「書き初めって何?」って子供から聞かれたらなんて答えますか?そんなこと聞かれても~と悩む方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、書き初めって何のためにするんだろう?と考えたことありませんか?筆者が子供のころ、冬休みの宿題の一つになっていましたので、疑問にも思いつきませんでした^^;。
今回は、書き初めの意味や由来、そして、子供向けの簡単な伝え方をまとめてみます。参考になれば幸いです。
書き初めの意味は?

書き初めとは、年が明けてから書く初めての書のことを言います。
書き初めは、1月2日に行うものが習わしと言われ、この日に書くことによって書道がうまくなると昔から言い伝えもあるほか、昔は1月2日は仕事始めとされており、一年の仕事はじめの日でもあるので、目標やうまくいくことを願うという意味で行われているとも言われています。
書き初めで書いたものは、どんと焼きの火の中に入れて燃やすことが一般的とされており、この火の中に入れたときに火の勢いで書き初めを書いた紙が高く舞い上がるほど、字がうまくなると言われています。
書き初めの由来は?

書き初めの由来は、宮中で行われていた儀式から来ています。
書き初めは、江戸時代以降に庶民に広まったとされ、元旦の朝に初めて汲んだ水を神棚に供えて置きその水で炭をすり、その年の縁起が良いとされている方角に向かってめでたい詩歌を書いていたことが由来だとされています。
今現在でも宮中では吉書初め(きっちょはじめ)の行事が行われており、別名ふではじめなどとも呼ばれています。
書き初めはいつするの?

書き初めは、1月2日からするのがいいとされていますが、どんと焼きが行われる、大体1月15日までに筆に書くことが書き初めとされています。
小学校の宿題として提出する場合がほとんどですが、提出して持ち帰ってきてゴミ箱にそのまま捨ててしまうのは本来はあまりよくないとされています。
正月をすぎて、小正月にあたる1月15日のどんと焼きに書き初めを持っていき、神棚に一年間飾っておいたお札などと一緒に炊き上げるのが正式な書き初めの処分方法となります。
お子様と一緒にどんと焼きに参加できるようでしたら家庭のごみに出すよりも神社でちゃんとした形で処分したほうがご利益もありそうですね!
書き初めにおすすめの言葉とその意味は?
書き初めには一体何を書いたらいいのかと悩んでしまいますよね。
めでたい言葉や歌などを書いたりするのがいいといわれていますが一年が新しく始める気持ちをつづるのもいいかもしれません。
書き初めに合う言葉を意味と一緒にご紹介したいと思います。
- 初日の出
昔からよく使われていた言葉です。新しい年を迎える日の初めての日の出のことを指します。
- 笑門福来
いつも笑っていればその人、その家には福がきて幸せになれるという意味です。
- 無病息災
病気をせず健康でい有られることを表しています。
- 心願成就
心の願いが叶うことを表しています。
- 平安提福
無事なのが是ぞ真の幸福であるということを表しています。
- 永受嘉福
永久にめでたい幸福を授かるということを表しています。
なにを書こうか迷ったときにはぜひこの言葉から選んで書いて見てください。どれも新年にふさわしい言葉ですのできっといいことがありそうな感じがしますよね。
子供への説明な伝え方は?
お子様に書き初めを伝える場合には、簡単にこのような形で説明してあげましょう。
「書き初めっていうのはね新しい年を迎えた次の日(1月2日)に今年一年の自分の目標や願いを書くもので、書き初めでは、字がきれいになりますようにっていう願いも込められているから、○○ちゃん・くんもきっと上手になれるね!
なんで1月2日かというと、昔の人はこの日から仕事を始めていた「事はじめ」っていう日だったから、○○ちゃん・くんもこの日に今年一年がうまくいくようにってと願いを込めてこの紙に文字を書くんだよ。」
とこのような感じで説明するといいと思います。
今年一年の目標や願いを綴るものであるということ、書道がうまくなるといわれているということ、なぜ1月2日なのかを簡単にわかりやすくお子様に伝えてあげると、お子様も納得して書き初めをしてくれそうですね。
小学生以下のお子様には「お正月の期間に筆をもって文字を書くと今年一年いいことが起こるんだって!」と軽い説明を足して一緒に経験させてあげるといいかもしれませんね。
おわりに
パソコンやスマートフォンばかりの現在の生活では、なかなか筆を持って文字を書くという機会が減ってきましたよね。
普段やらない書道も、年明けに家族みんなでやることによって、新年を迎える喜びが一層ましてくるような気がします。
新年ですので、今年の目標や新しい思いを綴ってみるのもいいかもしれませんね。ぜひみんなでお正月は書き初めをしてみてくださいね。