地蔵盆とは?意味や由来?お供えは?子供への簡単な伝え方は?

地蔵盆とは?意味や由来?お供えは?子供への簡単な伝え方は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 526

地蔵盆」って聞いたことありますか?

筆者は聞いたことがなかったです^^;。

と言いますのも、近畿地方で盛んな行事なので、

馴染みのない方が多いのではないでしょうか。

関西エリア以外に住んでいる方は、

あまり知らないと思います^^;。

お盆の時期になってくると、地蔵盆のニュースなども

耳にする機会もあると思うので、ちょっと調べてみました。

今回は、地蔵盆の意味や由来と、

子供への簡単な伝え方をお伝えします。

地蔵盆の意味は?

地蔵盆は近畿地方で主に行われている行事です。

とくに京都は盛んに行われています。

内容はお地蔵様にお供え物をし、

子供の健やかな成長を願うものです。

地蔵盆ではお地蔵様を磨き、

新しい前掛けと頭巾をつけてあげます。

お地蔵様の周りに紅白の提灯が灯される場合もあります。

そしてこの提灯には子供の名前が入っていることがありますが、

これは子供が生まれたら奉納する習慣からきています。

女の子であれば赤、男の子であれば白とされ、

子供がこの行事に参加してる間は提灯が毎年飾られます。

地蔵盆は毎月24日に行われる行事ではありますが、

特にお盆にも近い旧暦の7月24日前後が

通常の地蔵盆とされています。

ちなみに現在では、新暦で行われることが多く、

新暦の7月24日前後のエリアと、

月遅れの8月24日前後のエリアに分かれて

行われているようです。

地蔵盆の由来は?

地蔵盆とは?意味や由来?お供えは?子供への簡単な伝え方は?

地蔵盆の由来はいくつかあり、

これが正しいといった決まった由来はありません。

子供の成長、幸福を願う地蔵盆には

こんな言い伝えがあります。

親が先に亡くなってしまい残された子供たちが、

三途の川の賽の河原で両親たちを懐かしく思い、

石の塔を作りました。

しかし鬼がやってきてその塔を壊してしまいます。

それを哀れに思った地蔵菩薩(じぞうぼさつ)が

子供たちを抱え、錫杖(しゃくじょう)の柄に取りつかせ、

自らが子供の親となって救うことを誓った。

こんな説が広まったのがきっかけではないか

といわれています。

この言い伝え以降は町に地蔵菩薩を建て、

子供の幸福を祈るものとして近畿地方をはじめとして、

日本各地に広まっていきました。

他にも地蔵盆の由来として有名な話は、

歌人の小野篁(おののたかむら)のお話しです。

小野篁は昼間は朝廷で働いていましたが、

夜は地獄で閻魔大王のお手伝いをしていました。

夜いつものように手伝いに地獄へ行くと、

閻魔大王が地獄で苦しむ死者に代わって

自分の体を焼いて苦しんでいる身代わりをしている姿を

みてしまいました。

それを見た小野篁は閻魔大王の供養をしようと

心に決めました。

閻魔大王は一見全然かかわりがなく見えますが、

実は閻魔大王は地蔵菩薩の分身とされています。

地蔵菩薩は上でもお話しした通り、

三途の川の賽の河原で鬼から子供を救うとされていることから、

この説をもとに子供の成長を願う行事へと繋がったとされています。

このように説はさまざまあり、

どれが由来の元になっているのか

はっきりしたことは分かりませんが、

どちらの説も共通しているのは

子供の成長を願うためのもの」ということですね。

スポンサードリンク

地蔵盆のお供え物は何?

地蔵盆とは?意味や由来?お供えは?子供への簡単な伝え方は?

お供え物は地域によってさまざまですが、

このようなお供え物を供える方が多いようなので

まとめてみました。

● ほうずき

地蔵盆にお地蔵様へほうずきをお供えされている

ところをよく見かけませんか?

これはほうずきが赤く色が付き始めたときに

提灯に見えて似ていることから、

お盆に先祖様の霊をお迎えするときに

明かりを頼りに降りてくるとされていますので、

同じ意味合いで使われるようになりました。

● お菓子

地蔵盆は子供がメインの日なのでお供えするものはあとで

子供に配って食べてしまえるものがいいでしょう。

お菓子なら喜んで食べてくれて、

なおかつ個別包装されているものでしたら

せっかくお供え物をしたのにあましてしまった・・・

どうしようなんて心配もないですね。

● お饅頭

昔はあんこは相当贅沢な食べ物だったようなので、

昔ながらのお饅頭をお供えするのもいいかもしれませんね。

地蔵盆の時期にスーパーにいくとお菓子セット、

お饅頭セットも売っているので、

それを購入してもよさそうですね。

● お金

紅白の水引がついたのし袋にいれるのが一般的です。

金額はだいたい3000円くらいが相場です。

お参りする際には別でお賽銭として、

100~500円を奉納することもあるようですが、

地域によってかなり金額なども違ってくるので

周りに確認してから包むのがいいと思います。

子供への伝え方は?

お子様に簡単に伝えるには、

このような説明をしてあげてください。

「地蔵盆っていうのはねお盆の時期にお地蔵様に、

お菓子とかお金とかお供え物して、

○○ちゃん・くんは元気にしてます。

これからも見守っててくださいって

お祈りするお祭りみたいなものだよ。」

お地蔵様にお供え物をして子供の成長を願うもの、

ということをわかりやすく伝えましょう。

もしお盆がわからないようでしたら、

「暑い夏の夜にみんなの顔をみて元気にしてるかな」と、

おいお先祖様が帰ってくる日などと、

説明してもいいかもしれませんね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は、地蔵盆の意味や由来と、

子供への簡単な伝え方をまとめてみました。

地蔵盆は主に関西で行われている行事ですが、

他の地方ではあまりといいますか、まったく見かけません。

ですので知らなかったという方も多くいらっしゃいます。

しかし、関西の方にとってはなじみ深い行事ですので、

逆に他の地方にないということに驚く方もいるみたいですね!

関西のお盆には欠かせない一大イベントのひとつなので、

それを目的に帰省する方もいるみたいです。

最近は少子化で行事をお休みする地域も

少なくないそうなのですが、

昔からある大切な風習を次の世代の子供たちにも

残していってあげたいですね。

スポンサードリンク
地蔵盆とは?意味や由来?お供えは?子供への簡単な伝え方は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。