レゴランド名古屋に行きたいけど、
「園内には何が持ち込めるのかな?」
「弁当は持っていけるの?」
などなど・・・・。
こんな疑問を思いついた方いませんか?
レゴランド・ジャパンが名古屋にて、いよいよ開園です。^^!
筆者の場合、プレビューデイにて、一足先にレゴランドを
体験してきましたが、その際に色々思ったことがあったので、
備忘録もかねて、お伝えします。
これから行かれる皆様のお役に立てれば幸いです。
今回は、レゴランド名古屋での体験談や
子供向けの荷物などについてお伝えします^^。
この記事の目次です
レゴランド名古屋の手荷物検査について
はい、手荷物検査は行われます。
ただし、検査員が荷物をいじくりまわすなど、
特にありませんでした。
会話の中で、
「奥も見せてもらえますか?」
「その下も見せてもらえますか?」
など、簡単な質問や目視確認でした。
上記手荷物検査ですが、まだ正直わからないですね・・・。
なぜかというと、一回目に行った際は行っていたのですが、
2回目に行った際は、なかったのです・・・。
保安上の問題、昨今のテロ対策等の理由で、
必ず行われるとの事です。
持ち物について(持ち込み)
食べ物に関しては、レゴランドHPより引用しますと、

となっています。
ランチは、園内のレストランで済ませましょう!
確かに、値段の割に内容はちょっと・・・・ですが^^;。
で、
特に水筒ですが、HP上持ち込み不可となっていますが、
実際に行ってみると、皆さん普通に持ってきていますし、
手荷物検査でも黙認状態でした・・・。
私も、普通に持って行ってました^^;。
やっと、5月14日より水筒は持ち込みOKとなりました!!!!
お客様の要望がめちゃくちゃ多かったんだと思います。
名古屋の夏の暑さは本当に蒸し暑すぎです((+_+))。
これで、堂々と皆さん持ち込めますね!
ちなみに、プレビューでの時でさえ、午後3時前後には、
ほとんどの自販機の飲み物が売り切れていましたし、
園内のレストランも、お昼前後ですと、
2時間待ちが普通でした・・・・・・((+_+))。
特に夏場は、園内にある自販機もありますが、
子供の事を考えると、ディズニーやUSJのように
してほしいですね((+_+))。
あと、お菓子についてですが、
小さなお子様などのおやつ用などは、
皆さん持ちこんでいましたし、
筆者も子供用のおやつ用にカバンに
持っていました^^。
これもグレーゾーンなのだと思います。
園内で食べていても注意はされませんでしたが、
一応原則禁止ですからね。これもディズニーなどと
同じで黙認なのだろうと思います。
赤ちゃんやアレルギーをお持ちの方は、
持ち込みは大丈夫ですが、入場の際に聞かれたら、
一言伝えたほうがいいと思います。
「食中毒」を心配しているからだと思います。
基本的には、レゴランドが禁止と言っている以上は、
スタッフより注意をされるかもと思っておきましょう。
ベビーカーについて
ベビーカーで来ている方が多いので、
それぞれのアトラクションの近くには、ちゃんとベビーカーを
止めて置けるスペースが確保されています^^。
アトラクションを待つ間に止めて置く場合には、
貴重品の扱いには注意をしてくださいね。
ベビーカーレンタルについて
はい、ベビーカーレンタルは出来ます^^。
エントランスを入り、すぐ右手に
「コーナーショップ」という所で
借りれます。緑色2番のところです。
料金は、一日一台につき1000円です。
おむつについて
はい、こちらも上述の「コーナーショップ」にて、
購入可能となっています^^。
でも、お子様に合う、合わないなど、
ありそうですので、基本は、ご自身で持ってきて、
非常事態になったら(お子様によくあるあるですよね^^;)、
購入という感じでいいと思います。
トイレについて
園内のあちこちにトイレはありますが、
筆者の思うことを一つだけ書きますと、
・便座が冷たい!!
・便座クリーナーがない!!
せめて、上記2つはついててほしい~><!
特に冬場は寒いと思うんですよね。
例えば、ビルの中にあるトイレであれば、
外気の風はないですけど、
レゴランドのトイレは、あくまでも園内にありますが、
屋外にありますので、絶対に寒いと思うんです!!
あと、いろんな人が利用するので、
クリーナーは付けてほしい!!
なので、消毒付きのウェットティッシュなど
持ってきたほうがいいかも。
など、色々書きましたが、トイレだけは、
なんとかしてほしいです^^;。
お土産について
園内のお土産ですが、
そもそもお菓子のお土産が少なくて、
筆者が行ったときは、
すでに午前11時前にはなくなっていました・・・((+_+))。
ありえないっす^^;。
お土産をお考えの方は、まず先にお土産のお菓子を
購入したほうがいいかもしれません!!
