母の日に贈るカーネーションの色の意味は?

母の日に贈るカーネーションの色の意味は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 69

母の日になぜカーネーションを渡すの?

カーネーションの色の意味は何?

子供から、聞かれたらなんて答えますか^^;?

筆者は、正直答えられませんでした・・・(+_+)。

女性の方でお花が好きな方であれば、

花言葉など知っている人もいると思います。

母親に公式に?感謝できる唯一の日ですから、

どうせならカーネーションの事も一緒に

覚えておきましょう!

今回は、母の日に贈るカーネーションの色の意味や、

贈る理由もまとめてみます。

皆さんの参考になればうれしいです。

母の日にカーネーションを渡す意味は?

母の日に贈るカーネーションの色の意味は?

母の日といえばもう定番中の定番はカーネーションですよね。

でもなぜ他の花ではなくカーネーションを渡すんだろうって、

思ったことはないでしょうか。

カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」という意味です。

またカーネーションは五月の誕生花でもあることから、

カーネーション = 母の日の花

ということに結びついたといわれております。

他の説は、以前母の日の意味や由来を書いてご紹介した時に出てきました、

アンナの母親アンさんの追悼式での出来事で、

アンナが母親に贈った白いカーネーションは、

参加者みんなに一輪ずつ渡され、

そこの会場にいた人に「母の日には感謝の気持ちを込めて、

カーネーションを贈りましょう」といいました。

カーネーションの花言葉を意識して選び、

贈ったとされるのでこの二つの説が、

組み合わせて花を贈る習慣が出来たかもしれませんね。

母の日の意味や由来については、こちらを読んでみて下さい^^。

ちなみに、キリストでも昔からの教えでもっとも有名なのが、

キリストが処刑された時に聖母のマリアは悲しくて一晩中泣いて、

涙を流し終えた後にその場所から咲いた花が、

カーネーションだったという言い伝えも残っております。

こういった理由から母の日に贈る花の定番は、

カーネーションになっていったのではないかと思います。

なぜ赤色のカーネーションを贈るの?

母の日を作ったとされるアンナさんが、

カーネーションを贈ろうと提案したと、

上記では書きましたが、実はカーネーションを贈る際にも

ちょっとしたルールを考えたのです。

母親がまだ生きており直接感謝の気持ちを伝えたい方は、

赤のカーネーションを、

逆に母親が亡くなってしまい直接思いを伝えられない方には、

白色のカーネーションを贈りましょうという提案を思いつきました。

日本でも最初はそれが採用されていましたが、

1960年あたりに突然終わってしまい、

赤色だけ贈るという風習が残りました。

どうして突然亡くなってしまったのかというと、

白と赤と分けてしまうと白のカーネーションを買う人は、

もうすでに母親は亡くなっている方なんだという目で見られてしまい、

小さなお子様がいる家庭などでは差別やいじめに繋がるという理由で、

赤のカーネーションのみを贈るというようになりました。

たしかに色のみでなくなっているのか亡くなっていないのかなんて、

判断されてていたらせっかく大好きな母親に感謝をする日なのに、

なんだか気持ち的に沈んでしまいますよね(+_+)。

アメリカなどでは逆の考えで、

亡くなっていない母親に向かって同じ色のカーネーションを渡すのは、

いかがなものかなどという意見もあるそうで、

まだ赤と白で渡している州なども多くあるそうです。

スポンサードリンク

カーネーションの他の色について

現在の母の日では赤に限らず、

様々な色のカーネーションが置かれていたりしますよね。

白色は亡くなった方にささげるからよくないとしても、

青、ピンク、紫などかわいらしい色合いのものもあり、

母親は喜ぶのではないかと思い、

購入を考えてしまう方もとても多いはずです。

カーネーションの色のそれぞれ花言葉、意味があるので、

参考にして赤色だけではなく、

今年は派手なかわいいカーネーションをプレゼントしてみてください。

ではそれぞれの色のカーネーションを見ていきましょう。

● 赤→母への愛

● 黄色→軽蔑

● 紫→誇り

● ピンク→熱愛

● 青→幸せ、一生の幸福

● オレンジ→純粋 

となります。

黄色は軽蔑という意味があるので、

母の日にあえて贈るのは控えましょう。

もし母親が花言葉を知っていたり調べたら・・

大変なことになってしまいますので白と黄色はやめましょう。

カーネーションを買うタイミングはいつ?

疑問

カーネーションを買うタイミングとして一番いいのは、

当日に買って当日に渡すことですが、

そうもいかないこともありますよね。

売り切れてたらいやだし、ネットですごくかわいいのを見つけたなど、

様々な理由があり当日に買えないこともあります。

通販で買うにしてもお店で買うにしても、

事前に予約をするのがいいでしょう。

いつ予約すればいいのか

カーネーションのチラシや広告、

CMなどが始まってからで大丈夫です。

しかし5月からの注文は殺到し、

予約を受け付けていないという店もあるので、

四月に入ったころから意識しはじめてもいいのではないかと思います。

渡すのは当日のみ?

渡すのは当日でなくても大丈夫です。

しかし、渡すのであればできれば、

5月第二日曜日前に渡すのがいいと思います。

その際には「少し早いけどいつありがとう」と、

感謝の気持ちを伝え渡しましょう。

照れくさい人はメッセージカードもおすすめですよ。

早く渡す場合はお店や通販会社に電話などで、

いつ渡すのかを必ず確認してください。

仕事で忙しすぎて正直忘れてたけど渡したい方

そういう方は、まずは通販サイトをチェックしてみましょう。

ぎりぎりで注文を受け付けて、

当日配達っていうのも今はあったりするので、

焦らずまずは確認しましょう。

近くに花屋さんがある場合は当日でも可能か聞いてみてください。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、母の日に贈るカーネーションの色

贈る理由について

まとめてみました。

筆者の場合、大きくなって、働きに出てから

親のありがたみをすごく感じるようになりました。

特に母親は、毎日休みなく家族の事を見なくてはいけないので、

本当に感謝の気持ちしかありません。

お花を買ったりするのも照れくさい人、

絶対いると思います。筆者がそうです^^;。

その場合は一言、「いつもありがとう」と

伝えてみて下さい。

自分のお母さんばかりでなく、義母にも伝えましょう!

その言葉だけでも十分気持ちは伝わりますよ!

素敵な母の日になりますように。

 

スポンサードリンク
母の日に贈るカーネーションの色の意味は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。