「防災の日ってなに?」子供から聞かれたら、なんて答えますか?
毎年、9月1日は防災の日という事は、大人の方なら大体の方が知っているかと思います。では、防災の日の意味や由来をご存知でしょうか?
子供へもきちんと伝えて、日頃からいざという時に備えておきたいものです。今回は、防災の日の意味や由来と、子どもへの簡単な伝え方をまとめてみました。
防災の日とは?

防災の日は毎年9月1日に行われています。
台風や高波、津波、地震、地震による火災などの自然災害に対して防災の意識を高め合いましょうという日です。
そして、防災週間というものがあり、防災の日(9月1日)を含めた一週間は防災に備えるための運動をする週間となっています。防災イベントや準備などを含めた期間として一週間も設けられているのだそうです。
防災の日の意味や由来は?

防災の日の由来ですが、なぜ防災の日が9月1日に行われているのかといいますと、関東大震災が起こった日がこの日だからです。
関東大震災は1923年大正11年9月1日に神奈川県の相模湾を震源として起こった大地震です。
この時のマグニチュードは7.9でしたのでそうとう大きな地震だったことが分かります。死者は10万5000人ともいわれ街は壊滅状態に等しかったようです。
現在のようにしっかりとした地震に強い建物じゃなかったわけですし、ライフラインも昔でしたので確保されていなかったので被害が大きくなったのだと考えられますね。
また地震で倒壊した家の火災がひどく、街も人も被害が広がってしまいました。都心部での地震だったため、全国的にも経済面での大混乱が起きました。
またこの防災の日が出来た理由としては、9月1日は実は台風の発生率が最も高いシーズンだからだといわれております。
そのきっかけは、1959年昭和34年9月26日に発生した伊勢湾台風ではないかと言われております。
この台風では5000人ほどの死者や行方不明者が出ており負傷者も4万人と多くの犠牲者が出てしまいました。
関東大震災のことも踏まえ、この伊勢湾台風が起きた翌年の1960年に防災の日が正式に制定されました。
災害がもしどのような場面で起こったとしても、このような過去の被害を二度と出さない為に、防災の日が設けられることになりました。そして今では、この防災週間は学校や企業ではしっかりと防災訓練を行うようになりました。
一般家庭でも防災訓練まではいきませんが、もしものときはどこに避難する、どのような行動をとるのかといった話し合いをする家庭が多いようです。
3月11日も防災の日?
最近の大災害としてイメージするのは、過去最大震災であった3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)だと思いますが、この被害状況を見て現在の安倍政権は、3月11日を防災の日として制定する動きがあると報じられています。
東北地方太平洋沖地震はマグニチュード9.0を観測し上記で説明した関東大震災を大きく上回るほどの大地震でした。
世界的に見ても被害が大きく世界各国で報道が流れたくらいすさまじいものでした。
この出来事をきっかけに災害に対してもっと危機感をもってもらいたい、いざという時に確実に避難できるように頭に入れて置くために記念日の制定に動きがでているようです。
日本は他の国にくらべ、海に囲まれており、地震が起きやすい国です。いつまた大きな災害が起きてもおかしくはありません。
ですので防災の日がもし9月1日の他に3月11日にできたとしても、防災に対する考え方を強めるいいきっかけの日になると思うのでいいと思います。
防災の日、防災週間以外でも普段から災害が起きたときを想定し、どう行動すればよいのか家族で話しあうことが大事になってきますね。
子供への伝え方は?

防災の日をわかりやすく伝えるためには直接言葉で説明するのもいいかもしれませんが、紙芝居や絵本を使って説明してみるのもいいかもしれません。
小さなお子様をもつご家庭の方はお子様も楽しみながら安全を確認できる方法がいいですよね。
おすすめの絵本は「おやこでみにつくあんぜんえほん」シリーズの第3巻「キティーちゃんのじしんがきたらどうするの?」がおすすめです。
値段も税込み998円とそんなに高くないのがいいですね。ポイントは、災害が起きたらどういった危険があるのか、どんな風に避難すればいいのかの大事な要点がかわいいイラストでまとめてあるので、小さな子供でもわかりやすいんですね。
絵本を読んであげた後に、「今日は防災の日っていって今絵本で読んであげたことがもし起こったらどうする?っていうのをみんなでお話ししましょうねって言う日なんだよ。」と説明してあげるのもいいかもしれません。
もしものことを小さいお子様でもちゃんと考えられるように、このようにわかりやすい方法でぜひ試してみてください。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
筆者の知り合いでも、東日本大震災の被害地域に住んでおり、3月11日は今でも考えたくないくらいの大きな被害を受けたとの事。
筆者自身も防災の日は、存在は知っているものの、何より大災害なんてこないだろうから大丈夫という考えのほうが大きかったような気がします。特に大人になってからは・・・。
知り合い曰く、実際起きてみてからあたふたして、どこに逃げたらいいのかパニック状態になってしまったりしたので、今では非常食も常に準備して防災の日、防災週間には必ず家族と話し合いをするようにしたそうです。
皆さんもいつ災害が起きてもいいように、家庭マニュアルを作るのもいいかもしれませんね。