運動会とは?歴史や起源は?目的は?子供向けの簡単な伝え方は?

運動会とは?歴史や起源は?目的は?子供向けの伝え方は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 435

運動会は、地域によっては、早い学校で5月頃から行われ始めますね。

パン食い競争や、借り物競争など、学生時代にほとんどの人が経験した運動会は、大人になればなんだか懐かしく感じます(#^.^#)。

子供の運動会は、子供よりも親のほうが張り切ってしまっている!なんてことも珍しくありませんね。

そんな一年に一度の大イベント行事ですが、運動会の歴史や目的はご存知でしょうか。

今回は運動会の謎をひとつひとつ解説していきたいと思います。子供向けの簡単な伝え方もまとめています。

運動会とはなんだ?

運動会とは、学校や地域の人達で行われる体育的な行事のことです。

具体的な内容は、体を使って相手と競って勝負する、仲間と協力してゴールを目指すなどです。

高校や中学校では体育祭、体育大会などと呼ばれることもあります。体育教育、集団行動の大きなまとめとして行われます。

運動会の歴史は?

運動会とは?歴史や起源は?目的は?子供向けの伝え方は?

運動会が開催されたのは戦前までさかのぼります。結構歴史が長いことがわかりますね。

明治7年に、東京築地にあった海軍兵学校で開催されたのが、日本初の運動会と言われています。

当時は、今の運動会という呼び名ではなく、競闘遊戯(きそいあそび)と言われ、アスレチックスポーツを日本語に訳したものの名称で呼ばれていました。

その当時の海軍兵学校は、イギリス海軍式教育を導入しており、外国人教師のアーチポルド・ルシアス・ダグラスの提案から運動会が開催されることとなりました。

今や国民的スポーツの一つ、サッカーもこのアーチポルド・ルシアス・ダグラスが教えたのが始まりだとされています。

当時行われた運動会種目は、このようになっています。

  • 徒競走
  • 障害物強壮
  • 幅とび
  • 高跳び
  • 玉投げ
  • 負ぶ競争
  • 二人三脚
  • 競歩
  • 目隠し競争
  • 三段跳び
  • 豚追い競争
  • 卵拾い競争
  • 水桶競争

今現在の運動会の定番の徒競走も、この当時から行われていたんですね。

海戦や陸戦をまねた種目も行われるなど、当時の運動会は戦争、政治の影響が大きく響いていたと言えます。

ちなみに、スタート合図の銃声音も、今と変わらない形で行われていました。運動会の歴史は、海軍兵学校から始まったものとは意外でしたよね。

運動会の目的や意味は?

運動会とは?歴史や起源は?目的は?子供向けの伝え方は?

運動会での種目やスタート音が変わらないのと異なり、運動会の目的や意味は、現在と当時では意味が全く違うことが分かりました。

明治時代の運動会は、遊びという名の基礎訓練の一つとして導入されたもので、優秀な兵士を育てることが目的で行われていました。

現在の運動会は、協調性を重点として開催されることがほとんどで、個人競技で勝負を競う競技は年々減ってきているのだそうです。

曲に合わせてみんなで考えたダンスを踊ったり、組体操で集団での協調性をアピールするという形が、最近では多いようです。

学校教育の中の大きな行事の一つであることは変わりませんが、戦闘訓練だった運動会は、時代の流れと共にチームワークを深める行事となっていきました。

運動会で万国旗を飾る理由は?

運動会とは?歴史や起源は?目的は?子供向けの伝え方は?

運動会には欠かせないグラウンドに飾る万国旗ですが、これにもちゃんとした意味があるんです。

運動会が行われた明治時代は、日本に来る船は友好の証として入港する際に、自国の国旗と日本の国旗を掲げて入港していました。

海兵学校で最初の運動会が行われた際も、日本国旗を掲げて行われたので、これが現在でも受け継がれ、運動会では欠かせないものとして全国の学校に広まっていきました。

スポンサードリンク

子供への簡単な伝え方は?

初めての運動会に参加するお子様に、運動会を簡単に伝えるには、このように説明してあげるといいでしょう。

「○○ちゃん・くんは運動会って知ってる?

運動会って言うのはね、普段学校で一緒に過ごしているみんなと一緒に、合わせてダンスをしたり、よーいドン!の合図で走って、誰が一番早いか競争したりするものだよ。

他にもいっぱいやるんだって。○○ちゃん・くん運動会で楽しい思い出作ろうね!」

このような感じで簡単に、どんなことをするのかを伝えてあげましょう。

一位を取ったらもちろん褒めてあげると喜ぶと思います。一位じゃなかったとしても頑張ったね!思い出たくさんできてよかったねと励ましてあげるといいでしょう。

おわりに

私自身は、運動会の前の日は、楽しみで眠れないという派の子供でしたが、クラスの中には運動会が嫌でたまらない!雨降ってくれ!と思う子もきっといたはずです。

足が速い、遅いで友達関係にいじめがあったりもするようで、最近では競争で順位をつけるのはあまり良くないという教育方針の学校もあり徒競走など行われない学校もあるようです。

代わりにみんなで行えるダンスを取り入れたりするようです。競技がなくなるのは見ているほうからしたら少し寂しいですが、緊張することなく、みんなが楽しんで行えるのであればいいのではないかなと感じました。

あと、くれぐれも運動会の席取りは、他の方とトラブルにならないようにマナーを守って、穏便に済ませるようにしましょう!

こちらの記事もよく読まれています

スポンサードリンク
運動会とは?歴史や起源は?目的は?子供向けの伝え方は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。