秋分の日とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2018年はいつ?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 42

秋分の日」は皆さんご存知かと思います(^^)。

9月下旬のシルバーウィークの連休あたりにある祝日の一つに、秋分の日があります。

秋分の日と聞くと、ピンとくる方もいらっしゃると思いますが、秋のお彼岸と呼ばれる日です。でもなぜ、秋分の日にお墓参りなどをするのでしょうか?

今回は秋分の日の意味や由来、子供向けの伝え方など、秋分の日について調べてみました。

秋分の意味は?

秋分の日とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2017年はいつ?

秋分の日は、一般的には「秋のお彼岸」と言われて広く知れ渡ていますね。

秋のお彼岸は、秋分の3日間から合計7日間の間で先祖様の供養を行いましょうという、昔からある風習です。

秋分の日を定められている法律にも、「祖先をうやい、亡くなった人々をしのぶ」と記されていますので、この期間はお墓参りにいきましょう。

春のお彼岸も同様の意味があり、3月の祝日で春の日とされています。

では、どうして祝日になっているのでしょうか。

元々は明治11年に制定された「秋季皇霊祭」という祝日が秋分の日とされておりました。

この秋季皇霊際は、皇族の霊を祀る宮中の儀式でした。戦後に行われた制度改正で昭和23年に祝日はそのままの形を残して現在の秋分の日が制定されました。

この秋分の日は、暦象年表というものを軸に毎年決められています。ですので、毎年秋分の日は違うのです。

理由は、太陽が秋分点を通過する日がその年によって違うからです。(秋分点については次の秋分の由来の項目で詳しく説明してありますので参考にしてください。)

しかし、毎年9月22日前後となっており21世紀では22日か23日になります。

2018年は9月23日になります。22日か23日かを判断するには、その年がうるう年かどうかで判断することが可能となっております。

うるう年は、4年に一度来るもので2月29日が入り、暦を調節する年のことです。ですので、うるう年は9月22日、うるう年ではない年は9月23日となります。

秋分の由来は?

秋分の日の秋分は、一年を24の季節に細かくわけた二十四節気の一つになりますが、昼と夜の長さが同じくなる日のうち、秋分点と呼ばれる位置を太陽が通過する日のことを秋分と呼びます

この秋分点とは、赤道と黄道が交わる部分のことをいいます。細かくいうと、秋分点を通過する瞬間を秋分と言い、通過した日を秋分の日と言います。

昼と夜と同じ長さになりますが、通過する瞬間の関係から少しずれが生じてしまい、昼のほうが14分ほど若干長いとされています。

秋分の時期には何を食べるの?

秋分の日とは?意味や由来は?子供向けの簡単な伝え方は?2017年はいつ?

秋分の日は、ご先祖様を供養するための日なので出来る限りお墓参りはしましょう。

その際、お墓にお供えするものとしておはぎがいいですよ。

秋分の日には、おはぎをお供えする風習が昔からありますので、お供えしたものを家族みんなで一緒に食べるのがいいかもしれません。ご先祖様もきっと嬉しいはずですよ。

ちなみに、おはぎはお米を丸めたものに粒あん、きなこをまぶしたもので秋分に食べるのが一般的で、そして春のお彼岸の春の日には、ねりあんを使ったぼたもちをお供えするそうです。

地域によっては、ぼたもちもおはぎも一緒という地域もあるようなので、確認したうえで好きな名称でお供えしましょう。

スポンサードリンク

子供への伝え方は?

お子様に簡単に伝える例文を紹介したいと思います。例えばこんな感じで説明してあげましょう。

「秋分の日っていうのはねお昼と夜の長さが一緒になる日なんだよ。

そしてね○○ちゃん、くんのおじいちゃんのおじいちゃんや、おばあちゃんのおばあちゃんとか、ご先祖様に感謝をする日なんだよ。一緒にお墓参りにいこうね。」

このように説明してあげることで、疑問はなくなるかと思います。

お墓参りに一緒にいくことの意味の大切さがちゃんとわかると思います。なるべく短く、そしてシンプルに伝えてあげると子供へも伝わりやすいですよ。

おわりに

いかがだったでしょうか。

お彼岸に関連する下記の記事もぜひ読んでみて下さい^^。

秋分の日は、秋のお彼岸でお墓参りをしたほうがいいですが、お仕事やお休みの関係でなかなか帰るのは難しい方も多いかもしれません。

出来るなら、親に電話をかけておじいちゃん、おばあちゃんのことを聞いたり、お墓参りの際に備えるお菓子などを買って送りお供えしてもらうのも一つの供養という形になると思います。

昔からあるこの風習を、しっかりとお子様に伝えて次の世代でも受け継がれていくようにしたいですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。