「お盆玉」という言葉を聞いたことはありますか?
え?お年玉じゃなくて?と思った方もいると思いますが、お年玉とは別でお盆玉というものが存在するのは知っているでしょうか。
東北地域方面では昔から知られていますが、全国的に広まったのはここ最近だといわれています。
これからお盆玉の時期を迎えるシーズンを迎えますのでどういったものなのか知っておきたいですよね。
今回は「お盆玉」の意味や由来、子供向けの伝え方などをまとめてみましたので、参考にしてみてください。
お盆玉の意味は?

お盆玉はお正月にあげるお年玉のようなものです。
夏のお盆の時期に帰省した孫、親戚の子供におこづかいをあげることです。簡単にいうと夏のお年玉ですね。
お盆玉となぜよばれるようになったかといいますと、2010年に「マルアイ」という会社がお年玉同様、お盆玉専用ポチ袋を作り売り出すために商標登録をしたようです。
そして全国的にお盆玉が知られるようになったのは、2014年に日本郵政が全国の郵便局でお盆玉のポチ袋を販売をしたことがきっかけで大きく知られるようになりました。
お盆玉の由来は?
お盆玉という言葉は最近になって聞かれるようになったことが分かったと思いますが、では、お盆玉のルーツはなにかあるのでしょうか。
お盆玉の風習は山形県が発祥なようです。
江戸時代に山形県では夏に奉公人(雇用関係にあたる家政婦のような存在の人)に対し、衣類や下駄を渡す風習がありました。
昭和初期にはそれがお金に代わり、現在のお盆玉のスタイルへとなっていきました。
お盆玉の相場は?あげる必要はあるの?
では、お盆玉の具体的な相場金額というものはあるのでしょうか。
お盆玉に関してはお年玉と同じくらいの額をあげればいいと思います。全国的相場の金額はこのようになります。
小学生以下 500~1000円くらい
小学生 3000円くらい
中学生 5000円くらい
高校生 10000円くらい
となります。あくまで相場での話ですので多い少ないは気にしなくて結構かと思います。
夏のお盆の帰省時にしか帰れないご家庭の子供へは、お年玉分もまとめてあげたりなどもあるようです。
ちなみに、お盆玉のポチ袋は毎年7月末になると日本郵政で販売を開始します。キャラクター、夏らしいデザインのものなどさまざまあるのでもらったお子さんはものすごく喜ぶと思いますよ。
子供への伝え方は?

お子様への伝え方はこのように伝えるとわかりやすいですよ。
「お盆玉っていうのはねおじいちゃん、おばあちゃんが暑い中よく来たね。来年もまたおいでね。って意味で夏のお年玉(お年玉の意味がわからないようでしたらおこづかいでもいいと思います。)をあげるんだよ。
○○ちゃん・くんもらったらちゃんとありがとうってお礼言って大切に使おうね。」
とこのような感じで説明してあげるとわかりやすいと思います。
もらったらきちんとお礼を言う、お金は大事に使うことも説明してあげましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか^^?
ついでに、お盆に関連するこちらの記事もぜひ読んでみて下さいね(^^)。
お盆玉は夏のお年玉と言われていますが、もともとお年玉は年が明けて歳を一つとることの象徴として、歳神様に供えたお餅を分け合って食べることが神様からのパワーをもらい無病息災で過ごせることが出来るというのがお年玉の発祥です。
それが現金へ変わっていきました。ですので、お年玉は神様からの贈りもので、お盆で表すと亡くなった先祖様からの贈り物なんじゃないかなと私は考えます。
お盆玉を子供に説明するときはお金をもらう意味の他に、お正月に神様に感謝するようにお盆玉をいただいたら感謝する気持ちを忘れないように子供に伝えていきたいですね。