11月23日は、勤労感謝の日として有名ですが、勤労感謝の日の意味や由来を知っている方は少ないと思います。
日ごろ忙しく働いているお父さんを労う日なのでは?と捉えている方が多いですが、実は本来の勤労感謝の日の意味とは異なるんです。
今回は勤労感謝の日は、一体どういったものなのかについて、意味や由来、子供向けの伝え方もまとめています。
勤労感謝の日の由来は?
![勤労感謝の日とは?いつ?由来や意味は?子供向けの簡単な伝え方は?英語で言うには? ツイート シェア Google+ はてブ Pocket スポンサードリンク この記事の所要時間: 約 4分24秒 11月23日は、勤労感謝の日として有名ですが、勤労感謝の日の意味や由来を知っている方は少ないと思います。 日ごろ忙しく働いているお父さんを労う日なのでは?と捉えている方が多いですが、実は本来の勤労感謝の日の意味とは異なるんです。 今回は勤労感謝の日は、一体どういったものなのかについて、意味や由来、子供向けの伝え方もまとめています。 この記事の目次です [非表示] 1 勤労感謝の日の由来は? 2 勤労感謝の日の意味は? 3 勤労感謝の日がハッピーマンデーにならないわけは? 4 勤労感謝の日を英語で言うと? 5 子供への簡単な伝え方は? 6 おわりに 勤労感謝の日の由来は? 勤労感謝の日は、いつも忙しく働いている人に感謝をする日だと思われがちですが、起源は「新嘗際(にいなめさい)」というものから来ています。 五穀豊穣を感謝する儀式のことを指します。 昔から日本では、毎年11月23日に収穫した作物を神様にお供えをして、今年も収穫を無事行えたということを伝えていました。共に天皇がその作物を食する新嘗際が行われていました。 勤労感謝の日は、働く人を労わるものではなく、本来は作物の収穫を祝うものでした。 戦後はGHQの指令によって、天皇が関わる祭日を祝日として扱うことは禁止され、新嘗際は廃止され、そのかわりに勤労感謝の日というのが出来ました。 勤労感謝の日の意味は? 勤労感謝の日は、法律で「勤労をたつとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とされています。 わかりやすく簡単に言うと、「 働くことを大事にしましょう。みんなでひとつづつ作ったものに感謝をしましょう。」という意味になります。 作物を作っている農業の人達に関わらず、日ごろ工場で働きている人は物を作っていますし、サービス業の人はお客様をもてなす気持ちを作っていることになります。 働き方は人それぞれですが、働くことによって出来るもの、作る人に感謝をしようという日が勤労感謝の日の意味です。 勤労感謝の日がハッピーマンデーにならないわけは? ハッピーマンデーとは、祝日を月曜に移動させて土日休みと繋ぎ連休にするというものです。 勤労感謝の日は、このハッピーマンデーの対象にはなっていません。理由は、元々新嘗際が祭日だったことが関係しています。 祭日は、皇室が関わる儀式、祭典が行われる日のことを言いますが、昭和22年に入ってからこの制度は廃止され、国民の祝日の法律が整備されたことによって、祭日はなくなりました。そして祝日に統一されました。 現在は祭日はなく祝日となっていますが、元は祭日として制定されていた行事は、その日に儀式を行うことが多いため、月曜日への移行は難しいとされています。 勤労感謝の日以外にも、昭和天皇の誕生日の昭和の日や、明治天皇の誕生日の文化の日など、皇室に関わる祝日は日にちの移動は今後もないと思います。 勤労感謝の日を英語で言うと? アメリカでは、日本と同じように勤労の日が存在し、9月の第一月曜日にあります。英語では「 Labor Day 」と言います。 11月の第四木曜日には、収穫祭が行われており、英語では「 Thanksgiving Day 」と表現します。 アメリカでは、勤労の日と収穫祭が別で祝日になっていますが、日本の勤労感謝の日は、Labor DayとThanksgiving Dayが混じりあったものなので、英語で伝える場合には「 Labor Thanksgiving Day 」と伝えてあげるといいでしょう。 子供への簡単な伝え方は? お子様に、勤労感謝の日をわかりやすく説明し、一緒に感謝できたらいいですよね。 「 今日は勤労感謝の日っていって、毎日忙しく働いているパパや他にもお仕事している人たちにありがとうを言う日なんだよ。 例えば、このいつも食べているお米がちゃんと出来たって喜ぶ日でもあるんだよ。