ロッカーについて
ロッカーも園内に設置されておりますが、
料金が一般的な金額より高いです^^;。
大⇒800円
中⇒600円
小⇒400円
比較的、ロッカー数は多いと思います。
ただ、お土産などを買って、持って移動をするのが
大変だと思いますので、ロッカー利用をお勧めします。
場所は、エントランスを入って、右手よりの
【ファクトリーエリア】コーナーショップの隣あたりに
あります。緑色の2番の隣付近です。
上述のベビーカーレンタルの近くです。
赤ちゃん用の授乳室はあるの?
はい、レゴランド園内に一か所だけあります。
【レゴシティー】内の「デュプロベビーケア」という所です。
14番・ハンバーガー屋さんの隣です。
この中には、
・授乳室3つ
・ミルク用のお湯
・粉ミルクも購入も可能
となっています。
ミルクなどは、普段お子様に飲ませているものが
ない可能性もありますので、持っていくことを
おススメします。
室内では、おむつ交換できるスペースもあります^^。
小さなお子様が絶対に楽しめる場所は?
はい、ありますよ^^。
皆さんもよくショッピングモールなどや公園などでみかける
遊び場スペースがあります。
対象は・・・
・アトラクションに飽きてしまったお子様
・とにかく動き回りたいお子様
がメインになりそうです^^。
早速見ていきますね。
デュプロバレー
【ブリックトピア】にある「デュプロバレー」。
オレンジの9番です。
ここでは、子供たちが走り回ったり、
滑り台で遊んだり、レゴブロックで遊んだりと
出来るスペースです^^。
赤ちゃんや、3歳児未満の子供が多く遊んでいたり、
ここで休憩している大人の方も多いですよ^^;。
3歳児未満のお子様にはおすすめ^^。
ちなみに屋根が付いているので、雨の日でも遊べますよ~。
ザ・ワーフ
【レゴ・シティー】にある「ザ・ワーフ」。
青色7番になります。
ここでは、どちらかいうと、幼稚園、保育園に通っている
お子様より上の子にはいいかも。
子供たちは、走りまくっていて、とにかく
動き回っている感じ。
体力発散には、もってこいです^^!
逆に広くて、大きめの遊び場になっており、
走り回っている子供が多いので、
赤ちゃんや、小さなお子様には
おすすめしません。
屋外にあるので、雨の日は遊べないかも!
ファラオリベンジ
【アドベンチャー】にある「ファラオリベンジ」。
黄色の5番です。
こちらは、ジャングルジム風の中に、
スポンジボールで飛ばしたりできるスペースがあります。
男の子は、ハッスル全開でお互いにやりあっています( ;∀;)。
ジム内で走り回りながら、スポンジボールを
ぶつけて遊んでいる感じです。
大人も子供に交じって遊んでいますし、
皆が楽しんでいる感じを受けました。
ただ、赤ちゃんや、小さなお子様には
おススメしません(+_+)。
雨の日は、遊べないかも(‘ω’)
子供の着替えについて
おそらくですが、着替えやタオルは、
持って行ったほうがいいかもしれません。
夏場は、当たり前に持って行ってほしいのですが、
そんなに暑くない日や普段でもあったほうがいいかも。
理由は・・・・・
・屋外で遊びまくるので、汗をたくさんかく。
・水であそぶアトラクションがある。
なので、一応、タオルや服は着替え一枚を
持っていくのをお勧めします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、レゴランド名古屋の体験談と
子供向け荷物についてをお伝えしました。
レゴランド名古屋のお役に立つ記事はこちらです^^!
レゴランドの大きさも、ディズニーやUSJと比べると、
小さいので、乗れるアトラクションも少ないです。
ただ、それでも十分遊べるほどの子供向け遊具も
充実していますので、一日楽しめると思います^^。
実際のところ、すべてのアトラクションを回れなかったので、
やはり、年間パスポートを買って、
何度も来たほうがいいのかなと。
個人的に期待したいのは、
レゴマスターやビルダーによる、
体験教室を早く受けてみたいです^^。
レゴランド・ディスカバリーセンター(東京・大阪)には
教室もあって、そこで作品の作り方などを
教えてくれたりするんですよね。
その教室っぽいスペースも【ブリックトピア】エリアの
「レゴ・クリエイティブ・ワークショップ」
「ロボティック・プレイセンター」にて、
できると思います。
真剣に?レゴにもっと興味が持てる
体験教室だと思います^^。
すごく楽しみですね!
皆様のお役に立てれば幸いです^^。
ぜひ、レゴランド・ジャパンを楽しんで来てくださいね!