重陽の節句とは?意味や由来は?何を食べるの?子供への簡単な伝え方は?

重陽の節句とは?意味や由来は?何を食べるの?子供への簡単な伝え方は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 545

皆さん、「 重陽の節句 」って聞いたことありますか?

日本には、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)などは皆さんも良く知っているかと思います。その節句のなかの一つです。

少しなじみが薄いので、知らない方がほとんどかも知れません。

今回は、重陽の節句の意味や由来、食べ物、子供への簡単な伝え方をまとめてみました。

重陽の節句の意味は?

まず重陽は、ちょうようと読みます。9月9日になります。

有名な日本の節句は「 桃の節句 」、「 端午の節句 」、「 七夕の節句 」などがあります。

そもそも節句とは、季節の節目に行われる伝統的な行事のことを指します。

季節の変わり目に、五穀豊穣や子宝繁栄を願い邪気を払う行事をします。江戸幕府が、公的な祝日として定めた五節句は、現在でも日本の伝統行事として親しまれています。

1月1日は人日の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句として昔から祝われてきました。そして、9月9日は重陽の節句( 菊の節句とも言われます )です。

重陽の節句の由来は?

重陽の節句とは?意味や由来は?何を食べるの?子供への簡単な伝え方は?

重陽の節句も、他の節句も元々は、中国から伝わってきました。

中国には「 陰陽思想 」と呼ばれるものがあり、この世のすべては陰と陽から成り立っていると言われていました。

数字の奇数は、陽を表すもので縁起がいいとされていました。ですので3月3日は有名な桃の節句、5月5日は端午の節句というように奇数の日に邪気払いを行うことになりました。

九の数字は、陽が極まった数字とされ、九が重なった9月9日は重陽の節句となりました。

陽が重なり合った日でもあるため、縁起がとてもいいという裏腹、陽が強すぎて不吉な日でもあるという考えもありました。

ですので、当初はお祝いをするのではなく、厄払いの意味合が強く、古来より薬草として用いられてきた菊を使用して不老長寿、繁栄を願っていました。

時代が過ぎると共に、陽が重なることは吉であるという考えが根強くなってきたため、重陽の節句は祝い事へ変化し祝われるようになっていきました。

重陽の節句の行事は何があるの?

重陽の節句とは?意味や由来は?何を食べるの?子供への簡単な伝え方は?

重陽の節句の行事では、菊にちなんだ行事が行われることが多いようです。

  • 菊の被せ綿(きせわた)

重陽の節句の前日に、菊に綿をかぶせ、翌朝、菊の露、香りが移った綿で体を清めることで、より長生きすることが出来ると言われています。

  • 菊湯

その名の通り、お風呂の中に菊を浮かべて入浴することです。疲労回復効果があり、夏バテ予防をしてくれます。菊に含まれるカフェインなどの成分が、血行を促進し保湿性を高める効果があります。

  • 菊枕

菊をつめた枕で寝ると、邪気払いになると言われています。枕全体に菊を詰めるのは、大変なことですので、数本の菊の花びらを天日干しして、布袋に入れて枕の上に乗せて寝るといいと思います。

  • 菊合わせ

菊をも持ち寄って優劣を競うものです。菊のコンクールと言えばわかりやすいかと思います。菊祭りや菊人形展などが全国で行われます。

  • 茱萸嚢(しゅゆのう)

呉茱萸(ごしゅゆ)の実を琲色の袋に収めたものです。身に着けたり飾ったりして厄除けをします。

菊は、黄色や白色の他にも、現在は様々な色の菊があるので鑑賞用として、重陽の節句に菊の花をお部屋に飾るのもいいでしょう。

食用菊もあるので、お味噌汁や和え物にして、家族みんなで楽しむのもありですね。

どうしても仏壇に飾る花のイメージが強いので、菊の花を飾ったりするのは抵抗があるという方は、菊の柄が描かれたお皿やお菓子を用意してみるだけでも、重陽の節句の気分になりますよ。

スポンサードリンク

重陽の節句の食べ物は?

重陽の節句とは?意味や由来は?何を食べるの?子供への簡単な伝え方は?

重陽の節句は、食用菊を使って菊酒やお浸しなどを食べるのが、昔から伝統的です。

中国では、菊は不老長寿の薬として使用されていたので、長寿を願う意味があるとされています。菊は抗菌作用が高いことから、食中毒を防ぐ効果もあります。

重陽の節句は、ちょうど秋の収穫時期に行われるので、秋の食材を食べることも習わしともされています。

江戸時代より、重陽の節句は、栗ご飯を食べていました。別名、栗の節句とも呼ばれることもあります。

栗は、栄養が満点で、疲労回復効果の他、ビタミンB1、ビタミンCを含んでいます。

秋に収穫される作物を使って、重陽の節句のお祝いをするといいでしょう。

子供への簡単な伝え方は?

お子様に、重陽の節句を簡単に伝える例文を紹介したいと思います。

「9月9日の重陽の節句って知ってる?9月9日は9が重なっているよね。

昔から、この日は縁起がいい日として、お祝いされてきたんだよ。

菊の節句とも言われていて菊のお酒をのんだり、秋にとれる栗を使った栗ご飯を食べるんだよ。病気しないで長生きしましょうっていう願いをこめて食べるんだよ。

これは、昔中国から日本に伝わってきたものなんだよ。だから9月9日の重陽の節句の日は、いつも幸せで暮らせていること、これからも病気をしないで健康で生きられるようにって願いをこめてお祝いをする日なんだよ。

一緒に重陽の節句に食べるご飯作ってみよっか!」

こんな感じで説明してあげてください。

9月9日は、長寿と無病息災を願う日であること、行事食には菊や秋の旬のものを食べるなど、わかりやすく伝えてあげてください。

おわりに

重陽の節句は、菊を鑑賞して菊酒などを楽しみながら無病息災、長寿を願うものであり、他の節句に比べて少し地味な感じはしますよね。

他の節句は知っていても、重陽の節句だけ知らないという方もいると思います。

しかし、菊花は天皇家の家紋でもありますし、日本の国花とも言えます。五節句の中で一番重要な節句なのではないかと思っています。

昔からの伝統文化を、これからの未来にもつないでいくためにも、お子様にわかりやすく説明してあげて、重陽の節句を家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もよく読まれています

スポンサードリンク
重陽の節句とは?意味や由来は?何を食べるの?子供への簡単な伝え方は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。