酉の市とは?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?2018年はいつ?

酉の市とは?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?2018年はいつ?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 528

「酉の市って何?」「空を飛ぶ鳥のこと?」なんて子供から聞かれたら、なんて答えますか^^?

子供のころは全く意味も分からず、武器として使えると思い、親がせっかく買った熊手をブンブン振り回し、そして壊す・・・・という最悪なことをしておりました・・(笑)。

こういうことにならないように!?子供にも簡単に伝えられるように、意味や由来をまとめてみました。子供向けの簡単な伝え方もまとめてみました。

皆様の参考になれば幸いです^^。

酉(とり)の市の意味は?

酉の市とは?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?2018年はいつ?

酉の市とは、日本武尊(やまとたける)が祀られている神社で、11月の酉の日の市のことを言います。

東京や関東エリアで多く行われているのが特徴です。酉の市には一の酉、二の酉、三の酉があります。

  • 一の酉

11月はじめの酉の日に行われます。

  • 二の酉

11月の第二酉の日に行われます。

  • 三の酉

11月の第三酉の日に行われます。酉の日は12日に一度のペースで来るので年によっては三の酉がない年もあります。

ちなみに、三の酉がある年は、火事が多いことが昔から言い伝えられています。根拠はありませんが、このように言われている説はあるようなので、紹介したいと思います。

1657年( 明歴3年 )に起きた江戸の大火事から来ています。明歴3年は、三の酉があった年であり、江戸の大火事では江戸の大半を焼き尽くしてしまうほどの大きな火事だったそうです。

10万人以上の死者も出ており、大参事だったことが分かります。三の酉がある年は、江戸では火事が起きないよう敏感となり防災の意識も広く高まりました。

ちなみに、毎年の酉の市は日にちが微妙に変りますので、ご注意ください。

2018年

11月

1日 13日 25日
2019年 8日 20日  
2020年 2日 14日 26日

酉の市の由来は?

酉の市とは?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?2018年はいつ?

酉の市は、神社で行うことがほとんどですが、中にはお寺で行うこともあります。神道の神社と、仏教であるお寺では、酉の市の由来がそれぞれ異なります。

神社で行われる酉の市は、「大酉祭」の日に行われる市のことを、酉の市の由来としています。

大鳥神社と呼ばれている鶯神社の祭神は、日本武尊ですが、この日本武尊は先勝祈願を鷲宮神社、祝勝報告は大鷲神社で行っていました。日本武尊が亡くなったといわれる、11月の酉の日は大酉祭が行われるようになりました。

お寺で行われている酉の市は、浅草酉の市発祥のお寺と言われている長國寺に由来しているものだとされています。

1265年11月の酉の日に、日蓮上人が小橋川家に滞在している時、国家の平穏を願いました。すると、明星が突然輝き出し鷲妙見大菩薩が鷲の背中に乗って日蓮上人の目の前にいきなり現れました。

これにちなんで、仏教では酉の日に鶯妙見大菩薩の出開帳が行われるようになりました。1771年に浅草の長國寺に鷲妙見大菩薩が祀られ、酉の日は開帳されるようになっていきました。

このように、神社とお寺で行う酉の市の由来はことなりますが、一般的に酉の市は鷲大明神を祀っている農民たちによる収穫祭が由来となっています。

鷲大明神は別名で鶏大明神とも呼ばれており、氏子たちは鶏肉を食べてはいけないというルールがありました。ですので鷲大明神の収穫祭は、氏子たちは生きた鶏を奉納し、終わった後は浅草寺観音堂の前に放すのが習慣だったそうです。

また、酉の市で有名な物といえば熊手ですが、招福であることから買い求める人が多いですよね。

熊手は、農作物の収穫に使う農具のひとつですが、熊手をはじめとする様々な農具を並べる農業市が、江戸で行われるようになってから、いつしか庶民の間で福を招くものとされるようになり、縁起ものとなっていきました。

スポンサードリンク

有名な酉の市は?

酉の市とは?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?2018年はいつ?

全国的に有名な酉の市はこんな場所で行われています。

  • 鷲神社

日本最大酉の市ともいえる規模です。東京都台東区にあります。

  • 大鷲神社

酉の市発祥の地です。東京都足立区にあります。

  • 長國寺

浅草酉の市の発祥寺です。東京都台東区にあります。

  • 花園神社

関東三大酉の市の一つでもあります。東京都新宿区にあります。

  • 大國魂神社

同じく関東三大酉の市の一つでもあります。東京都府中市にあります。

  • 長福寺

熊手は職人さんの手により一つ一つが手作りだそうです。名古屋市中村区にあります。

  • 大安寺

静岡県浜松市中区にあります。

  • 大鳥大社

大鳥信仰の総本家です。大阪府堺市西区にあります。

  • 練馬大鳥神社

東京都練馬区にあります。

  • 金刀比羅大鶯神社

神奈川県横浜市にあります。

子供への簡単な伝え方は?

お子様へ酉の市を簡単に説明するにはどうしたらよいのでしょうか。例文を参考にして伝えてあげてくださいね。

「酉の市って知ってる?神社やお寺で東京を中心として行われるお祭りのことだよ。

今年も一年無事に過ごせましたって感謝をするの。

そして、熊手や招き猫とか縁起がいいとされている物を買って、また一年みんなが無事に過ごせますようにって来る年の福をお願いするんだよ。」

こんな感じでいいでしょう。細かいことは省いて酉の市の意味を教えてあげるといいですよ。

三の酉まで本来はありますが、場所によっては当日祭のみ、前夜祭もあるところなど様々ですので意味だけ分かってもらえればいいと思います。

実際に行く場合は、事前に確認をしてからいくようにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

酉の市をもっと楽しむためには、縁起物の熊手は前年より一回り大きなものを買うと縁起が良いとされています。

ですので、初めて購入する場合は、できるだけ小さいものを選ぶといいですよ。購入したあとは玄関の入り口に向けて高い位置に飾ると縁起がいいそうです。

北に向けて飾るのはNGとされているので気をつけてくださいね。関東を中心とし全国で開催されている酉の市にぜひ足を運んでみてください。くる年の福を祈願するのもいいですね。

こちらの記事もよく読まれています

スポンサードリンク
酉の市とは?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?2018年はいつ?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。