すだれとよしずの違いとその効果とは?

すだれとよしずの違いとその効果とは?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 354

皆さん夏はどのように過ごしていますか?クーラーや扇風機に頼りきりになっていませんか?

クーラーは体が冷えすぎてしまうし、扇風機は生ぬるい風が具合悪くなってしまう・・それに電気代もかなりかかってしまいますよね。

すだれやよしずを使用することで、そんな悩みも解決できて、涼しい夏を過ごすことができるはずです。

見た目も似ているしどうやって使えばいいかわからないという方に、すだれとよしずの違いを、今回は紹介したいと思います。

すだれとは?

すだれとよしずの違いとその効果とは?

すだれを漢字でかくと、「」と書きます。日よけや虫よけ、目隠し代わりとして使用されるのが一般的です。

すだれの由来は、奈良時代までさかのぼり、「万葉集」の中にも出てくる、昔から日本ではなじみの深い道具です。

御簾(みす)という緑取りのあるすだれは、公家の室内を仕切るのに使用されていました。平安時代の貴族の家には必ずあったとされ、教科書で見たことがある人もいるかもしれません。

すだれは細かく切った竹を並べ、絹糸で編みこまれています。最近のすだれはプラスチック製品も出回っていますが主流は竹であり、現在でも人気を誇っています。

大きさは大中小様々ですが、窓が隠れるほどの大きさを使用している方が、多いようです。

よしずとは?

すだれとよしずの違いとその効果とは?

よしずを漢字で書くと、「葦簀」と書きます。

すだれと同様、日よけ、昔除け、目隠し代わりとして使用されるのが一般的です。こちらも、歴史は奈良時代から使用されており、夏の風物詩とも言えます。

よしずの漢字にも使用されている葦は、材料のことで、すだれとは違い、葦(ヨシ)というイネ科の植物の茎を使って作られています。シュロの糸で編んで止めたものが、よしずとなります。

プラスチック製のよしずも登場していますが、こちらも主流は葦を使って作られるのが一般的で人気です。

よしずの大きさは、幅が六尺=180センチくらいと統一されているのが特徴です。高さは尺単位(一尺30センチほど)で、ほとんどは六尺=180センチ~九尺=270センチほどで販売されています。

よしずは、すだれと違い、2m前後の大きいものがメインとなり、小さいよしずはほとんどありません。

スポンサードリンク

すだれとよしずの使い方は?

すだれとよしずの違いとその効果とは?

どちらも素材は違うものの似ているもので、それぞれの使い方の違いをまとめてみました。

  • すだれ

すだれは、窓の外や内側に吊り下げる「掛けすだれ」の使い方をするのがいいでしょう。

編んだ竹が地面と平行になるように、カーテンレールや窓の上に吊るしましょう。地面についてしまうばあいには下を少し巻き上げて高さを調節してください。

  • よしず

よしずは「立てすだれ」の使い方をするとよいでしょう。窓や壁に立てかけて使用します。

編んだ葦が地面に対して垂直になるように壁や窓に立てかけます。とても簡単です。葦簀はコシが強くしっかりとした作りなため、立てかけるだけですぐに使えます。

風で飛んでしまう心配がある方は、上部を止める、下部分をコンクリートなどで止めると飛んでしまう心配もありません。

すだれとよしずはどっちが涼しいの?

すだれとよしずの違いとその効果とは?

すだれとよしずの違いは分かったと思いますが、結局はどっちが涼しいの?となりますよね。

涼しさで言えば「よしず」のほうです。

すだれよりもよしずのほうが涼しい理由は、よしずのほうが面積が大きく、目が詰まっているので、日光を通しずらいからです。

すだれも日光の遮断はある程度してくれますが、大きさ上、よしずのほうが涼しいです。すだれの良い点は風に揺れるのでその姿が涼しく感じられるのと、実際に風がそのまま入ってくるので風通しは良いでしょう。

ちなみに、よしずに水をかけることでもっと涼しくなります。窓をあけて、よしずに水をかけることで葦に水分が含まれ、風が通ることで水分が蒸発すると気化熱が発生します。

気化熱とは周囲の熱を奪ってしまう現象のことなので、部屋に入り込んでくる風は涼しくなります。最近流行っているプラスチックのよしずでは効果が得られないので購入する際には気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

一見、なにが違うのか分からない、すだれとよしずは、素材・大きさの違いがありましたね。

すだれは竹製で大きさは大中小あり、よしずは葦の茎が使われ幅が六尺と決められています。

筆者の家では、大きい窓にはよしずを立てかけ、小さい小窓には、すだれを吊るして使い分けをしながら、暑い夏を乗り越えています。

昔からある、すだれとよしずは日本の夏ならではの光景ですね。上手に使い分けをして快適な夏にしましょう!

スポンサードリンク
すだれとよしずの違いとその効果とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。