毎年11月の酉の日に開催される酉の市は、元々、関東地方に存在する鶯神社や酉のお寺が取りにちなんだ神社の行事として行われていましたが、最近では大阪や名古屋でも、開催されるようになりました。
酉の市の名物ともいえる熊手は商売人にとってはなくてはならない物だとされ、昨年よりも大きなものを買って飾ると商売が繁盛するという言い伝えがあります。
聞いたことはあるけど、熊手のことをよくわからないという方も多いはずです。
今回は、熊手の意味や飾り方など、熊手についてまとめてみました。
この記事の目次です
酉の市の熊手の意味は

熊手は、農業器具や庭掃除の際に使う道具のイメージが強いですよね。酉の市の熊手も、実はそこから来ています。
酉の市では、元々は農具として売られていた熊手を「金運を集める」「福を掃きこむ」という、売り手の商売喋りから売り始めました。
時代と共に飾りを派手にし、七福神を付けるようになり、現在の形になっていきました。
熊手は他にも「わしの爪の鷲掴み」と言われており、鷲が獲物を捕らえるように、運を鷲掴みするという意味もあるそうです。
熊手の値段は?どうやって決まるの?高いものは良いの?

熊手の値段は、1000円から大きなものであれば、数十万するものもあります。
値段が上がれば上がるほど、装飾やデザインなどはこだわりが強くなります。
しめ縄メインのシンプルなものから、縁起物がたくさんついているゴージャスなものまで様々です。
自分の好みで、好きなものを買うのが、福も自然とついてくるそうです。
酉の市の熊手の飾り方や置き場所は?

熊手は商売繁盛、開運招福の利益があるとされている縁起物です。
ですので、高い場所に飾るとよいとされています。飾る場所の例としては茶の間、柱の高い場所に飾るのがいいです。
もっともおすすめなのは玄関です。玄関は福が出入りする場所でもありますので福を取り込みやすいのです。
入口に向けて飾りましょう。家の中に飾る場合には熊手を東、西、南の方角に向けて飾りましょう。北は絶対に飾らないように気をつけてください。
その年の、歳徳神がいるとされる恵方の方角に向かって飾るのも、運気があがるようです。
古い熊手の処分方法は?

古い熊手の処分方法ですが、基本的には毎年替えていくものですので、翌年の酉の市の際に納めにいくのがいいでしょう。
古い熊手を収める熊手納め所があると思うので、そこへもっていきましょう。一年間の福に感謝をして納めてくださいね。
場所によっては、購入した熊手屋さんで納めることが出来る場合もあります。事前に確認しておくと処分に困らないですね。
また、酉の市に行けないという場合には、年末年始のお札納め所に収める方法でも構いません。しかし寺社によっては、受け付けていない場合もありますので、こちらも事前に確認しておくようにしましょう。
年末年始も予定があって納めるのが難しいという場合には、最終的に家庭で処分することも可能です。
熊手の粋な買い方は?
熊手を見て選んでいると、お店の方が声をかけてくる場合があります。迷ったらまずは予算より少ない額で伝えてみましょう。小さい熊手を勧めてくるはずです。
値切った分を「ご祝儀」として店においてくるのが、熊手の粋な買い方と言われています。
値引き交渉を必ず行わなければいけないというものではなく、まずは値段を店の方に聞いている方も多いので安心してくださいね。
10000円ほどの熊手を購入すると、一般的には、手締めと言われる商談成立の合図ともとれる掛け声や、手拍子が披露されます。
値段に関わらず、常連になると手締を毎回行ってくれる店もあるようなので、毎年同じ店で購入してみるのもいいですね。
購入した熊手は来年の酉の市が来る1年間、もっと福を書き込んでくれるように願いを込めて熊手を正面に向かて高く掲げて持って帰りましょう。
意外と、かさ張りますし、人が多いので熊手がぶつからない防止策にもなりますね。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
酉の市で、熊手を買いそびれてしまった方は、通販で購入するという手もあります。
酉の市の雰囲気や手締めを見ることは出来なくなりますが、サイズも豊富ですし、熊手のネットショッピングでチェックしてみるのもいいかもしれません。
差所は小さいサイズから購入して年々大きくしていくのもありですし、飾るスペースやデザインを考慮して好みのものを選ぶという方法もよさそうですね。
熊手を購入したことがない方は、ぜひ今年は購入して福を掴んじゃいましょう!