大寒とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

大寒とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 516

大寒 」という言葉聞いたことありませんか?

大寒は「だいかん」と読みます。一月の中旬から下旬が大寒の時期になりますが、寒くて外にでたくない時期ですね。冬休みも終わり、受験生はラストスパートの時期でもあります。

大寒の詳しい意味や由来、2019年はいつなのかを、今回は詳しく紹介していきたいと思います。子供への伝え方もまとめてみました。

大寒の意味は?

大寒とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

まず大寒の読み方ですが、「 だいかん 」と読みます。

言葉の通り大きいな寒さですので、一年で最も寒い時期を表しており、大寒は毎年1月20日頃、1月20日から次の節気の「 立春 」までの期間のことを言います。

毎年1月20日と決まっているわけではないので年によって日にちは変わってきます。ちなみに、2019年の大寒は、1月20日です。

暦では、1月20日頃の大寒の時期は一年で最も寒い時期とされていますが、実際の気温と比較してみると一週間ほどの誤差があります。

大寒は、二十四節気の中の24番目の節気です。二十四節気は一年を細かく24つにわけた季節のことです。一年を24で割ると一つの節気の期間は15日になります。

温度や気候などを把握しやすく農業をする方にはなくてはならない存在でした。

大寒の由来は?

大寒とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

その字の通り暦上で、一番寒い日、時期です。

江戸時代に書かれた暦の解説書である「こよみ便覧」には、大寒の日を「 冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也 」と記されています。とにかくものすごく寒い日であるということです。東北地方では氷点下に達すことも多いです。

大寒は、寒い状況を利用し、凍り豆腐や寒天、酒、味噌、醤油などの仕込みが始まる時期でもあります。

大寒を含む寒の内の間に汲んだ水は、「 寒の水 」と呼ばれ、雑菌が少なく、長期保存に向くので重宝されていました。

仕込みの際には、必ずといっていいほどこの寒の水を使って作っていたそうです。酒も味噌も発酵食品ですが、ゆっくり時間をかけて発酵させることで美味しさが倍増します。

寒中は、気温が低いので発酵がゆっくりと進み、寒仕込みと言われ一番美味しい発酵だと言われています。

大寒の季節の意味は?

七十二候って知っていますか?

二十四節気を、さらに約5日ずつ3つにわけた期間のことを言います。初候、次候、末候があり、気象や動植物の変化を知らせる分かりやすく、短い文となっています。大寒の七十二候はこのようになっています。

  • 初候1/20~1/24頃  款冬華( ふきのはなさく )

< 意味 >凍り付いた地面に蕗の花が咲き始める時期です。地面には雪が積もって強い寒さが襲ってきます。花は春に向かって動き出しています。

  • 次候1/25~1/29頃  水沢腹堅( さわみずこおりつめる )

< 意味 >沢の水が凍りとなる時期です。暦上ではなく、実際に一年で最も最低気温の記録が出ることが多くみられます。氷点下になる地域もあります。

  • 末候1/30~2/3頃  鶏始乳( にわとりはじめてとやにつく )

< 意味 >鶏は卵を産み始める時期です。自然の鶏は、日照時間が長くなると産卵率が上がる傾向がありますので、この時期から夏までは大量に卵を産みだします。

スポンサードリンク

大寒の時期には何を食べる?

大寒とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

大寒の時期は、とても寒い時期で、雑菌が少なくなるので上記で紹介した通り、味噌や醤油などの発酵食品などを仕込む時期です。

大寒は一年で一番寒い時期なので、防寒対策として栄養のある食べ物を食べるのがいいでしょう。

中でも、大寒の期間に生まれた卵のことを「 大寒卵 」と呼び、金運や健康運を呼び込むと言われてるほか、体が丈夫になると言われています。

現在は、管理もされ一年中卵を産む鶏も、昔は寒い時期になると卵をなかなか産まずに悩ませたそうです。そんな中寒い時期に産んだ卵には、栄養が豊富にたまっており濃厚で美味しく貴重なものでした。

他の時期に産んだ卵と比べると、DHAが約4~5倍も多く含まれており、脳神経の維持に役立ちます。受験を控えているお子様などにぴったりですね。

今でしたら、通販やデパート、スーパーなどで売っていますのでぜひチェックしてみてください。

焼いて食べる、生卵で食べるなど食べ方は豊富にありますが、おすすめなのは大寒卵を使ったバームクーヘンです。シリアルナンバーもはいっているそうです。小さなお子様のおやつや若い女性へのプレゼントなどにいいかもしれません^^。

卵だけではなく、旬の食べ物の金柑や、小松菜なども寒さを乗り切るためには必要不可欠な食材になっていますので、たくさん食べてみてください。

子供への簡単な伝え方は?

大寒の意味を、お子様に簡単に伝える際に、参考にしてみてください。

「 大寒って聞いたことある?

二十四節気っていって一年を細かく24つにわけた季節の表し方があるんだけど、大寒っていうのはその二十四節気の24番目の季節のことを言うんだよ。

カレンダーの中では一年の中で一番寒い時期なんだよ。この時期は寒い時期だから体に気をつけて遊ぼうね。 」

このように二十四節気の中の24番目の季節であるということ、暦上では一年間の中で最も寒い時期だということを子供向けにわかりやすく伝えてあげるとわかりやすいでしょう。

最近は地球温暖化の影響で温かさが出ているという声が多いですが、寒い時期には変わりはないですし、インフルエンザがはやる時期でもあります。

体調が崩しやすい小さなお子様には、体調管理に気を付けて過ごすようにしてくださいね。

おわりに

いかがでしょうか。

大寒の時期は1月20日から立春の前日にあたる2月3日ごろまでが大寒の時期となります。

実際に、1月下旬から2月上旬あたりは、本当に寒くて、筆者の住んでいる地域でも雪がパラついたりする時期です。

毎年、寒さが本格的になると、インフルエンザなども流行しますので、手洗いうがいはもちろんですが、食事や睡眠にもちょっと注意したほうがよいですね。

もうすぐ、暦の上では春が来ますよ~(#^.^#)!

スポンサードリンク
大寒とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2019年はいつ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。