花火の掛け声!意味や由来は?かぎや?なぜたまやーが多いの?

花火の掛け声!意味や由来は?かぎや?なぜたまやーが多いの?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 513

花火を見ているとき「かぎやー」、「たまやー」と掛け声が聞こえてきたこと一度はありますよね。

なぜ花火を見ているときそんな掛け声が聞こえるのか不思議に思いませんか?

このたまや、かぎやは一体どんな意味なのでしょうか。今回は花火の掛け声についてまとめてみました。

花火の掛け声で「たまやー」が多い理由とは?

花火の掛け声!意味や由来は?かぎや?なぜたまやーが多いの?

日本で初めて花火を鑑賞したといわれるのが、徳川家康です。種子島の鉄砲に使用されていた火薬が、花火へと発展していきましたが、火事の原因にもなるということから、町中での使用は禁止になっていました。

両国川開きという、現在の隅田川花火大会にもあたる行事の時だけは、花火の打ち上げが許されていました。

このとき花火を打ち上げたのは鍵屋でした。鍵屋に次いで玉屋が開業すると、両国橋を間に挟んで上流を玉屋、下流を鍵屋が請け負い、打ち上げていました。

玉屋と鍵屋の花火は交互に打ちあがり、どちらがより素晴らしい花火かを決めるために、観客は屋号の「たまや~」「かぎや~」と呼ぶようになりました。

このとき支持が多かったのが、玉屋だったとされ、現在でも「たまやー」と掛け声をする風習が、残っているとされています。

「 橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋といわぬ掟なし 」という狂歌があるほど、玉屋の花火の作品は毎回素晴らしいものでした。

鍵屋の由来

鍵屋の由来は、1659年初代弥兵衛が創業した花火屋であり、守り神とされているお稲荷の狐が鍵を加えていたことから、鍵屋と命名されました。

花火は、種子島の鉄砲の火薬が発展したと言われていますが、鍵屋の場合は、葦の管に火薬を詰めて火の玉の飛び出る花火を作りました

両国開きで、花火を打ち上げると共に、一気に有名になっていったとされています。

鍵屋は、実は現在でも続いており、15代目当主として天野喜子さんが受け継いでいます。

関西では、なかなか見ることは難しいかもしれませんが、関東の花火大会では鍵屋さんが手がけていることも多いです。

鍵屋の手がけている花火大会に出会ったらぜひ、「かぎやー」と声をかけてあげてください。

玉屋の由来

花火の掛け声!意味や由来は?かぎや?なぜたまやーが多いの?

玉屋の由来は、八代目鍵屋の番頭だった清七が、のれん分けしてもらった業者です。

しかし玉屋は、1843年に火事を起こしてしまい、これが大火事へと発展し、結果として当主の玉屋兵衛は江戸を追放され、廃業に追い込まれてしまいました。

現在でも廃業した玉屋の掛け声のほうが多いのは、玉屋のほうが技術が優れていた、また玉屋のほうが発音しやすいからという理由も残っています。

現在でも続いている鍵屋とは異なり、玉屋は35年という短い歴史の中、幕を閉じました。

他の掛け声はあるの?

花火の掛け声!意味や由来は?かぎや?なぜたまやーが多いの?

当時は玉屋と鍵屋が有名でしたが、他にも花火師はたくさんいました。

玉屋と鍵屋ほど、優れた技術を持っている花火師はいなかったため、他の掛け声は存在しなかったようです。

今は花火の技術が上がって、花火会社もたくさんあるので、社名を叫んでみるのもありですね。

今の時代で多くの人がいる中、なかなか出来ない行動ではありますが、もし他に花火をみて叫ぶとしたら「すごい!」、「よ!」、「おお~!」などと言うと周りに馴染んでいいかもしれません。

掛け声とは言えませんが花火をみて感動したときは何か言いたくなるものですよね。

スポンサードリンク

子供への簡単な伝え方は?

お子様へ伝える場合はこのように説明するとわかりやすいですよ。

「花火大会で「たまやー」とか「かぎやー」って叫んでいる人がたまにいるよね。あれはね、花火師のことを叫んでいるんだよ。

花火を見た人が、きれいだなと思う方の花火師の名前を叫んだのがはじまりなんだって。

今は、玉屋はなくなってしまったけど鍵屋はまだ昔から今もずっと受け継がれていて綺麗な花火を打ち上げているんだよ。

今は、なかなか掛け声をする人は少なくなっているけど、昔は花火が開いたときに叫んだんだって。

○○くん、ちゃんも綺麗で感動した花火を見たら掛け声の代わりに「すごーい!」とか言ってみると気分もより盛り上がるね。」

こんな感じで、簡単にわかりやすいように説明するのはいかがでしょうか^^。

なんで「たまやー」「かぎやー」って叫んでいるんだろう、と言うちょっとした疑問を解決してあげることができます。

綺麗な花火をみて感動した時はその気持ちを思いっきり夜空に伝えてみるのもいいですね。

まとめ

いかがでしょうか。

たまや~の掛け声の由来や、鍵屋と玉屋の関係も初めて知りました^^;。鍵屋さんが今でも続いていることもびっくりです。

掛け声の由来など分かっていれば、お子様にも簡単に教えることが出来ますので、花火大会に出かけられた際は、教えてあげるといいですね。

こちらの記事もよく読まれています

スポンサードリンク
花火の掛け声!意味や由来は?かぎや?なぜたまやーが多いの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。