「肌荒れって貧血と関係あるの?」
「フェリチンって何?」
肌荒れの原因の一つには鉄分不足があげられます。
最近テレビで、「隠れ貧血」、「新型鉄分不足」
という言葉を聞いたことありませんか?
鉄分不足を解決できれば、肌荒れも改善できたり、
不眠やイライラ、倦怠感なども改善する可能性が高まります^^。
皆さんの参考になれば幸いです。
この記事の目次です
フェリチンとは
フェリチンは水溶性のタンパク質の一種です。
内部に鉄分をためることが可能なため、
貯蔵鉄などと呼ばれています。
この貯蔵鉄をもとにしてヘモグロビンが作られます。
そして、細胞増殖などの体のさまざまな反応を
手伝ってくれる存在です。
フェリチンが不足するとどうなる?

この貯蔵鉄のフェリチンが不足していくと、
血液中の鉄分も次第に不足状態になっていきます。
貯蔵鉄から使われるのですが、鉄が本当に底をついてしまうと、
ヘモグロビンまで作られなくなってしまうので
貧血という状態になってしまうのです。
フェリチンが不足する=鉄欠乏性貧血を引き起こす、
ということになります。
主に、過度なダイエットをしている人や妊婦さん、
授乳中の女性が、鉄分が不足しがちで
鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。
フェリチンの基準値は?
フェリチンの正常下限(最低ライン)は、
● 男性が5、
● 女性が3くらい
だといわれています。
基準値はこのようになっています。
男性 → 20~200(ng/ml)
女性 → 5~157(ng/ml)
この基準数値より低い方は貯蔵鉄が
ほとんどない状態に値します。
逆にこの貯蔵鉄の数値が異常に高い場合は、
ガンが潜んでいる可能性もあるようです。
血液検査をもしする機会がある場合には、
フェリチンの数値を気にして見てみてください。
鉄分を増やす方法 食事編

では、どのようにしてフェリチンを
増やしていけばよいのでしょうか。
日常生活で最も手軽に改善できる
食事方法からご紹介したいと思います。
● 鉄分が多く含まれている食べ物を食べるようにする
(例:レバー、ナッツなど)
● 鉄分の吸収を助ける食べ物を食べるようにする
(例:牛肉、鶏肉、豚肉、魚など)
鉄分をより食事で摂取するには、
一日三食の食事で適度な量を摂ることです。
鉄は一回に吸収される量が決まっているので、
鉄分を増やしたいからといって多く食べ過ぎてしまうと
排泄へと回ってしまうので効果がありません。
吸収率の高いヘム鉄を摂ることで、
多くの鉄分を摂ることが可能です。
非ヘム鉄でも吸収されますが
ヘム鉄と比べると、差は明らかに違ってきます!
● 動物性食品に多く含まれているヘム鉄 23~28%
(レバー、牛肉、煮干し、あさりなど)
● 植物性食品に多く含まれている非ヘム鉄 1~5%
(パセリ、あずき、切り干し大根、きなこ、ひじきなど)
こう見比べてみると吸収率がものすごく違うのがわかりますよね。
ですので食事をする際にはヘム鉄を意識して摂るといいでしょう。
【 魚介類で鉄分の多い食材例 】
煮干し、干しえび、削り節、ほや、あゆ(焼き)、しじみ
赤貝 、ほっきがい、めざし(焼き)、あさりなど。
【 肉類で鉄分の多い食材例 】
豚レバー、鶏レバー、ビーフジャーキー、馬肉、鴨肉
牛レバー、やぎ肉、コンビーフ缶詰、牛ひれ肉など。
【 藻類で鉄分の多い食材例 】
あおのり、ほしひじき、岩のり、焼きのり、ほしのり
味付け海苔、ひじき、こんぶなど。
【 豆類で鉄分の多い食材例 】
きな粉、フライビーンズ 、きな粉、グリンピース
湯葉(生)、納豆、油揚げ、こしあんなど
【 穀類で鉄分の多い食材例 】
小麦胚芽、ポップコーン
【 野菜類で鉄分の多い食材例 】
パセリ、よもぎ、えだまめなど
鉄分の吸収を助ける食べ物は?

鉄分だけを意識しすぎても肌荒れには効果がありません。
鉄分と一緒に鉄の吸収を手助けする栄養素を考えて食べましょう。
ビタミンC、たんぱく質は、
肌荒れ効果にとても効果ができる栄養素です。
牛肉、豚肉、魚,貝、野菜、果物など。
三食の食事で思うようにうまくできないという方は、
フルーツは手軽ですのでおすすめです。
中でもレモンジュースは鉄の吸収率が二倍にもなる上に、
ビタミンCたっぷりなのでご飯を食べた後のデザート代わりとしても
飲んでもいいかもしれません。
この他にもキウイやみかん、
いちごなどにもビタミンCは
たくさんはいっていますのでスムージーを
作って飲むのもいいですね。
鉄分を増やす方法 サプリ編
食事だけで鉄分が摂れるのが本来は理想の形ですが、
忙しい現代では三食毎日食べるのもできなかったり、
食事も簡単に済ませてしまったりもあって、
食事だけで摂るのは難しい面もありますね。
そこで簡単に鉄分を補えるのがサプリメントですね。
サプリに頼りすぎるのはよくないと思うので、
バランスの取れていなかった食事(外食や肉メインだった日など)に
使用するのがいいと思います。
今はフルーツ味のものやバナナ風味の甘い青汁など、
様々なサプリがでているので一度自分にあったものを
試してみるといいですよ。
一番注目して選んでほしい面は、
非ヘム鉄のサプリは体の中で働いている鉄と形状がちがうので
吸収はよくないとお話ししましたが、ビタミンCと一緒に摂ることで
吸収率も上がるのでサプリにはビタミンCが一緒に入っているものを
選ぶとよりいいでしょう。
その他サプリを飲む場合、気をつけておく必要があるのがお茶です。
お茶にはタンニンという成分が含まれており、
吸収の邪魔をしてしまいます。
鉄サプリを飲むときはお茶と一緒に飲まないようにしましょう。
なるべくは水などがいいと思います。
サプリは直接鉄分を体に取り入れることになるので
効果は絶大的です。
サプリをのんでしばらくしてもフェリチン基準値が上がらない場合は
鉄分の吸収が低いサプリや、または他の疾患なども
考えられるので病院で相談してみましょう。
食事や方法やサプリ方法で症状がよくなった!
と思ってもすぐにはやめないほうがいいです。
十分な量の鉄の貯蔵が出来てないうちにやめてしまうと、
また貧血状態を引き起こしてしまうので、
体の調子も肌の調子も一向に改善されない恐れがあります。
大体食事改善、サプリを使い始めて
半年くらいは様子を見るようにしましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は、肌荒れの原因についてと、
鉄分の多い食べ物やフェリチンについてお伝えしました。
お肌に関するこちらの記事もおススメです^^。
筆者の嫁さんも、もともと貧血気味で、
意識して鉄分が多く含まれている食材を食べたり、
フルーツを食べたりしています。
サプリなどもたくさん種類がありますので、
自分に合ったものを選んでくださいね。
改善のお役に立てれば幸いです。