「年賀状って何?」「どうして年賀状を贈るの?」子供から聞かれたら何と答えますか?
12月に入ると準備し始めるのが年賀状ですが、年賀状の意味は何となく分かる人も多いかと思いますが、由来などは知らない人も多いのではないでしょうか。筆者も知らない一人です・・・。
年賀状は年明けにただポストに入っているもの・・なんて思っていませんか?
実は、年賀状は一年の始まりを代表とするとっても大事な物です。
年賀状の意味や由来をちゃんと知って相手に送り出すのと出さないのでは、まったく違う意味の年賀状になってしまい相手に失礼に当たってしまうかもしてません。
今回、年賀状の意味や由来をご紹介したいと思います。子供向けに年賀状の説明方法も紹介したいと思いますので、ぜひご覧ください。
年賀状の由来は?

年賀状の由来ですがまずは漢字に注目してみてください。
「年」・・新年を指しています。
「賀」・・祝福、喜び、たたえる、寿などの意味を指しています。
ですので、年賀は相手が新年を迎えることをお祝いするという意味を持っていることになりますね。
年賀の由来は御年賀(新年になって直接相手のおうちに出向くあいさつ回りのこと)が元になっておりそれが簡略化されたものが年賀状なのだそう。
年賀状の存在は、奈良時代から存在していたそうで、平安時代からは新年の始まりの祝いを文字として送り合う習慣が出来たと言われています。
江戸時代になると武士、商人の間で広く知られるようになりました。しかしこのときは、まだ郵便制度が完全ではなかったために、民間ではあまり利用する方は少なかったそうです。
明治6年12月1日に郵便はがきが発行されてから、日本の年賀状文化が誕生されたといわれています。
大正時代には、年賀状郵便特別取り扱いを郵便局が開始します。
昭和に入ると戦争で一時中止になってしまいますが、第二次世界大戦後は、お年玉月年賀状はがきが誕生し、現在にまで残る年賀状が広がっていきました。
年賀状の意味は?

年賀状を送る意味ですが、「日頃お世話になっている方にいつもありがとうございます、年が明けても変わらない付き合いをよろしくお願いします」といった、感謝の気持ちを込めて新年のご挨拶をする用途で使う挨拶状です。
日本では、昔から新年を迎える際には、目上の方のお宅に出向いてお祝いの挨拶をする習慣がありました。
現在では防犯の関係もありますし、都会に出てしまう人が多くなっていったのでなかなか会うのが難しくなってしまい、年賀状だけで挨拶を送り合う関係へと変わっていきました。
明治時代に入ると郵便制度がより一層整い、郵便はがきが発行されるようになると、はがきでお年賀状を送る習慣が広がり全国各地で年賀状が各地で定着しました。
昔から年賀状は、日本人にとっては新年の挨拶を行う大切な手段であり、特別な思いを込める書状なんですね。
なぜ年賀状を出すの?

年賀状は日頃からお世話になっている方、親しい人に送るものです。
しかし最近では、年賀状離れという言葉を聞いたこともあるように、携帯電話の普及に伴いメールや電話で新年のあいさつを行う人も多くなってきました。
なぜ年賀状を出すのがいいのか、メリットをお伝えしたいと思います。
- 仕事上の関係を円滑に進めることが可能。
- プライベートの付き合いをより良いものにすることが出来る。
- 自分の為に一年間頑張る活力のきっかけになる。
年賀状は、このようにただただ相手に新年のお祝いの挨拶をするものだけではなく、仕事やプライベート関係を良好にするアイテムの一つでもあり、自分が頑張れるきっかけでもあるものです。
仕事関係の方へ送る際には、年賀状を送って年明けをした後に年始の挨拶にうかがうことが一般的になっていますので、送りっぱなしだけは気をつけましょう。
年賀状だけで繋がっている関係の方も多いかもしれませんが、年賀状は一年に一度しかできない挨拶状ですので、会えなくても様子を伝えあうことが出来るのでとても大切だと思います。
ぜひ今まで年賀状をあまり送る習慣がなかった方は、メールや電話もいいですが、年賀状で新年のあいさつをしてみませんか?
子供向けの説明は?
年賀状をお子様に説明するときは、このように説明してあげるとわかりやすいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
「年賀状っていうのは1/1日の新しい年が始まるときに今年もよろしくお願いします。これからも長く付き合ってきましょうね。って意味の挨拶のお手紙のようなものなんだよ。
○○くん・ちゃんも毎日お世話になっている先生に今年は出してみようか」
こんな形でわかりやすく伝えてあげましょう。一緒に年賀状を製作することによって、年賀状を作る楽しみも味わえますしいいかと思います。
おわりに
いかがだったでしょうか。
一年に一度の新年の挨拶状と考えると、年賀状の大切さがわかりました。
年賀状の歴史もこんなに古くからあったなんて驚きでした。
今はパソコンで製作する人が多いかもしれませんが、手書きでその人のことを思い、作る年賀状はもらったときにものすごくうれしいはず。
今年は、少し手間はかかってしまうかもしれませんが、ぜひ手書きで製作してみるのはいかがですか^^?