このお米がちゃんと出来たのはお米を作っている農家さんが頑張って働いて作ってくれたからなんだよ。 食べるのも、働いている人みんなにありがとうって感謝をする日だから、ご飯を食べるときは残さないで全部食べるんだよ! 」 こんな感じで伝えてあげるといいでしょう。わかりやすく毎日食べている食べ物で説明してあげると、納得しやすいかと思います。 好き嫌いがあるお子様でしたら、これを説明したあとに、食べさせてあげると、もしかしたら食べてくれるかもしれません。 食べ物を食べていることは当たり前のことじゃない、働いている人がいるから食べ物が出来ているという仕組みをしっかりと伝えることが大事ですね。 おわりに 勤労感謝の日は、働く人に感謝する日でもありますが、食べ物に感謝をする日でもあります。 普段、何気なく食べているお米は、農家さんが一生懸命働いて収穫出来たものであり、テーブルに料理が並ぶまでにも販売する人もいて、料理を一生懸命作るお母さんがいます。 様々な人が関わっていることがわかるはずです。毎日美味しい食べ物を食べられるということは、当たり前なんかじゃないんだなと実感できる日だと思います。 食べ物に関わる仕事でなくても、普段の生活に大きな影響を与えていて、そのおかげで日本全体の経済が回っていると考えると、勤労感謝の日ってものすごく奥が深くて、「感謝をする日」という意味が理解できたような気がします。 お世話になってる、身近な人に感謝の気持ちをぜひ伝えてみませんか? スポンサードリンク イベント 祝日 この記事が気に入ったら いいねしよう! 最新記事をお届けします。 コメントを残す キリンキッズ としてログイン中。ログアウトしますか ? コメント トップページへ 文化の日とは?いつ?由来や意味は?子ども向けの簡単な伝え方は?英語で言うには? 文化の日とは?いつ?由来や意味は?子ども向けの簡単な伝え方は?英語で言うには?](https://i2.wp.com/osusume-idea.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/2-e1539308846161.jpg?resize=728%2C484&ssl=1)
勤労感謝の日は、いつも忙しく働いている人に感謝をする日だと思われがちですが、起源は「新嘗際(にいなめさい)」というものから来ています。
五穀豊穣を感謝する儀式のことを指します。
昔から日本では、毎年11月23日に収穫した作物を神様にお供えをして、今年も収穫を無事行えたということを伝えていました。共に天皇がその作物を食する新嘗際が行われていました。
勤労感謝の日は、働く人を労わるものではなく、本来は作物の収穫を祝うものでした。
戦後はGHQの指令によって、天皇が関わる祭日を祝日として扱うことは禁止され、新嘗際は廃止され、そのかわりに勤労感謝の日というのが出来ました。
勤労感謝の日の意味は?
勤労感謝の日は、法律で「勤労をたつとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とされています。
わかりやすく簡単に言うと、「 働くことを大事にしましょう。みんなでひとつづつ作ったものに感謝をしましょう。」という意味になります。
作物を作っている農業の人達に関わらず、日ごろ工場で働きている人は物を作っていますし、サービス業の人はお客様をもてなす気持ちを作っていることになります。
働き方は人それぞれですが、働くことによって出来るもの、作る人に感謝をしようという日が勤労感謝の日の意味です。
勤労感謝の日がハッピーマンデーにならないわけは?

ハッピーマンデーとは、祝日を月曜に移動させて土日休みと繋ぎ連休にするというものです。
勤労感謝の日は、このハッピーマンデーの対象にはなっていません。理由は、元々新嘗際が祭日だったことが関係しています。
祭日は、皇室が関わる儀式、祭典が行われる日のことを言いますが、昭和22年に入ってからこの制度は廃止され、国民の祝日の法律が整備されたことによって、祭日はなくなりました。そして祝日に統一されました。
現在は祭日はなく祝日となっていますが、元は祭日として制定されていた行事は、その日に儀式を行うことが多いため、月曜日への移行は難しいとされています。
勤労感謝の日以外にも、昭和天皇の誕生日の昭和の日や、明治天皇の誕生日の文化の日など、皇室に関わる祝日は日にちの移動は今のところないと思われます。
勤労感謝の日を英語で言うと?
