「 11月3日は何の祝日 」かご存知ですか?
正解は文化の日です。文化の日って一体なんだろうと思ってしまいますよね。
今回は文化の日の由来や意味、どうして11月3日が文化の日になったのかなど、わかりやすくお伝えしていこうと思います。
お子様にわかりやすく伝えて、一緒に文化の日を考えながら過ごしてみましょう。
文化の日の由来は?

11月3日は、文化の日として現在では定着していますが、実は文化の日は戦後に制定された祝日なんです。
しかし、11月3日は戦後よりも前から「明治節」と呼ばれる祝日とされていました。
明治天皇が生まれたのは、旧暦の9月22日でしたが、新暦が利用されていたため祝日が11月3日になったとされています。
昭和23年(1948年)7月20日に戦争の影響もあり、すべての祝日は一旦廃止されることとなりました。
戦後は、天皇の誕生を記念する明治節は、文化の日と名称を変えて現在でも引き継がれる形となりました。
文化の日の意味は?

文化の日の意味ですが、「国民の祝日に関する法則」では、11月3日の文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と定められています。
では、どうして文化なんだろうという疑問が沸いてきますよね。11月3日が、文化の日になった理由は以下の通りとなります。
11月3日の祝日を文化の日と名称したのは、日本国憲法の交付が昭和21年(1946年)11月3日だったからです。
一見、憲法と文化は関係性が薄いように感じると思いますが、戦争放棄、主権在民、基本的人権を宣言してある日本国憲法は平和と文化を主張したものだと言えます。
日本国憲法の公布を記念して、11月3日を文化の日として制定したそうです。戦争を経験したからこそ言えるものですね。
11月3日は、日本国憲法のとおり平和と自由を愛して文化を進める日という趣旨の文化の日と、日本の基礎を気付いた明治天皇の偉大さを忘れずに感謝をする日の両方の意味を、持ち合わせた大切な日なのです。
文化の日は明治の日にならない?
平成17年の祝日改正法では、昭和天皇の誕生日の日である4月29日は、今までみどりの日という名称でしたが、昭和の日に改正されました。
本来の意味を指す名称の祝日になりました。文化の日も明治節という本来の意味を兼ね備えた「明治の日」と名称へと変更すれば、もっとわかりやすいと思いますが、今のところ変更の予定はありません。
戦争の影響で、GHQによって名前を変えて現在でも残る記念日は、文化の日以外にもたくさんありますが、元の名称に戻すのは難しいのかもしれませんね。
昭和天皇の誕生日である昭和の日に続いて、これから本来の意味をもつ名称へと変わる可能性も高いですね。
文化の日を英語で言うと?

文化の日は、英語で、「 Culture Day 」と言います。そのまんまですがわかりやすい言葉ですよね。
文化の日の意味は、「自由と平和を愛し、文化を進める日」ですので英語で説明するとこのようになります。
「Bunka-no-Hi,which is called as Culture Day, is a national holiday on November 3 every year. This day is placed to “the great deal of importance on peace and culture”.」
文化の日は、11月3日と決められた国民の休日であり、「自由と平和を愛し文化を進めるために、国民みんなで祝ったり、感謝する」ための日です。
文化の日を英語で説明する場合には、基本的な情報をおさえつつ、説明してあげるのがいいでしょう。
子供への簡単な伝え方は?

文化の日を子供にわかりやすく伝えるためには、このように言ってあげるとわかりやすいと思います。
「 ○○くん・ちゃんは文化の日って知ってる?文化の日っていうのはみんなが楽しく平和に暮らすために作ってきたものに感謝をしたり考えてみる日なんだよ。
昔の人はこんなに生活が便利じゃなかったはずだよ。文化っていうのは普段○○ちゃん・くんが使っているお絵かきセットも誰かが考えて作ったものなんだよ。
暮らしていることに関わる全部のことを文化っていうんだよ。
誰かが考えて作ったものに対してありがとって気持ちをもつのは大事なことだよ。○○ちゃん・くんも何か新しいものを作ってみようか。」
こんな感じで説明してあげましょう。
明治節などの話は省いて、文化の日の意味を率直にわかりやすく伝えてあげましょう。
新しいものを一緒に作って、文化の日はこうやって誰かがみんなのためを考えて作ったりしているということを、実感させてあげましょう。
おわりに
いかがでしたか?
今までは、当たり前のように過ごしてきた文化の日ですが、その意味や由来を知ることで、文化の日というものをもっと大事に考えることが出来そうですね。
子供に聞かれたときは、今回紹介した例文をもとに答えてみてくださいね。
ちなみに、11月3日は天候が崩れない日としてかなり有名なので、新たな発見を求め家族みんなでお出かけしたり何かを作ってみるのもいいですね。