ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 53

ひな祭りの食べ物のイメージは、

みなさんパッと思い浮かぶのはなんでしょう。

たいていの方はちらし寿司を思い浮かべるのではないでしょうか。

あの色鮮やかなちらし寿司は、

女の子のお祝いにはとてもふさわしい食べ物ですよね。

しかし、お子様からちらし寿司って何?

って聞かれたらなんて答えますか?

今回は、ちらし寿司の意味や由来についてお伝えします。

子供への簡単な伝え方の一例もご紹介します!

ちらし寿司の由来は?

ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

実は、ちらし寿司のこれ!といった理由は無いようです。

例えば、ひな祭りのちらし寿司の他に定番のハマグリのお吸い物は、

「いい相手と巡り合えますように」と夫婦仲を願ったものなどの、

具体的な由来がありますが、ちらし寿司には、

こういった具体的な由来というものは存在しないそうです。

では、なぜひな祭りに食べられるようになっていったのかといいますと、

次にちらし寿司の意味は?でご紹介したいと思います。

ちらし寿司の意味は?

ちらし寿司の意味ですが「一汁一菜令」から来ています。

これはなにかというと備前(現在の岡山県)で大洪水があったときに、

藩主池田光政公が復旧の際に出したものです。

汁物1品、副菜1品以外は禁止という内容のものです。

そこで魚や野菜を混ぜ込み、すし飯にしたものを一菜としよう、

という考えが生まれました。

ご飯に混ぜればおかずとして認められないと、

庶民は考え抜いた知恵ですね。

これがちらし寿司の原点であります。

そしてこのちらし寿司がどうしてひな祭りに食べられたのかといいますと、

まずひな祭りの風習ができたのは平安時代からとされています。

当時は、なれずしと言って色鮮やかではない海老と菜の花を具として、

作ったとてもシンプルなものでした。

時代の変化とともに、見た目がきれいで、

具だくさんなちらし寿司を使うようになり、

ひな祭りの日にはちらし寿司を食べるという習慣がついたのです。

なので、元々はひな祭りは、なれずしが主役だったのが、

段々と今のちらし寿司へ変わっていったということになります。

ちらし寿司は、散らし寿司とならず、

必ずひらがなでちらし寿司というように読みます。

これはめでたいことがあるときに食べられるものなので、

「散らす」=「終わる」という形になってしまうので、

ちらし寿司と表現するのが一般的なようです。

子供への簡単な伝え方は?

ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

子供に・・・・

「ちらし寿司って何?」「なんで食べるの?」

と聞かれたときは、このように説明してあげてください。

「ちらし寿司っていうのはね、

酢飯の上にいっぱいいろんな具を乗せた、

綺麗な色をしているお寿司の一種だよ。

ちらし寿司はひな祭りの日に食べたりするんだけど、

これは昔、食べ物に困ったときに、

ご飯にはおかずが必要じゃないからたべちゃだめだよ、

って言う時代があったんだけど、

ごはんに混ぜたらおかずではないでしょ?って考えて、

いっぱい食べられるように昔の人が考えた食べ物からできたんだよ。

お祝いごとに食べると幸せになれるから、

○○ちゃんも一緒に作って食べよう!!」

とこんな感じでいかがでしょうか。

とてもわかりやすいように簡単に伝えてあげてください。

どういうものなのか想像がつかない場合は、

一緒に作って親子で楽しむのもいいですね。

作りながら具の意味の説明をしてあげるとさらにいいと思います。

食べたときにこれが自分の幸せの元になるんだなと、

実感しやすくなると思いますのでぜひお試しください。

スポンサードリンク

具材の意味は?

具がたくさんのっていてとても色鮮やかなちらし寿司ですが、

具ひとつひとつにちゃんとした意味があるのはご存知でしょうか。

● 海老

ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?6


「長寿」の意味があります。

腰が曲がるまで長生きできる。と言われています。

● ハス

ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?4


「先の見通しがきく」

あの穴から、先を見通すことが出来ると言われています。

● 豆

ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?3


「マメに働くことが出来る」

仕事に困らないように食べられるようになりました。

● 菜の花

ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?5
 

ひな祭り = 春なので、

気分も春のように新しい気持ちで頑張ろう、

という意味で飾りの演出をしています。

このような感じになります。

ちなみに余談ですが、

寿司は「寿(ことぶき)」を「司る(つかさどる)」という意味で、

寿司という言葉になったんだとか。

お祝いごとに食べると縁起がいいとされ、

ちらし寿司の名前もそこからきています!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、ちらし寿司の意味や由来と子供への簡単な伝え方

についてまとめてみました。

ひな祭りに関連したおすすめの記事はこちらです!

自分も小さいときから、

ひな祭りにはなにげなく食べてきたちらし寿司ですが、

由来や具にこんな意味があるなんて、

考えたこともありませんでした。

伝統的なお祝いの行事には、様々な願いが込められており、

それをしっかりと理解し、作って食べたときには、

とても楽しめる気がします。

お子様にも話して一緒に楽しめたらいいですね!

スポンサードリンク
ちらし寿司の意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。