![勤労感謝の日とは?いつ?由来や意味は?子供向けの簡単な伝え方は?英語で言うには? ツイート シェア Google+ はてブ Pocket スポンサードリンク この記事の所要時間: 約 4分24秒 11月23日は、勤労感謝の日として有名ですが、勤労感謝の日の意味や由来を知っている方は少ないと思います。 日ごろ忙しく働いているお父さんを労う日なのでは?と捉えている方が多いですが、実は本来の勤労感謝の日の意味とは異なるんです。 今回は勤労感謝の日は、一体どういったものなのかについて、意味や由来、子供向けの伝え方もまとめています。 この記事の目次です [非表示] 1 勤労感謝の日の由来は? 2 勤労感謝の日の意味は? 3 勤労感謝の日がハッピーマンデーにならないわけは? 4 勤労感謝の日を英語で言うと? 5 子供への簡単な伝え方は? 6 おわりに 勤労感謝の日の由来は? 勤労感謝の日は、いつも忙しく働いている人に感謝をする日だと思われがちですが、起源は「新嘗際(にいなめさい)」というものから来ています。 五穀豊穣を感謝する儀式のことを指します。 昔から日本では、毎年11月23日に収穫した作物を神様にお供えをして、今年も収穫を無事行えたということを伝えていました。共に天皇がその作物を食する新嘗際が行われていました。 勤労感謝の日は、働く人を労わるものではなく、本来は作物の収穫を祝うものでした。 戦後はGHQの指令によって、天皇が関わる祭日を祝日として扱うことは禁止され、新嘗際は廃止され、そのかわりに勤労感謝の日というのが出来ました。 勤労感謝の日の意味は? 勤労感謝の日は、法律で「勤労をたつとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とされています。 わかりやすく簡単に言うと、「 働くことを大事にしましょう。みんなでひとつづつ作ったものに感謝をしましょう。」という意味になります。 作物を作っている農業の人達に関わらず、日ごろ工場で働きている人は物を作っていますし、サービス業の人はお客様をもてなす気持ちを作っていることになります。 働き方は人それぞれですが、働くことによって出来るもの、作る人に感謝をしようという日が勤労感謝の日の意味です。 勤労感謝の日がハッピーマンデーにならないわけは? ハッピーマンデーとは、祝日を月曜に移動させて土日休みと繋ぎ連休にするというものです。 勤労感謝の日は、このハッピーマンデーの対象にはなっていません。理由は、元々新嘗際が祭日だったことが関係しています。 祭日は、皇室が関わる儀式、祭典が行われる日のことを言いますが、昭和22年に入ってからこの制度は廃止され、国民の祝日の法律が整備されたことによって、祭日はなくなりました。そして祝日に統一されました。 現在は祭日はなく祝日となっていますが、元は祭日として制定されていた行事は、その日に儀式を行うことが多いため、月曜日への移行は難しいとされています。 勤労感謝の日以外にも、昭和天皇の誕生日の昭和の日や、明治天皇の誕生日の文化の日など、皇室に関わる祝日は日にちの移動は今後もないと思います。 勤労感謝の日を英語で言うと? アメリカでは、日本と同じように勤労の日が存在し、9月の第一月曜日にあります。英語では「 Labor Day 」と言います。 11月の第四木曜日には、収穫祭が行われており、英語では「 Thanksgiving Day 」と表現します。 アメリカでは、勤労の日と収穫祭が別で祝日になっていますが、日本の勤労感謝の日は、Labor DayとThanksgiving Dayが混じりあったものなので、英語で伝える場合には「 Labor Thanksgiving Day 」と伝えてあげるといいでしょう。 子供への簡単な伝え方は? お子様に、勤労感謝の日をわかりやすく説明し、一緒に感謝できたらいいですよね。 「 今日は勤労感謝の日っていって、毎日忙しく働いているパパや他にもお仕事している人たちにありがとうを言う日なんだよ。 例えば、このいつも食べているお米がちゃんと出来たって喜ぶ日でもあるんだよ。このお米がちゃんと出来たのはお米を作っている農家さんが頑張って働いて作ってくれたからなんだよ。 