「なんでバンザイしながら寝てるんだろう?」皆さんの周りでバンザイしながら寝ている人を見たことありませんか?
赤ちゃんが、ばんざいしながら寝ているのは見たことあります。筆者の子供も両腕をあげて、寝ていました^^。
たまに、嫁さんがバンザイしながら寝ているのを見たことありますが、なぜ万歳をしているのか気になりませんか?
今回は、バンザイ寝相の原因や治し方、改善方法などを調べてみました。
バンザイ寝相の症状と原因は?

自分で自分の寝ている姿勢を把握しているのは、なかなか難しいですが、家族に手を挙げて寝ていると指摘されたり、朝起きたときに腕を上げて寝ていたという経験ありませんか?
そのとき腕や肩が痛みを伴う場合は、寝ている最中に頻繁にバンザイの姿勢で寝ている可能性が高いです。
バンザイ寝相は無意識で行う場合が多いようですが、実は、現代人はこのバンザイ寝相が非常に高いそうなのです。
特に、猫背の人やデスクワークの仕事の人、呼吸が浅い人、肥満体質気味の人などは、夜寝ている最中に腕を上げて寝ていることが多いです。原因はこれだけではなく様々な原因が考えられます。
- 目、頭部が疲れている
首や肩の不快感の他、目の疲れや頭部のコリも関係しています。デスクワークやスマホなどをよく使用する方は同じ姿勢を取り続けていることで目や首、肩に負担が大きくかかってしまいます。
- 寝具が合わない
いつも使用している寝具が自分に合っていないとバンザイ寝相になってしまうこともあります。
柔らかすぎるマットなどは、腰が沈みやすいのでバランスを取ることが難しく、手を上にあげてバランスを保とうとします。
正しく寝返りを打つことが出来ないので腰への負担を少なくしようと体が無意識に働き行動の一つです。
無意識とはいえ、体に負担がかかってしまっているバンザイ寝相にはどんな影響があるのでしょうか。
バンザイ寝相にはどんな影響があるの?

バンザイ寝相を取り続けていると、体調不良が出てしまうことが多いです。
- 血液循環が悪くなる
動脈は、心臓のポンプから送られてきた血液を全身に送るための道筋なのですが、腕を上げて寝ていることにより動脈が伸びっぱなしの状態になってしまい、これにより血液が充分にいきわたらず血液循環が滞ってしまいます。
冷え性の原因にもなり、手、肩のしびれにも繋がっていきます。毎日長時間続けてしまうことで動脈を傷つけてしまう恐れもあります。
- 五十肩になりやすくなる
血流が悪くなり、手をあげ一定の動きで固まってしまっているので、五十肩になりやすくなってしまいます。
パソコンやスマホをいじっているときと同じで、体が勝手に硬直している状態になり、肩が痛みやすくなります。
- むくみの原因
血流が悪くなると、体が冷え、リンパの流れも悪くなってしまいます。老廃物もうまく排出することが出来ず、むくみがたまってしまいやすくなり、セルライトも付きやすくなってしまいます。
むくみがとれないままだと、疲れがたまりやすくなる原因でもあります。
バンザイ寝相の治し方や改善方法は?

バンザイ寝相をすることで、体の不調が出てしまうことが多くなることが分かったと思いますが、どのように改善していけばよいのか知りたいですよね。
たったこの方法を試すだけで、バンザイ寝相から脱出することが出来るんです。
- 血行をよくする
血行をよくすることで肩のこりやむくみなどが改善することができます。血行をよくするには温めてあげることで血のめぐりをよくします。
おすすめなのは、寝る前にお風呂に入り上がった後は、体を冷やさないように温かい飲み物を飲むことです。これだけで安眠へと繋がりますのでぜひ試してみてください。
- リンパの流れを作る
リンパが滞っている状態は肩こりの原因になります。リンパマッザージを少し行うことでリンパの流れを作り老廃物も排出しやすくなります。その結果、免疫力も高まり、美容的で健康的な体を保つことが出来ます。
- 自分に合った寝具で寝る
ベットのマット、布団もそうですが、まずは自分に合った枕を見つけることから始めましょう。
頭を支えているものなので、合わない枕を使い続けることで体調不良が起きやすくなります。
適切な高さのもの、適度な固さで安定感のある枕にするだけで、快適な寝返りを実現することができ、バンザイ寝相を治すことが出来ます。
またフード付きのパーカーなどで寝ている場合も、肩と首に負担がかかってしまい、思うように寝返りが打てずに万歳をしてしまいやすくなります。
どれもすぐに簡単に出来る改善方法ですので、普段の生活から少しずつ行ってみてくださいね!
赤ちゃんがバンザイ寝相をするのは大丈夫?

赤ちゃんが、バンザイ寝相をして寝ているのは、よく見かける光景です。
ほとんどの子といっても過言でもないくらい手を上にあげて寝ていますが、赤ちゃんのバンザイ寝相は大丈夫なのか、気になってしまいますね。
諸説はありますが、理由としては体温の急な上昇を防ぐために、布団から手を出し、腕を上げる習慣があるというものです。
体温調節がうまくできないために、そうしているのかもしれないですね。赤ちゃんの臓器は未熟であり大きく成長していくためにはたくさんの酸素を取り込まなくてはいけません。
手をうえにあげることで、胸を開き、肺にできるだけ空気を入れようとしているという説もあります。
大人のバンザイ寝相の原因と違って、赤ちゃんのバンザイ寝相は、自分自身の成長の過程で行っているという考え方をすると良いでしょう。
ですので、赤ちゃんがバンザイ寝をしているからといって、特に問題はないので直さず暖かく見守ってあげましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんのバンザイ寝相は、問題ないことが分かりましたが、大人の場合は、ちょっと注意が必要になりそうです。
バンザイ寝相を見たら、ちょっと疲れているかも?!と本人に教えてあげましょう。
大人の方は、お仕事などで疲れもたまりやすいですが、毎日少しの時間でも、マッサージなどで血行を良くして、リンパの流れを作る事で、改善できそうです。
皆さんの参考になれば幸いです。