潮干狩りの貝!あさりの簡単な採り方?最適な時間と場所は?潮見表もあるよ!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 548

潮干狩りに行くと色々な貝が獲れますよね^^。

目指すは、あさりですが、はまぐりとか。

せっかくですから、最低限アサリはガッツリ獲りたいですよね。

 でも、いざ海に入って、

どこをどう掘ればいいのか?

どの時間帯がいいのか?

こういう疑問を持った事ありませんか^^?

 そういう場合にも、困らない様に、

メインのあさりにフォーカスして調べてみました。

今回は、あさりの簡単なとり方や見つけ方

最適な時間について調べてみます。

ついでにとっておきの方法もご紹介します!

 現地でアタフタしない為に、少しだけ簡単に勉強しておきましょう^^!

潮干狩りに最適な時間とは?

 海が干潮の時に、沖の方に出て貝を採る事が潮干狩りです^^。

潮干狩りに最適な日や時間は変わりますので、

事前に海上保安庁の潮干狩りカレンダーなどでチェックしましょう^^。

 ちなみに干潮とは、

1日に2回海面が低くなりますが、最も低くなった状態の事をいいます。

では、実際に良く獲れる時間帯と言うと、ズバリ、

『干潮の時刻の2時間前から干潮まで!』の間が勝負^^!!

ここ時間帯に全精力を傾けてくださいね\(^o^)/!!

こちらは、潮見表のわかりやすいサイトです。

ぜひ活用してみてください。

一般的には、干潮時刻の前後2時間が潮干狩りタイムと、

されていますが、実際に採っていると、

干潮を過ぎるとみるみる海水が増えていき、

あっという間に海水に囲まれていた・・・。

という事があり得ます。

なので、特にお子様連れの方は注意が必要です^^;。

ベストな時間は、干潮前~干潮までの2時間で、

最初は海岸から採り始め、

徐々に沖へと移動していくのが良い方法ではないでしょうか^^。

あさりの生息場所

 

あさり2

あさりを効率良く採るには波打ち際を狙うのがよいです^^。

波打ち際を、砂を軽く熊手でかきながら砂を柔らかくするつもりで移動し、

波がきたら、アサリが浮いてくるので、大きいのだけを拾って歩きます。

この繰り返しが基本なんですよね^^;。

 ただ、昨今の管理されている潮干狩り場では、満潮の時に沖に船を出し、

事前にスコップで貝を撒くところが多いので、

その場合はやはり沖に近い方が取れやすいでしょう^^;。

平均に撒くと言うよりは、スコップでザーッと撒く感じなので、

アサリを1つ見つけたら、その付近にもたくさんいると思って下さい(笑)。

なお、潮干狩り場のアサリは皆大きいので、

大きさを選ぶ必要はそんなに必要ないですよ~^^。

場所は、大体わかりましたよね?

次は、見つけ方に迫ります!

あさりの見つけ方

見つけ方も簡単ですので、覚えて下さいね^^。

① アサリが給水管を出していた穴(アサリの目)を探す。

② 砂に穴が2つあいています。

 (大きい方の穴が入水管。 小さいほうが出水管の穴)

  アサリは固まっていることが多いので、 穴が沢山ある場所があったら、

  その辺はねらい目です。

  ⇒⇒まずはここ掘れ、ワンワンです!

③ 深く掘ってもアサリはいないので、

  5cm~10cmぐらい掘っていなかったら、場所を移動します^^;。

  ⇒⇒いさぎよく移動しましょう!

次に貝の掘り方ですが・・・・

① 熊手をやさしく砂地にさしこむ。

② 奥から手前に熊手を引く。

③ 砂を大きくザックリとかき出します。(畑を耕すような感じ)

掘り方のコツ!⇒⇒ 広く浅く掘る事!

そして熊手の先で、貝殻を壊さないことが一番重要です^^。

これはやめよう!

上から下に勢いよくガンガンと熊手をさして、

突き刺すように貝を探すのはダメです。

大事な貝殻が壊れてしまい、貝が死んでしまいます。

もし、壊してしまったら

壊れた貝はすっぱりとあきらめて捨てて下さい。

貝が壊れるとすぐに死んでしまうので、

その時から腐っていき、他の元気な貝も臭くなってしまいます^^;。

スポンサードリンク

覚えておくといいかも!

上記でお伝えした以外のポイントを押さえておきましょう^^。

① 海藻などが溜まっている場所には、プランクトンも集まるので、

  あさりに取って絶好のすみかとなっている。

② サクサク掘れるところ(掘りやすいところ)は、

  誰が掘った跡かも知れないので、とっとと他に移動しましょう。

③ 人が集っている所は避けましょう。

④ 数個のアサリが採れたら、その周辺を小さく移動しながら、掘りましょう。

⑤ 管理された潮干狩り場では、効率良く採るには波打ち際を狙うのがコツ。

⑥ 海水が冷たくなければ、靴下で入ろう!

  ⇒⇒貝がいる場所を踏むと、普通の砂浜とは明らかに、

    足裏の感触が違います(筆者経験済)。

⑦ 係員にアサリのいそうな場所を聞く(筆者経験済)!

  ⇒⇒大体の場所を教えてくれます。

⑧ 百戦錬磨の地元の人を探してその近くで掘る(筆者経験済)。

  ⇒⇒おしゃべりしながら、色々教えてくれる(笑)。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、あさりの簡単な採り方や最適な時間と場所

お伝えしました。

もう一度、簡単におさらいします^^。

① 潮干狩りの最適な時間

  ⇒⇒干潮の時刻の2時間前から干潮まで。

    必ず、干潮時間だけは事前にチェックしましょう。

② 貝の獲れやすい場所

  ⇒⇒管理された潮干狩り場では、波打ち際を狙うのがコツ。

    海岸から徐々に沖に向かう感じで。

③ 貝の見つけ方

  ⇒⇒アサリの穴(アサリの目)を2つ探す。

    見つけたら、掘る。その場合、広く浅く掘る事。

これの繰り返しを行う事で、

大量のアサリをゲッツ出来る可能性は非常に大です^^!!

宝探しをやっている感覚に襲われ、すごく楽しめます。

他にも潮干狩りでオススメの記事はこちらです^^!

潮干狩り!愛知県のオススメは?無料の場所はどうなの?

2015.02.12

潮干狩りの便利な持ち物!おすすめはこれだ!

2015.02.16

潮干狩り!あさりの砂抜きは?時間や保存方法は?お湯で時短可能?

2015.02.16

潮干狩りin 愛知!無料の狩り場はココ 新舞子だ!

2015.03.24
貝毒って何?知らない方はぜひ読んでみてください!

潮干狩りで貝毒にあたったらどうする?どんな症状なの?対策は?

2016.04.03
あさりの栄養や効能はこちらを読んで見てください!

潮干狩りのあさりの栄養?効能や効果は?タウリンのものすごい働きとは?

2017.01.31

ぜひ皆さんで楽しんで、潮干狩りを満喫してくださいね^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。