食べるのも、働いている人みんなにありがとうって感謝をする日だから、ご飯を食べるときは残さないで全部食べるんだよ! 」 こんな感じで伝えてあげるといいでしょう。わかりやすく毎日食べている食べ物で説明してあげると、納得しやすいかと思います。 好き嫌いがあるお子様でしたら、これを説明したあとに、食べさせてあげると、もしかしたら食べてくれるかもしれません。 食べ物を食べていることは当たり前のことじゃない、働いている人がいるから食べ物が出来ているという仕組みをしっかりと伝えることが大事ですね。 おわりに 勤労感謝の日は、働く人に感謝する日でもありますが、食べ物に感謝をする日でもあります。 普段、何気なく食べているお米は、農家さんが一生懸命働いて収穫出来たものであり、テーブルに料理が並ぶまでにも販売する人もいて、料理を一生懸命作るお母さんがいます。 様々な人が関わっていることがわかるはずです。毎日美味しい食べ物を食べられるということは、当たり前なんかじゃないんだなと実感できる日だと思います。 食べ物に関わる仕事でなくても、普段の生活に大きな影響を与えていて、そのおかげで日本全体の経済が回っていると考えると、勤労感謝の日ってものすごく奥が深くて、「感謝をする日」という意味が理解できたような気がします。 お世話になってる、身近な人に感謝の気持ちをぜひ伝えてみませんか? スポンサードリンク イベント 祝日 この記事が気に入ったら いいねしよう! 最新記事をお届けします。 コメントを残す キリンキッズ としてログイン中。ログアウトしますか ? コメント トップページへ 文化の日とは?いつ?由来や意味は?子ども向けの簡単な伝え方は?英語で言うには? 文化の日とは?いつ?由来や意味は?子ども向けの簡単な伝え方は?英語で言うには?](https://i2.wp.com/osusume-idea.com/wp/wp-content/uploads/2018/10/-e1539308735606.jpg?resize=728%2C452&ssl=1)
アメリカでは、日本と同じように勤労の日が存在し、9月の第一月曜日にあります。英語では「 Labor Day 」と言います。
11月の第四木曜日には、収穫祭が行われており、英語では「 Thanksgiving Day 」と表現します。
子供への簡単な伝え方は?

お子様に、勤労感謝の日をわかりやすく説明し、一緒に感謝できたらいいですよね。
「 今日は勤労感謝の日っていって、毎日忙しく働いているパパや他にもお仕事している人たちにありがとうを言う日なんだよ。
例えば、このいつも食べているお米がちゃんと出来たって喜ぶ日でもあるんだよ。このお米がちゃんと出来たのはお米を作っている農家さんが頑張って働いて作ってくれたからなんだよ。
食べるのも、働いている人みんなにありがとうって感謝をする日だから、ご飯を食べるときは残さないで全部食べるんだよ! 」
こんな感じで伝えてあげるといいでしょう。わかりやすく毎日食べている食べ物で説明してあげると、納得しやすいかと思います。
好き嫌いがあるお子様でしたら、これを説明したあとに、食べさせてあげると、もしかしたら食べてくれるかもしれません。
食べ物を食べていることは当たり前のことじゃない、働いている人がいるから食べ物が出来ているという仕組みをしっかりと伝えることが大事ですね。
おわりに
勤労感謝の日は、働く人に感謝する日でもありますが、食べ物に感謝をする日でもあります。
普段、何気なく食べているお米は、農家さんが一生懸命働いて収穫出来たものであり、テーブルに料理が並ぶまでにも販売する人もいて、料理を一生懸命作るお母さんがいます。
様々な人が関わっていることがわかるはずです。毎日美味しい食べ物を食べられるということは、当たり前なんかじゃないんだなと実感できる日だと思います。
食べ物に関わる仕事でなくても、普段の生活に大きな影響を与えていて、そのおかげで日本全体の経済が回っていると考えると、勤労感謝の日ってものすごく奥が深くて、「感謝をする日」という意味が理解できたような気がします。
お世話になってる、周りの人に感謝の気持ちをぜひ伝えてみませんか?