七夕の由来とは?子供向けの簡単な説明はコレ!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 316

3月3日のひな祭り、5月5日の子供の日を過ぎると、
次は、7月7日、七夕(たなばた)がやってきます^^!

 七夕の日に夜、空を見上げて天の川を探したり、
短冊を飾って願い事を書いたり^^。
子供の頃が懐かしいです!

 お子様がいる方は大体、保育園や幼稚園でも、
七夕までに願い事を短冊に書いたり、飾ったりするでしょう^^。

 そうすると、子供から『七夕って何?』って聞かれると思います^^;。
聞かれたら、あなたはどうやって説明しますか^^;?

 『一年に一度、織姫様と彦星様が会う日!?』

う~ん、少し格好悪いです(^_^;)。

 さぁ、困ったぞ!?となる前に、
七夕の由来を子供に分かりやすく説明できるように、
準備をしておきましょう^^。

 もしかしたら、ご家庭でも家族みんなで、
願い事を書いたりするかもしれませんね。
そんなときに子供に分かりやすく説明できると、
絶対に盛り上がりますよ~^^。

七夕の由来!子供に説明するならコレで決まり!

七夕・子供達

昔々、夜空に輝く天の川の近くに、天の神様が住んでいました。

神様には、『織姫(おりひめ)』という娘がおりました。
彼女は機織り(はたおり)の仕事がとても上手でした^^。

 織姫が年頃になったある日、織姫に結婚してほしいと考え、
夫となる男性を探しておりました。

 そして、『彦星(ひこぼし)』という男の子を見つけました。
『彦星』は天の川の岸で農業の仕事をしている青年でした。

 そして天の神様は彦星と織姫を引き合わせ、
二人はひと目で恋に落ち、結婚してしまいました。

 その後、二人はとても仲が良く、いつも遊んでばかりで、
二人とも仕事をしなくなってしまったのです^^;。

 すると、これに怒った神様は、2人をこらしめようと、
天の川をはさんで、織姫と彦星を離れ離れにしてしまいました(+_+)。

 織姫は彦星と離れ離れになってしまい、
悲しみで毎日泣いて過ごしていました。
さすがに神様も、可愛そうに思い、
1年に1度の7月7日の夜にだけは彦星と会う事を許しました\(^o^)/。

織姫・彦星

それからというもの2人はその日を待ちわびながら、
一生懸命自分たちの仕事に、励むようになりました(^v^)。

 こんな感じで問題ないかと思います^^。
物語の内容から、子供達に伝えるポイントも簡単にまとめてみました。
筆者の解釈ですが・・・・^^;。

① 好きなことだけをしていてはダメ!何事も一生懸命やること!
② ちゃんと頑張っていれば、願いはかなうんだよ。

 と教えてあげるといいかもしれませんね^^。

 二人が会えるのが、1年のうち、7月7日のみ。
天気の良い七夕の夜であれば、ぜひ東の空を見上げて、
天の川や、彦星、織姫の星を見つけてみましょう^^!

スポンサードリンク

織姫・彦星はどこだ?

 せっかくですから、織姫・彦星の星も探してみるのはいかがですか^^!

夏の大三角形

まずは、東の空を見てみましょう^^!
そして、以下の星を順番に見つけてみよう(頑張って探そう^^!!)。

① こと座(ベガ)⇒織女星⇒織姫 ・・・一番明るい
② わし座(アルタイル)⇒牽牛星⇒彦星・・・こと座(ベガ)の右斜め下のほうにある星
③ 白鳥座(デネブ)・・・こと座(ベガ)の左斜め下にある星

 上記三つの星をつなげると、少し細長い三角形を形成しています。
これを『夏の大三角形』と言います^^。

 ここまで覚えたら、完璧です^^!

まとめ

 いかがでしたでしょうか?

 子供向けの七夕の分かりやすい説明と、
織姫・彦星をつかさどる夏の大三角形をまとめてみました^^。

 これで、子供から『七夕って何?』『どの星?』と聞かれても、
分かりやすい説明ができると思います^^。

七夕についてオススメの記事はこちらです^^!
一度読んでみてください!

七夕飾りの短冊!意味は?由来は?分かりやすく解説!

2015.04.28

七夕の短冊! 願い事の叶う書き方は? 子供編!

2015.05.06

七夕当日は、晴れるといいですね^^。
家族みんなで、楽しい七夕をお過ごしください。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。