初穂料とは?七五三での金額や相場は?のし袋の書き方は?

初穂料とは?七五三での金額や相場は?のし袋の書き方は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 48

七五三で欠かせないものといえば初穂料ですね。

初穂料は、神社に参拝する際に必ず必要となるものですが、どのようにして包めばいいのか、書き方などよくわからないですよね。

今回は七五三の初穂料の金額、相場についてと、のし袋の書き方などをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!

初穂料とは?

初穂料とは?七五三での金額や相場は?のし袋の書き方は?

初穂料を簡単に説明すると、神様への捧げものと考えるのが一般的です。

この初穂料は、秋収穫されたお米屋農作物などを神様にささげ感謝をすることが由来となって生まれました。

秋の収穫祭などでは、神社にお米などを奉納することも多くみられます。

昔の人は、現金を捧げるのではなく、農作物を捧げ人生の節目のお祓いなどをしていました。だから「初穂」の料というわけで初穂料なんですね。

現在では農作物ではなくお金に代わっていきましたが、名称は変わらず初穂料という名目で残されていっています。

七五三の初穂料の相場は?いつ渡すの?

どれくらい納めればいいのか悩んでしまいますよね。相場はどれぐらいなのでしょうか。

七五三での初穂料の相場は、大体5000~10000円ほどだとされています。

神社によっては初穂料が均一で定められているところもあるようなので、電話できちんと確認しておくことが大事ですね。

明確な初穂料が明記されていない神社では、お祓い内容を確認するともっといいでしょう。

お祓いをした後にお守りやお札を分けてくれる場合は約1万円、お祓いのみの場合は5千円からを目安に包むといいでしょう。

スポンサードリンク

七五三の初穂料の書き方は?

のし袋はいくつか種類がありますが、七五三で使用するのは紅白の水引があるものです。中袋がついており水引が蝶結びになっているものがいいでしょう。

  • のし袋表面

表書き部分にはのし袋の表中央、水引の結び目より上に「御初穂料」と記入します。

結び目下には、七五三でお祓いをしてもらう子供の名前をフルネームで記入します。よく親御さんの名前を書かれる方が多いので気をつけるようにしましょう。

  • 中袋

のし袋の中に入る中袋は中包の表中央に収める金額を記入します。「金 ○○○円」

金額は漢数字で記入しますが、よく間違えてしまうポイントです!一万円を包む際に漢数字で書く場合、壱萬円と書かなければいけません。

他にも二は弐、三は参などいつもと書き方が異なるので注意しましょう。わからない場合はネットや辞書など調べて書きましょう。

中袋の左下部分に住所、氏名(親の名前 世帯主)を記入します。縦書きで書いてください。名前は通常の漢数字で構いませんので名前に一がつくからと言って壱にする必要はありません。

  • のし袋の閉じ方

お金の包み方はお金に描かれている人物は表上部になるように中袋にいれます。取り出したときに正しい向きとなります。

そして中袋の封は閉じても、閉じなくてもどちらでも構いません。もし心配であれば軽くのりけをして閉じるといいと思います。この際、〆は記入しなくても問題はありません。

初穂料と玉串料の違いは何?

初穂料とは?七五三での金額や相場は?のし袋の書き方は?

神社に払うお金のことを初穂料ではなく玉串料と呼ぶこともありますが、七五三では「初穂料」を使うのが正しいです。

玉串料は、神社で行われる冠婚葬祭でお金を支払う場合に使われるものですので、七五三のときに玉串料を使うのはおかしいですね。

冠婚葬祭といっても、お葬式で使うことがメインですので、冠婚の場合は、あえて初穂料と明記する場合もあるようです。

七五三のときには、くれぐれも間違って玉串料と明記しないように心がけましょう。

おわりに

いかがだったでしょうか。

七五三については、こちらも読んでみて下さい(#^.^#)。

意外とのし袋の選び方や書き方って知らないですよね。ちなみに双子の場合、のし袋はまとめて入れず、分けて包むのがいいですよ。

少し大変かもしれませんが、お子様ひとりひとりの名前で書かれた初穂料を収めてあげるのが、今後のお子様の人生にとってはよい気がします。

あとはボールペンでの記入でも構いませんが、できれば筆ペンや万年筆を使って書くのがマナーとしては適していますので、何度か別の紙に練習してから記入するようにしましょう。

スポンサードリンク
初穂料とは?七五三での金額や相場は?のし袋の書き方は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。