七夕の短冊! 願い事の叶う書き方は? 子供編!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 318

7月7日の七夕は、小さいお子様を持つ家庭では、
欠かさすことのないイベントです^^。

 お寿司やおいしい料理を用意し、
楽しく過ごされるご家庭も多いと思いますが、
ママさんには少し大変なミニパーティですね^^;。

 七夕といえば、笹の葉、短冊、そして飾り物が主役ですが、
やっぱり願い事を書くのが一番重要な気がします^^;。

 前回、「七夕」の由来や、短冊の意味などをお伝えしましたが、
今回は、願いの叶う短冊の書き方!?を、ご紹介したいと思います^^。

ちなみに、こちらもご覧くださいませ^^!

七夕の由来とは?子供向けの簡単な説明はコレ!

2015.04.23

七夕の短冊! 願い事の叶う書き方は? 子供編!

2015.05.06

短冊に願い事を書く理由とは?

 そもそも、短冊にお願いごとを描くようになったのは、

♦ 厄・災いのはらい
♦ 無事の感謝
♦ 健康を祈る

というところから始まっております^^。

そして短冊の色には、

♦ 青・緑:(植物) こと座のアルファ星 = 織姫の星「徳を積む・人間力を高める」
♦ 赤:  (火)  さそり座のアンタレス星 = 「父母や祖先への感謝の気持ち」
♦ 黄:  (大地) わし座のアルファ星 = 彦星の星「信頼、知人・友人を大切にする」
♦ 白:  (鉱物) 天の川の色 = 「義務や決まりを守る」
♦ 黒:紫 (水)  夜空の色 = 「学業の向上」

という意味があります。

が、しかし現在では、そこまで厳密に、
5色の短冊にこだわらなくてもいいかもしれません^^;。

特に小さい子だと、自分の嫌いな色だった場合、
楽しい事が半減してしまいますからね^^;。

子どもたちに意味を簡単に説明して、子供がこの色がいいなとなったら、
同じ色ばかりになってしまったとしても、それでいいと思います^^!

願い事が叶う短冊の書き方は?

短冊4

願いの叶う書き方は・・・・

「~になりますように」と書くのではなく、
~になる」と断言するように書きましょう^^!

よほど無茶なものでない限り、夢は叶います^^。

それは、

「~になる」と断言することによって、人間は、その願いを叶えようと、
無意識のうちに自分の行動が、変わっていくそうです。

 そこで言葉に記して書くことで、自分自身の意識が変わり、
夢が叶いやすくなると言われています^^。

 ちなみに・・・・
短冊のサイズは、原則は縦36.4センチ、横6.1センチだそうです。

これは昔、和歌を書く紙の大きさを真似していたので、
上記のサイズになっています。

そんなサイズがあるなんて全く知らなかったです・・・(^_^;)。
しかし現在では、サイズも気にしなくても大丈夫です。

スポンサードリンク

幼稚園児におススメの書き方例

 「○○がほしい」
クリスマスや誕生日のように、欲しい物を書いた短冊。

「大きなぬいぐるみがほしい」
「三輪車をください」など、
プレゼントをリクエストしているものがあっても、いいかもしれません^^;。

 「○○できるようになりたい」
習い事に通っていたりすると、子供でも、目標を立ててがんばる習慣がつきます

「ピアノが上手になりたい!」
「スイミングで25メートル、泳げるようになりたい!」
「駆けっこが早くなりたい!」
「人参が食べられるようになりたい!」

 などと、身近なことで目標達成を願った短冊も、
書かせるのが良いのではないでしょうか\(^o^)/。

まとめ

 いかがでしたでしょうか?

今回は、七夕の短冊! 願い事の叶う書き方をお伝えしました。

筆者も、何年も七夕とは縁遠い生活を送っていますが、
今年こそ、笹の葉に、何かお願い事をしようと思案中^^。

ぜひパパさん、ママさんも、
お子さんと一緒に、願い事を書いてくださいね。

七夕には、子どもたちと色違いの短冊を手にして、
「家族が、みんな健康で、いつまでも仲良く暮らせますように」
とても、ステキな願い事です^^。
必ず天の川に届くはずですよね。

皆さまの願いが叶うことを願いつつ、家族みんなで、
楽しい七夕をお過ごしください^^!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。