子供の日の食べ物はなぜ柏餅やちまきなのか?意味や由来は?子供への簡単な説明は?

子供の日の食べ物はなぜ柏餅やちまきなのか?意味や由来は?子供への簡単な説明は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 622

子供の日に食べるものと言えば、

柏餅やちまきを思い浮かべる筆者です^^。

柏餅?ちまき?どちらを食べるのが正解なのか、

わからないという方もいらっしゃると思います。

ちなみに筆者の家の場合、おやつに柏餅で、

夕食にちまきで、両方食べてます^^;。

毎年食べているにも関わらず、

どっちがいいのか、また意味なども知らなかったので、

調べてみました。

今回は、

・ なぜ子供の日に柏餅やちまきを食べるのか

・ それにはどんな意味があるのか

・ 子供への簡単な伝え方

をご紹介していきたいと思います。

子供の日に柏餅を食べる意味や由来は?

柏餅

実は関東と関西で子供の日に食べるものが違うんです。

簡単にご紹介します。

関東では柏餅を主に食べられています。

柏餅の意味や由来ですが、

柏の葉は、神様のお供え物を盛る器として、

使われていました。

そこから柏は神聖な木として伝わるようになりました。

柏の木は寒い冬を乗り越え次の新芽が出るまでは、

葉を落とさないのです。

ですので、人間に例えた場合、

後継ぎがたえないようにと考えられ、

子孫繁栄の意味が込められるようになったそうです。

昔は武士にとって大変大事な行事で合ったとともに、

宮中行事としても節句の際には、

必ず柏餅を食べるようになりました。

ちなみに柏餅の葉の巻き方に、

違いがあるのは皆さんご存じだったでしょうか。

葉の巻き方で餅の中身が何なのかを表しています。

外から見ただけであんの種類が分かるように、

工夫もされているのですね。

■ 葉の表でまいているもの→味噌あん 

■ 葉の裏でまいているもの→小豆あん 

だそうです。

最近は柏の葉が手に入りずらいことから、

サルトリイバラといわれる植物の葉を使って、

柏餅を作るところもあるみたいですが、

どうせ食べるなら柏の葉の柏餅を食べたいですね。

不安でしたら一度お店に確認してみるといいかもしれませんね。

子供の日にちまきを食べる意味や由来は?

ちまき

関西でたべられるのがちまきと言われる食べ物です。

柏餅と同じ餅ですが見た目も中身も全然違います。

茅や笹の葉で全体を巻き、蒸した餅をいいます。

ぱっと見、三角なのでおにぎりみたいな感じに思えます。

地方によっては、三角ではなく、はしなどに餅を巻き付け、

その上から葉を巻いているものもあるみたいです。

このちまきにはどのような意味や由来があるのでしょうか。

ちまきは平安時代に中国から伝わり、

ちまきには邪気払いや厄払いの効果があると伝わりました。

端午の節句はこの説を元にして出来たとされています。

昔ははれんじゅという葉にもち米を包み、

ひもは邪気を払うとされる5色の紐を使い縛っていました。

これが現在でいうこいのぼりの原点なんだそうです。

中国では、はれんじゅの葉を使っていたのですが、

日本では茅の葉が使われるようになったことから、

ちがやまきとなり、その略でちまきと、

呼ばれるようになっていきました。

関東、関西では子供の日の食べ物が異なり、

それぞれ柏餅とちまきという昔から代々伝わる食べ物が、

あったのが分かりましたね。

一部の地域では柏餅、ちまき以外にも、

あくまきというお菓子を食べることもあるみたいです。

灰汁につけたもち米を竹の皮にくるんだものです。

お赤飯、お魚のタイの澄まし汁など、

初節句のときと同様にお祝いする家庭もあるそうです。

スポンサードリンク

柏餅とちまきどちらを食べるといいの?

柏餅とちまきどちらが正式な子供の日の食べ物なのか、

と言われると正解はどちらも正解ですし、

どちらを食べてもいいです。

文化の違いだと思うので、関東の方は柏餅、

関西の方はちまきを食べさせるという家庭が多いようです。

柏餅しか食べたことがないという方は、

一度ちまきに挑戦してみてはいかがでしょうか。

子供が主役な一日なので柏餅、ちまきにこだわらなくても、

子供が好きなものを食べさせるという考えも、

現代ならではだと思うので何が食べたい?と、

リクエストして好きなものを作るのもいいかもしれませんね。

子供への簡単な伝え方は?

説明は?

お子さまの年齢に合わせて説明してあげてください。

お子様に話すときのポイントをまとめてみました。

● 子供の日は子供の成長を願う為に

      行われるということ。

● 関東と関西では、子供の日に、

  食べるものが違うということ。

● どちらを食べてもいいということ。

このようなポイントでまとめて話ししてみましょう。

例えばこんな感じです。

「5月5日は子供の日だね。

子供の日っていうのは、

○○くんの健康を願うイベントだよ。

そのときに食べるものがあるんだけど、

葉にお餅がくるまれている柏餅っていうのを、

食べて強く大きくなろうね。

東京では○○君が食べている柏餅って言うのを食べて、

大阪ではちまきっていう意味は一緒なんだけど、

見た目が違う食べ物を食べるんだよ。

どっちを食べても正解なんだよ!

○○くんこれからも健康ですくすく育ってね!」

とこのように説明してあげてください。

お子様も食べる際には、

このお餅にこんな意味があるんだなと、

実感して食べてくれると思いますよ。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、子供の日の食べ物の柏餅やちまきについてと、

意味や由来、子供への簡単な伝え方をまとめてみました。

簡単にまとめますと・・・・

■ 柏餅、ちまきはどちらでも食べてもよい。

■ 関東地方では、柏餅を食べる習慣がある。

 ●昔から、柏は神聖な木として見なされ、

  冬を乗り越え、次の新芽が出るまでは、

  葉を落とさない。

  つまり、人でいえば、後継ぎが絶えないようにと

  考えられ、子孫繁栄の意味が込められている。

■ 関西地方では、ちまきを食べる習慣がある。

 ●平安時代に中国から伝わり、

  邪気払いや厄払いの効果があると伝わる。

 ⇒端午の節句はこの説を元にして出来たとされている。

  昔は、はれんじゅという葉にもち米を包み、

  ひもは邪気を払うとされる5色の紐を使い縛っていた。

 ⇒これがこいのぼりの原点だそう。

最近では、ソーセージをいれたりハムを加えたりして、

アレンジした、ちまきもあるそうです。

柏餅もちまきもとてもおいしいので、

ついつい食べるだけになってしまいがちですが、

ちゃんとした意味があることを理解しながら食べると、

より一層美味しくなると思います。

子供の日に関連した記事もおすすめです^^。

昔からの伝統を子供に伝えていくのって、

ほんとに大事なことなんだと改めて気づかされますね。

家族みんなで、子供の成長に感謝しながら、

素敵な子供の日をお過ごしくださいね!

スポンサードリンク
子供の日の食べ物はなぜ柏餅やちまきなのか?意味や由来は?子供への簡単な説明は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。