夏が近づくと一緒にやってくるのがお中元の季節です。
お中元ってそもそも何で贈るの?と疑問もわいてきますよね。
そんな中で、子供から「お中元ってなに?」って聞かれたら、
どう答えればいいのかわかんないと困っちゃいます((+_+))。
一言でいうと、お礼でしょうか^^;。
確かにそうですが、ほんの少しだけ詳しく見ていきます。
意味や由来と一緒に覚えれば、
子供にも伝えやすいと思います^^。
今回は・・・・
● お中元の意味や由来
● 子供への簡単な説明
を調べてみましたので参考にしてみてください。
お中元の意味や由来は?

お中元の「中元」という文字は中国の道教において、
祭日とされている三元の一つ中元というものから来ているのが由来です。
この三元は
● 上元 旧暦1月15日
● 中元 旧暦7月15日
● 下元 旧暦10月15日
のことをいいます。
中元は贖罪(しょくざい)といい、
自らの犯した罪を償うことの日とされています。
内容は一日中、火を焚いて神様を敬っていました。
中国では7月15日に盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われるので、
中元と一体化の行事として行われていました。
旧暦の7月13日~16日までの4日間に
行われる仏教行事の事で、先祖の供養など行います。
中国から仏教が日本に伝わると
盂蘭盆会(うらぼんえ)が広く庶民の間へと伝わり、
夏のお盆の行事へと定着していきました。
お盆の風習として中国では盆札というものがあるのですが、
この盆札がお中元の起源になります。
盆札とは、生きている人にも感謝の気持ちを持とうと
いうことで親しい人たちや日頃から感謝してる人に
思いを伝えるものです。
地域によって生身魂(いきみたま)、
生盆(しょうぼん)とも呼ばれています。
この盆札を7月15日までに行うことが風習だったのと、
道教の中元も7月15日に重なったことから、
お中元と呼ばれるようになりました。
ちなみにお盆と言うと亡くなった方を供養するもの、
というイメージが強いですが、先祖様を迎え入れると、
共に生きている先祖にあたる父、母に対しても行う行事でした。
先祖様を敬う気持ちと子供たちがお父さん、お母さんの健康を願う、
というのが本来のお盆のスタイルなのだそうです。
お中元を贈る相手は?

お中元の贈る相手はどこまでにしたらよいのでしょうか。
一般的には・・・
● 両親
● 親族
両親と相談したうえでどこまで送ったらいいのか
決めるのがいいと思います。親族でも特に親しい親族、疎遠になりつつある親族など
様々いると思うので今まで両親が送ってきた親族に
贈るのがいいかもしれませんね。● 会社の上司
会社内でお中元は禁止になっている会社もあるようなので、
会社のルールに従って送りましょう。
知らないで送ってもめたりしてしまうと、
かえって送らなかったほうがよかったと
思うかもしれませんのできちんと確認しましょう。● 恩師
● 友人
恩師、友人は自分がお世話になったなと
思う人に向けて送ればいいと思います。贈ったからと言って必ずしも相手からお返しがくるわけではないので、
それが原因でもめてしまうようであれば控えたほうがいいですね。他にも、一度お中元を贈ってしまうと
なかなかやめれなくなってしまうので、
毎年贈ることになってしまうので考えてから贈りましょう。
上記が、お中元の贈る相手の一般的な例です。
贈るお中元の金額は2000~5000円が相場になります。
相手によっては多少誤差が出てしまうかもしれませんが、
金額よりも中身で決めたほうがよさそうです。
子供がいる家庭ならカルピスやジュースなど
相手のことを考えて贈りましょう。
子供への伝え方は?
子供にお中元ってなに?って聞かれたら、
こんな感じで説明してあげましょう。
「お中元っていうのはね、
夏の暑い時期にいつもお世話になっている人にありがとう!
暑い夏に負けないでこれからも健康でいてくださいね、
って意味で相手にプレゼントをするの。
ずっと仲良くしていきましょうね。って意味で贈るんだよ。」
● 日ごろからお世話になっている人に感謝の気持ちを伝える
● 夏の暑さで体調を崩さないようにしてもらいたい。
その気持をこめて品物を贈るということをわかりやすく説明しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、お中元の意味や由来と子供への簡単な伝え方をまとめてみました。
お中元の由来がお盆と関係していることは驚きでしたね。
何気なく送っていたお中元も意味や由来を知って贈ると、
また違ったものになりますよね。
相手のことをもっと考えて贈る楽しみが増すと思います。
お中元について他にも知っておきたいことは
こちらをご覧ください。
相手のことを考えて気持ちと品物を贈るお中元の風習は
とても素敵な風習ですよね^^。
心のこもったお中元を選んでみてはいかがでしょうか。