年末になると忘年会の言葉が耳から離れなくなる季節ですよね。
この時期はヘタをしたら、会社での付き合いや、営業の方だとお客さんとの付き合いでほぼ毎日忘年会をしている・・なんて人も少なくないようです。
飲み過ぎにはくれぐれも気をつけたいですね。
今回は、忘年会の意味や由来をご紹介します。お子様に忘年会を説明するときに参考にしてほしい例文もご紹介したいと思いますのでぜひご覧ください。
忘年会の由来は?

忘年会のはっきりとした由来は分かっていませんが、鎌倉時代からできたのではないかと言われています。
貴族や皇族などの人たちが集まり一晩中、和歌を詠んだのが始まりだといわれています。
この一晩中、和歌を詠む行事のことを「としわすれ」と呼び、忘年会はこのとしわすれから取ったのではないでしょうか。
現在の忘年会と比べると静かで厳かな年中行事だったそうです。
今の忘年会のように、飲み食いしながら騒いで一年を振り返るスタイルは、江戸時代から始まりました。
意外と庶民から広まったそうで、年のくれに酒を酌み交わす習慣が生まれたそうです。
武士は新年に新しい気持ちで忠誠を誓うことを重視したために、忘年会はせずに新年会を行うことが多かったようです。
忘年会が定着したのは、明治時代からで、政府官僚や年末年始前に集まった学生らが忘年会を開いたのが始まりでした。
文明開化がされたことがきっかけで、世間に広くひろまるようになり、今では恒例の行事へとなっていきました。
無礼講という言葉が使われるようになったのもこの頃からなんだそうです。無礼講は下記の記事で紹介していますので参考にしてみてください。
忘年会の意味は?
忘年会は文字から見ておわかりのように今年一年を振り返り、疲れを忘れ、新しい気持ちで次の年も迎えようという趣旨で行われる飲み会、食事会のことです。
12月になると多くの会社で行われるこの忘年会ですが、単なる飲み会で行われているケースも多いかもしれませんね。
普段飲み会に参加しない方でも忘年会となると、一年の締めくくりと感じる方も多いので会社全体で楽しく盛り上がれる席になれます。
無礼講とは?

無礼講って聞くと、上下関係をそのときばかりは関係なく失礼なことを言い合っても許される場所だと思う方が、大半だと思います。
しかし本当の無礼講はちょっと意味が違うんです。神事の際に神様にささげたお神酒を偉い人から順順にいただくことを礼講と言います。
神事が終わった後に行われる宴は、神事ではないので礼講がない宴の席という意味で無礼講というそう。
そうはいってもよくわからないですよね。簡単な言葉でわかりやすくまとめると、儀式の形にとらわれることなく上下関係も気にせずみんな同じような立場で宴を楽しみましょう、という意味になります。
失礼なことをしてもいいという意味ではなく、みんな同等な立場でこの場を楽しもうという意味だったんですね。
上司によく「今日は無礼講だからな」と言われたとしても、決してその場で上司の悪口や失礼なことをしないようにしてくださいね!
特に社会人になりたての方は、よく失敗してしまうこともある場ですので、忘年会だからといってはめをはずしすぎないようにしましょうね。
子供向けの説明は?
パパが「今日は忘年会に行ってくるから遅くなる」と話しはじめると子供は、「忘年会ってなんだろう」と聞いてくるかもしれませんね。
帰りが遅くなるパパに泣きついていかないでと言ってたとしたら、このように説明してあげると子供も納得して笑顔で送りだしてくれるはずですよ!
「忘年会っていうのは、会社のみんなで集まって一年の起こった出来事などを振り返って、また来年からみんなでお仕事頑張っていきましょうね。って、一緒にお酒を飲みながら食事をしてこんなこともあったね!次も頑張ろうねってお話しすることだよ。
パパもいつもお仕事頑張ってるでしょ?一年お疲れ様っ!息抜きしておいでねってママと一緒に送り出してあげよう?」
こんな形で子供にもわかりやすく教えてあげましょう。
パパが忘年会に出かけたときにはママと一緒に忘年会してみる?と子供とママの忘年会を提案してみるのもいいかもしれないですね。
おわりに
いかがだったでしょうか。
今年も忘年会シーズンがやってきますが、くれぐれも無礼講には注意して飲み会を楽しむようしましょう。
忘年会のシーズンにはお店の予約を早めにしていないと場所がとれない!といったピンチもありますので、幹事になった方は前もって下調べをして予約をしてスムーズに宴会を行えるようにしましょう。
案外これで会社の評価が関わってくる場合もあるので念には念をいれましょう!!
楽しい忘年会を送れるといいですね。