イースターエッグって何?色や模様はどんな意味?遊び方は?

イースターエッグって何?色や模様は何?意味はあるの?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 632

イースターになくてはならないのがイースターエッグ

カラフルにペイントされたイースターエッグは、

見ているだけでもワクワクします。

イースターにはぜひ用意したいアイテムですね。

とは言え、イースターに卵が欠かせない、

というイメージはありますが、

卵をどんな風に使うのかはあまり知られていません。

せっかくイースターエッグを用意するなら、

とことん楽しみたいですよね。

そこで、今回はイースターエッグの意味や、

模様の意味や楽しみ方について調べてみました。

イースターエッグでイースターを、

もっと盛り上げちゃいましょう。

イースターエッグって何?意味は?

イースターエッグって何?色や模様は何?意味はあるの?

そもそも、イースターはキリスト教のイエスが処刑された後、

復活を遂げたことを祝うお祭り

イースターについては、こちらをご参照ください。

肉やバター、などを使ったご馳走を用意します。

卵やバターを使ったご馳走ということで、

ケーキも食べるので、子供にとっては楽しみなイベントです。

これらのご馳走に合わせて、

ゆで卵も振る舞われる風習があります。

キリスト教で重要な神様である、

イエスの復活をお祝いするためのご馳走の中で、

ゆで卵という質素な食べ物が重要視されるのは、

違和感を覚えるかもしれませんね。

しかし、昔の卵は贅沢なもので、

庶民にはそう簡単に食べられる物ではありませんでした。

さらに、卵はぴくりとも動かない状態からひよこが育ち、

殻を破って生まれてきます。

そのため生命の誕生のシンボルとして、

イエスの復活を祝うイースターでも、

重要なアイテムとなっているのです。

伝統的なイースターエッグは、

ゆで卵の殻に直接ペイントしますが、

ゆで卵では保存が効きません。

今では卵の形をしたプラスチックや、

チョコレートで代用することもあります。

ゆで卵以外のものを使用すると、

保存が効くので何日も前から準備ができます。

忙しくてもゆっくり準備できるので、凝ったペイントをしたり、

卵の中にプレゼントやお菓子を入れて楽しむケースも増えているそうです。

またイースターは、卵と同じように有名なのがイースターバニー

言わずと知れたウサギのことですが、キリスト教圏の中でも、

西ヨーロッパ諸国がシンボルとして用いている場合が多いです。

キリスト教が広い地域に普及する前、

ドイツではイースターの時期に、

春を祝うお祭りを行っていました。

そのお祭りのシンボルとなっていたのが卵とウサギ。

冬を終えて春になった途端に、

植物が芽吹き多くの動物が誕生する様子は、

固い殻を破ってひよこが生まれる卵を連想させ、

春や命の象徴となったのです。

またウサギも子供をたくさん生むので、

卵と同じように命や実りの象徴として、

春のお祭りのシンボルとなりました。

西ヨーロッパ諸国でイースターバニーが用いられるのは、

かつて春に行われていたドイツの古いお祭りの影響が、

残っているのかもしれませんね。

イースターバニーは、お菓子やイースターエッグをバスケットに入れて、

各ご家庭に配って回る役割があります。

スポンサードリンク

イースターエッグの色や模様の意味はあるの?

イースターエッグって何?色や模様は何?意味はあるの?

見ているだけでも楽しくなるイースターエッグは、

色鮮やかなペイントが特徴。

イースターをより一層楽しむため、というメリットもありますが、

モチーフ1つ1つ願いや意味が込められています。

単色でペイントするのもキレイですが、

せっかくなら凝ったモチーフにも挑戦したいですよね。

キリスト教は広大な地域で信仰されている宗教ですから、

地域によって色やモチーフの意味が微妙に異なりますから、

メジャーなものを中心に見ていきましょう。

● 赤・・・情熱、幸福、愛、太陽、希望

● 青・・・空、健康

● 白・・・清らかさ、誕生

赤はイエスが処刑されたときに流した血を表すので、

キリスト教ではたびたび用いられる色。

クリスマスカラーにも含まれていますね。

イースターでもその傾向は強く、

イースターエッグは、赤くペイントされたものが特に目につきます。

続いて模様について見ていきましょう。

● 太陽・・・命、光

● 星・・・イエス、魔除け

● 太陽と星・・・成長、命、財産

● 木・・・子孫繁栄

● 麦・・・豊かな実り

● その他の植物・・・自然、繁栄

● 鋤(すき)・・・結婚

● 農耕機具・・・大地の恵

● 蛇・・・永遠、死からの復活、厄除け

● 魚・・・イエス

● 蛙・・・若さ、美、女性

● 波・・・財産、永遠

● 波線・・・水

● 円・・・太陽

● 四角・・・安定、継続

● 卍模様・・・炎、太陽、光

太陽と星は単体か、組み合わせかで微妙に意味合いが異なります。

イースターエッグの最古の模様は、

円や四角などの幾何学模様と言われています。

具体的なモチーフや模様を、

滑らかな局面に描くのは難しいと、

感じる人もいるかもしれませんね。

イースターエッグの遊び方に子供がペイントする、

というものもありますので、デザイン性を追求しなければ、

あまり几帳面にならず、気楽にペイントを楽しみましょう。

イースターエッグを使った遊び方は?

イースターエッグって何?色や模様は何?意味はあるの?

イースターエッグは、イースターに欠かせないアイテムと言っても、

ただ飾ったり食べたりするだけではもったいないですよね。

用意したイースターエッグを使って楽しむことができれば、

イースターがより一層盛り上がりますよ。

ペイント

まず、イースターエッグの代表的な楽しみ方は、

イースターそのものを作ること。

つまり、ペイントすることですね。

上でも説明した通り、デザイン性にこだわる必要はないので、

好きな色で塗るだけでも構いません。

シールやビーズを使えば、小さな子供でも十分楽しめます。

イースターエッグロール

イースターエッグが完成したら、

イースターエッグロールというゲームをしてはどうでしょうか。

イースターエッグをおたまで転がしで競走するゲームで、

早くゴールした人が勝ちです。

食べ物を使った遊びは抵抗があるがもしれませんが、

アメリカで毎年開催されるホワイトハウスのイースターパーティーでも、

行われているそうですよ。

エッグハント

また、あらかじめイースターエッグを用意する場合は、

エッグハントもオススメ。

エッグハントは、あらかじめ隠しておいたイースターエッグを、

宝探しのように探すゲーム。

どんな素敵な卵があるのだろうと、楽しみにしながらのエッグハントは、

数の競争だけでなく、探す過程すらも楽しめそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、イースターエッグについてと色や模様の意味について、

お伝えしました。

日本では、イベント的な部分が大きくも感じます。

ただ子供にとっては、色々な文化を知る、

よい機会になることは間違いないと思います。

友人やご家族で素敵なイースターをお過ごしください^^。

スポンサードリンク
イースターエッグって何?色や模様は何?意味はあるの?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。