運動会をやる時期はいつ?日程は?どんな種目があるの?あったら助かる便利な持ち物は?

運動会をやる時期はいつ?日程は?どんな種目があるの?あったら助かる便利な持ち物は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 615

昔は、秋が定番だった運動会ですが、最近の運動会は春、夏の行事になっている学校が多いようです。

そこで運動会は春にやるものなのか、それとも秋にやるものなのか、日程やどんな種目があるのか紹介していきたいと思います。

運動会に持って行ったら助かる便利な持ち物についても、まとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

運動会をやる時期は?

運動会をやる時期はいつ?日程は?どんな種目があるの?あったら助かる便利な持ち物は?

かつては、秋が定番だとされていた運動会ですが、そもそもなぜ秋に行われるのが定番になったのでしょうか。

1964年に東京オリンピックが開催されたことが大きな理由だとされています。

東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、二年後の1966年に体育の日として認定され、そこからスポーツの秋というイメージが広がりました。

それ以降、体育の日の前後で全国の学校、団体が運動会を行うようになったのではないでしょうか。ちなみに現在の体育の日は10月の第二月曜日となっています。

明治時代には11月に運動会を行うことが多かったそうですが、これは農村行事の意味合い、明治天皇の誕生日が11月だったからなんだそうです。

明治時代では11月だったのが、東京オリンピックで体育の日が制定されてからは10月に開催される学校が多くなったということですね。

しかし最近では、11月でも10月でもない、春~初夏の時期に運動会を行う学校が増えています。

東京都内の公立小学校では半数、公立中学校では9割ほどの数をしめているそうです。

どうして春、夏の時期に運動会を開催されるようになったのかはいくつかの理由が考えられます。

  • 文化祭、バザーなどと被るため

年間で均等配分して考えた結果、秋になったのではないかと言われています。

  • 授業時間の確保をするため

完全週休二日制になったのが平成14年からで、二学期の授業時間を少しでも確保するためではないかと言われています。

  • クラス替えでのコミュニケーション力を上げるため

春になると、クラス替えが行われる学年もありますね。新しいクラスで決断力を上げる狙いもあるのかもしれませんね。

  • 冬になると受験が近いため

運動会の練習、運動会でのケガは、受験には禁物ともいえるほど運動会の負担は、受験生にとっては大きいのかもしれません。

受験勉強もありますし、保護者からの要請もあって春、夏に変更になったのではないかと考えることもできます。

考えられる理由は様々ありますが、本当の理由はわかっていないそうです。

秋に行うよりも、これらのいくつかの理由が重なり、時期をずらして開催するのがベストだという結果になったのではないでしょうか。

どんな日程なの?

2002年のゆとり教育が始まってから、徒競走で順位をつけるのは良くないのではという保護者からの意見もあったため、最近では徒競走やリレーなど行わない学校が増えているそうです。

また団体競技の集大成ともいえる組体操は、年間6300件ほども事故が多発しているので、実施は控えるべきではないかと議論されることもありました。

昔の頃のような競う競技は減る可能性もありますが、代わりにクラスで考えたダンスや、一人での徒競走ではなく、二人一組で行うリレーなどと、優劣が明らかにならないような種目で運動会を盛り上げられるような工夫になっています。

徒競走、綱引き、大玉送りなど昔から続いている競技を続けて行う学校もまだまだあります。

運動会の日程は、春開催が主流になっていて、最近は上記のようなプログラムで行われることが多いようです。学校から配布された日程を読んで把握しておくと、子供も親も行動に移しやすいですね。

スポンサードリンク

どんな種目があるの?

運動会をやる時期はいつ?日程は?どんな種目があるの?あったら助かる便利な持ち物は?

最近の小中学校の運動会では、どんな種目があるのか、その一部をまとめてみました。

小学校

  • 「二人三脚」

並んだ二人の内側の足を足ひもで縛って、ゴールを目指すものです。お互いをフォローしながら進んでいくので絆が深まります。

  • 「でかパン競争」

ペアが別々の場所からスタートして、合流地点にあるでかパンを二人で履いて二人でゴールを目指すものです。

障害物競争と二人三脚とリレーを現代風にアレンジした感じですね。

中学校

  • 「よさこいソーラン」

平成24年4月から学習指導要領によって中学の体育で必須となったダンスを受けて保護者も集まる運動会行事で披露することが多いようです。

  • 「部活動リレー」

中学になると部活をする機会が増えるので、それを上手く利用し、部活ごとのリレー対決となっています。

例えば、バスケット部ならユニホームをきてボールを打ちながら走るという感じです^^;。

文化部と運動部ではハンデがつく場合が多いので、分けて行ったり、その学校独自の特別ルールも存在するようです。楽しみながら出来ますし保護者も嬉しいきもちになりますね。

運動会にはどんな持ち物があると便利なの?

おっきなお弁当、その中に入れる保冷材、水筒やジュース、などの運動会には定番の持ち物の他に、どんなものがあれば快適に観戦することができるのか紹介します。

  • ブルーシート or レジャーシート

地面を座るには必須なアイテムです。

  • 折りたたみいす

背もたれもついているバーベキューのときに見かける椅子です。席をとるのが遅くなって後ろでの観戦になってしまったときに便利です。

  • 日焼け止めクリーム、スプレー

スプレーだと化粧直しの手間もかからず便利です。お弁当休憩の際に、お子様に塗りなおしてあげるためにも必ずもっていきましょう。

  • 除菌シート

ウエットティッシュは、ご飯を食べる際のおしぼり替わりとしても使用できますし、汚れた場所や手をふくのにも活躍します。使い終わったら必ず持ち帰りましょう。

我が家では、保冷材代わりに、子供が大好きな小さなカップゼリーを凍らせて保冷材代わりとして持っていくなどの工夫もしていました。

便利だと思って荷物を増やしても大変なことになってしまうので、自分に合った必要なものを最低限もっていくようにしましょう。片付けも楽ですし、ゴミも出ないので、周りにも迷惑をかけずに済みますね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

秋の運動会の理由に、1964年の東京オリンピックが関係していたとは、知りませんでした。

筆者の子供のころは、確かに順位を競い合う種目で、子供ながらに一喜一憂していたことを覚えています^^。

確かに、筆者の子供の運動会を見に行った際に、順位を競う競技もありますが、皆でダンスを踊ったりと色々変わってきているんだと思いました。

個人的には、個人の達成感や、クラスごとでの応援で、順位を競う競技があるとすごくクラス全体が盛り上がるので、そっちのほうがやりがいと言うか、やる気が出ますよね^^;。

運動会は、天気が良くて、子供たちが楽しめるのが一番ですよね^^。ぜひ運動会は、家族でお子様たちを応援して楽しみましょう!

こちらの記事もよく読まれています

スポンサードリンク
運動会をやる時期はいつ?日程は?どんな種目があるの?あったら助かる便利な持ち物は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。