね。
中国では、旧暦の冬至の日から2回目の新月が上がる日を旧正月としており、中国と日本では時差があるので同日になることは少ないです。
しかし、2038年はこの旧正月と立春が重なるので、その日は朔旦立春(さくたんりっしゅん)と呼ばれ縁起がいい日になっているそうです。
立春の時期には何を食べる?
立春の季節に食べると良いとされている食べ物をまとめてみました。

- 花びら餅
花びら餅は、牛蒡と味噌あんを求肥でくるりと巻いた和菓子です。元々は皇室が神前に供える鏡餅として、供えられていました。
形は、梅の花びらに見立てた薄くて半月のような形をしています。関西地方で有名なお菓子ですが、東の方に行くにつれ知名度はあまり知られていないようです。

- うぐいす餅
あんを求肥で包んで青きな粉をまぶした和菓子です。両端がとんがっているのが特徴で、春の鳥としても有名な鶯をモチーフとして作られました。全国的に有名で二月にはいると和菓子店で並べられます。
- 立春朝搾り
全国的に比較的多く行われています。立春の日に作った搾りたての日本酒を、その日に販売をするというものです。酒蔵が近くにある場合には、ぜひ購入して飲んでみるのも縁起がいいですね。
お酒だけではなく、その日に作って食べる生菓子のことを朝生菓子といいます。上記で紹介した二つのお餅が当てはまります。
節分がメインとなるところですが、立春もこのように立春の食べもの、飲み物などで華やかにお祝いするのもいいと思います。
子供への簡単な伝え方は?
お子様に、立春をわかりやすく伝えてあげるための例文を紹介したいと思います。
「 立春は春がスタートする日ですよってお知らせしてくれているんだよ。
外はまだ寒いけどお外でたくさん遊べることが多くなってくるね。
虫さんや動物さんも目を覚まして動き出すようになるし、春が始まるのはウキウキしてくるよね。 」
シンプルにこのような形で説明してあげるとわかりやすいですね。
立春は一年のはじまりを表したものともされていたので、一年で一番最初に来る季節という風に教えてもいいかもしれないですね。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
最近は、暦のことなどを気にして生活している人は少なくなってきたと思います。
昔からの日本の風習を、未来の子供たちに残していくのは大切なことなんだと感じました。
そのためには、まずは大人が意味や由来を把握し、わかりやすい言葉で教えてあげなくてはいけないですね。
立春の日には、お子様と一緒に美味しい和菓子でも食べて、ゆっくりと春の訪れを感じてみてください(#^.^#)。