「潮干狩りのあさりにどんな栄養があるの?」
「タウリンって何?体にいいの?」
こんな疑問をお持ちの方いませんか?
子供から大人まで大好きなアサリですが、
みなさんは普段みそ汁や酒蒸しなどとして、
日常的に食べていますよね。
あさりは二日酔いにいいとよく言われ、
お酒を飲んだ後はアサリの味噌汁を飲む人も、
多いのではないでしょうか。
潮干狩りに行ったり、スーパーで安売りしてて、
多く買いすぎて晩御飯はアサリ尽くし!と、
意気込んでたくさん食べてしまいがちですが、
実はあさりは食べ過ぎると、
健康を害するって知っていましたか?
上手く、適量食べれば健康で、
いきいきとした体を保てるのでおすすめです。
今回はあさりの効能や効果や、タウリンの事、
また気になるあさりの食べてもいい適量を、
ご紹介したいと思います。
この記事の目次です
あさりの主な栄養素と効能は?

あさりはカルシウムやカリウム、亜鉛など、
ミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンB12や、タウリンも多く入っており、
栄養満点の食材です。
簡単にアサリの栄養素をまとめてますと・・・
● 鉄分 3.8 mg
● カルシウム 66 mg
● カリウム 140 mg
● 亜鉛 1.0mg
他にもマグネシウムやナイアシンも多いとされています。
栄養素が豊富なあさりは貧血予防効果があります。
貧血には何種類か種類があるようですが、
特にあさりには鉄欠性貧血に効果が抜群だそうです。
この鉄欠性貧血は、血液中の赤血球やヘモグロビンが、
正常値より低い状態になることを言います。
ヘモグロビンは鉄分を必要として作られるため、
鉄分やミネラルを多く含むあさりを食べるだけで、
貧血予防が出来るというわけです。
他にも・・・・・
・ むくみ解消を助けたり、
・ 高血圧予防、
・ 生活習慣病を予防する
などの効果もあさりにはあるのです。
佃煮にしたほうが鉄分量が約3倍も、
多くなるんだそうです。
疲労回復や肝機能回復させるタウリンとは?

テレビやCMでタウリンなどと聞いたことはありませんか?
あさりにはこのタウリンがとても豊富に含まれています。
春にはタウリンの含有量が最も多くなり、
100㎎あたり210g~420㎎も含まれているのです。
イカやタコなどにもこのタウリンは多く含まれているのですが、
比にならないほど、あさりにはタウリンが多く含まれているのです。
タウリンの効果とは?
タウリンとはいったい何なのかと言いますと、
このような効能などがあるんです。
簡単にまとめます。
疲労回復効果がある!
1 脳疲労回復
神経の伝達をよくし神経細胞を増やし、
記憶力アップや集中力アップに繋がります。
2 精神疲労回復
不安や日頃のストレスを少なくし、
リラックス効果を発揮します。
3 不眠などになりにくい
脳をリラックス状態にするので、
睡眠時の興奮などを解消し不眠になりにくくします。
4 体全体の疲労回復
コレステロール低下や病気の予防などもしてくれます。
仕事で疲れている体を回復させてくれる効果があります。
肝機能回復効果がある!←酒飲みには重要!
タウリンは肝細胞の働きを再生し肝機能を強めてくれます。
肝臓の機能が弱くなってくると体は疲れやすくなってきます。
たまった老廃物や有害物質、アルコール分解を、
助けてくれて働きもあります。
肝臓は体の醍醐味ともいわれる臓器なので、
肝臓がいい状態だと疲れもたまらなくなります。
そして疲労回復に繋がっていくのです。
二日酔いの日やどうしても休めないけど、
仕事がまってるというおつかれの日に摂取すると、
回復もはやく一日頑張ることが出来ます!
あさりの食べ過ぎに注意することは?
栄養素がたっぷりなアサリですが、
食べ過ぎると栄養のバランスを崩してしまう恐れがあります。
あさりなどの貝類の鉄分は、
体全体に吸収しやすいヘム鉄という鉄分が、
多く含まれています。
ヘム鉄が肝臓に多く溜まってしまうと、
肝細胞が壊れてしまいやすくなってしまいます。
毒性の強いラジカルという物質を作り、
肝がん発生につながりやすくもなります。
多く食べ過ぎてしまうと、
鉄分が血液に流れ出してしまうこともあります。
血液中に流れ出した鉄分は、
酸化しようとして活性酸素を出し、
生体分子に傷をつけてしまいます。
この活性酸素というものは、
老化を招く原因の物質です。
活性酸素が増えると老化原因になり、
体全体に老化をあたえてしまうのです。
あさりの食べてもよい適量とは?

そこであさりはどのくらい食べてもいいのでしょうか。
鉄の取り過ぎは様々な体にとって、
負担になることばかりです。
一日の摂取量を超えないように、
食べれば逆に健康に繋がるのです。
厚生労働省が発表している摂取基準は、
成人男性は7.0~7.5㎎、
成人女性は10.5㎎までとされています。
女性のほうが摂取量がおおいのは、
生理が関係しているようです。
男性は200g、女性は270gほど、
食べてもいいということになりますね。
個数でいえばだいだい20~40個ぐらいなら大丈夫です。
多くアサリが手に入り、食卓に出す際には気をつけてください。
でも意外と結構な量を食べても大丈夫なので驚きですね。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、あさりの栄養と効能や効果についてと、
タウリンのものすごい働きについてお伝えしました。
潮干狩りの知っておくといい記事もいかがですか?
あの小さな貝の中に、こんなにも栄養が、
豊富に入っているなんてお得な感じがしますよね。
お酒を飲まれる方や、生活習慣が乱れている方などは、
おつまみにしたりあさりを佃煮にして、
ごはんと一緒に食べてみる習慣をつけるのも、
いいかもしれないですね。
くれぐれも食べ過ぎには注意して健康な生活を送りましょう!