「浴衣って何?」「お祭りの時だけ着るの?」子供からの質問でこういうことを聞かれたら、何と答えますか?
夏といえばお祭りや花火大会で盛り上がる季節でもありますね。夏の風物詩といえば、祭り=浴衣ですよね。
でも、そもそもなんで浴衣を着るようになったんだろうと疑問に思ったことはありませんか?
今回はなぜ浴衣を着るようになったのか、浴衣の由来などをご紹介していきたいと思います。
小さなお子様をお持ちの方は夕涼み会などで浴衣を着せる際に、お子様に説明してあげれるチャンスだと思いますのでぜひご覧ください。
浴衣の由来は?

浴衣は平安時代に着られていた「湯帷子 ゆかたびら」から来ています。
一般的に庶民の間で着られるようになったのは江戸時代に入ってからで、次第にお風呂だけの用途ではなく、外出の際に着るお出かけ着としても着られるようになりました。
しかしまだまだ着用している人もほんのわずかでした。
明治に入ってからは、本藍の手染めで手間がかかっていたのに変わり、大量生産が可能な染色方法が開発され、普段着として各家庭に広く、広まっていきました。
現在では着物を普段着として着る人はあまりいない為、昔から伝わるお盆やお祭りなど、特別な夏の日に着る風習へと変わっていったのです。
浴衣の意味は?

浴衣は主に、白の布地に藍色で染めた木綿の単の着物のことです。
夏に普段着として着るのが一般的です。お風呂あがりに着用するものとしても用いられてます。
だから温泉旅行で宿泊すると浴衣を配られていたりするのですね。きっと木綿なので肌触りもいいですしお風呂上りには最高です^^。
ちなみに浴衣は着物の一種です。
成人式で着る着物などとの違いは、下着の上に、長襦袢(ながじゅばん)を着るかどうかの違いです。あとは素材や厚みが違います。
一概に浴衣は着物とは別物というわけではないですね^^
子供への簡単な説明は?

子供への説明の仕方ですが、以下の点を重点に置き、お話しされるのがいいと思います。
- なんで夏の祭りに着ていくのか
- 浴衣ってそもそもなんなのか
- 着物と浴衣の違い
です。具体的に例を出してみますね!
Q なんで夏の花火大会とかに着ていくの?これめんどくさいしいや!
A 昔の人はみんなこの格好だったんだよ。今めんどくさいって思ってるかもしれないけど、○○ちゃんがが普段着ているお洋服と同じで、これを着てお出かけしてたんだよ。
今は着る機会があんまりないからこういうお祭りとか、特別な夏の日のイベントに着ていくんだよ。
Q そうなんだ。じゃあさ、浴衣ってなんなの~?
A 浴衣って言うのはね最初真っ白い何もない生地に、藍色っていって紺色みたいな色をつけた、風通しのいい着物みたいなものだよ。
浴衣はね、昔の人はお風呂はサウナだったから、やけど予防と裸隠しで着ていたのが始まりなんだよ。
だから初めはお風呂で着ていたものなんだよ。そして、徐々にいつも着る普段着に変わっていったんだよ。
Q ふ~ん。じゃあ着物と浴衣の違いがよくわかんないよ。
A たしかに着物とおんなじ形しているよね。でも、浴衣は中に着るものが下着だけで、着物は下着以外に、ながじゅばん(長襦袢)っていうのを必ず着るから厚くなっちゃうんだよ。
暑い夏には着れないから薄い素材になっていて、中に下着だけでいい浴衣を夏に着るんだよ。
と、こんな感じで説明してあげましょう。
簡単におおまかでいいので、大事な重点さえ伝えられれば分かってくれると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、浴衣の意味や由来と、浴衣を着るようになった理由や子供への説明についてまとめてみました。
日本人であってもなかなか着物を着る機会ってありませんよね。中に下着だけでいい浴衣は、夏のお祭りやちょっとしたイベントなどに着ていくにはちょうどいいですよね^^。
日本文化をなくしたくない。でも手間も掛けたくない・・と思う人が増え、浴衣文化も夏限定になっていったのかもしれません((+_+))。
浴衣は今や日本のみならず、国際的に注目されてきているので、お祭りだけではなく夏の間は浴衣を着て過ごすという、
和風な心意気も有りじゃないかなと思います(#^.^#)。
浴衣の知識も身に着け浴衣美人になっちゃいましょう!!