「盆踊りって何?」って子供から聞かれたら、なんて答えますか?
盆踊りというとパッと頭に思い浮かぶのが、お盆の期間に、家の近くの公園や広場などに櫓(やぐら)が組まれていてそのやぐらの周りをぐるぐる回り踊ったりしますよね。
町内会が主催していることが多く、格安で屋台などもでていて、夏のちょっとしたお祭りのようなイベントで子供のときはすごく楽しみにしてた記憶があります。
しかし、盆踊りの意味や由来を知って楽しんでいる方は少ないのかもしれません。
そこで今回は、盆踊りの意味や由来、子供向けの簡単な伝え方をわかりやすくまとめてみました。
盆踊りの意味は?

盆踊りはお盆の時期にやるものですが、この盆踊りはお盆に帰ってきたご先祖様を慰める意味があります。
先祖供養というとなんだか意外なイメージですよね。
それもそのはず、地域の方がたくさん集まり、屋台なんかが出る地域もあって、ちょっとしたお祭りのような感覚ですので、実際の盆踊りの意味には驚きます。
地域にはよりますが、8月15日の夜から日付が変わる16日まで踊り続ける地域も中にはあるようです。きっとにぎやかに歌い踊り続けることでご先祖様も楽しい思いで帰られるに違いないですね(^^)。
盆踊りの由来は?
盆踊りは平安時代中期に活躍をしていた僧侶の空也が由来だといわれています。
空也は手にひょうたんを持ち叩いて歌うように念仏を唱え、いろんな人に念仏を覚えてもらおうと思いました。
段々、歌のように唱える念仏に合わせて踊りも加えるようになり、それが「念仏踊り」として世間に広く知られるようになってきました。
念仏踊りは先祖を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)と同様の考えになり、それが盆踊りになっていったとされます。
盆踊りが一気に話題になったのは鎌倉時代に一遍上人が全国に発信したことがきっかけとなり地域ごとの盆踊りが誕生しました。
江戸時代に入ると、盆踊りは地域の交流の場として親しまれ男女がで会う出会い場としても活用されるようになりました。
その男女の出会い場として活用されるようになった盆踊りですが、踊っているうちに性的な問題が起こることが増え、明治時代では警察の取り締まりが行われるようにもなったそうです。
しかし大正に入ってからは、人々の娯楽だというように考えられ、日本各地で盆踊りが再び行われるようになりました。
櫓(やぐら)の意味は何?

元々盆踊りは盂蘭盆会が由来ということは先ほどお話しいたしました。
火を焚いて先祖様をお迎えする夏の風習の一つですが、盆踊りをする際に櫓を建てる意味は、あの提灯などの明かりを火に見立てて、この火を使ってご先祖様たちと会話する、楽しむというような意味だともいわれています。
また、先祖様の供養目的で人々が踊りを踊るようになっていき、櫓の上で歌を歌う者もでてきて、一つの「舞台」としての考え方なのではないかともいわれています。
子供への伝え方は?

お子様に伝える場合はこのような感じで説明してみるといいでしょう。
「盆踊りっていうのはね、○○ちゃん・くんのおじいちゃん、おばあちゃん(まだおじいちゃん、おばあちゃんが生きている場合は変えてください)そのまたおじいちゃん、おばあちゃんっていっぱいのご先祖様が遠いおそらから帰ってきた時にみんなと楽しく過ごせますようにっていう意味があるんだよ。
また来年もこうしてみんなで仲良く踊ろうね。って意味があるんだよ。」
このように子供の祖父、祖母など先祖様が帰ってきて、みんなと一緒に過ごす時間だということをわかりやすく伝えてあげられたらいいですね。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
盆踊りの歴史はものすごく古い時代から続いていたのがわかりましたよね。最近の盆踊りでは子供が楽しんで参加してくれるようにと、アニメの音で踊ることもあるようです。
お盆に関連するこちらの記事もぜひ読んでみて下さいね。
夏の大きなイベントの一つ、盆踊りは老若男女問わず楽しめるものですので、ぜひ今年の夏は家族そろって参加してみてはいかがでしょうか。