つるし雛ってなに?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

つるし雛ってなに?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 626

つるし雛って何?

子供から聞かれたら、なんて答えますか?

筆者の住んでいる地域では、

あまり聞いたことがなかったのですが、

最近、ひな人形などを飾る住宅スペースの問題で、

● 余り場所も取らない

● かわいらしい

● 手作りもできる

● 比較的安価である

と言うことから、密かに人気が出ているそうです。

筆者も全く知らなかったので、ちょっと調べてみました。

今回は・・・・

● つるし雛の由来や意味

● 子供への簡単な伝え方

などをお伝えします。

皆さんの参考になれば幸いです。

つるし雛とは?意味は?

つるし雛ってなに?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

つるし雛をみなさん知っていますか?

聞いたことがない人でも「雛」と「吊るす」で、

なんとなく予想はできそうですね。

でも吊るされたひな人形ってなんだ?

ってことになってきますよね。

つるし雛というのは、ひな壇の左右に小さな人形や果物、

動物などがつるされているものを言います。

江戸時代からある日本的な風習のひとつなんです。

全国的ではなく一部の地域でのみ行われているものだそう。

そして、つるし雛に飾られているつるし飾りの意味もちゃんとあるんですよ。

例えば・・・・

● 長寿を願う為「桃」

● 安産や子宝に恵まれるようにと願う為「犬」

● 健やかに成長してほしいと願う為「枕」

● わが子に悪い虫がつかないようにという願いの為「唐辛子」

など。

他にも50種類ほども飾りがあるそうです。

地域、家庭によっては飾りもそれぞれことなりますが、

主に多くの家庭ではこのような飾りを、

吊るしていることが多いそうです。

つるし雛の由来は?

つるし雛が作られ始めたのは江戸時代からで、

伊豆の稲取地域では江戸時代の後半に、

ひな祭りの時期になると娘の成長を願い、

小さな人形を手作りし、それを吊って、

飾ったことが由来とされています。

江戸時代では、すでに女の子が生まれると、

厄を身代わりに受けてもらうものとして、

ひな人形を飾ることはあったものの、

とても高価なもので庶民には買えないものでした。

子供が生まれたのなら、その子の幸せを願いたい、

という思いは変わらず考えた末、

ひな人形の代わりにハギレや古くなった着物で、

小さな人形を作り、それを飾ったのが、

現在の「つるし雛」なのです。

子供への簡単な伝え方は?

つるし雛ってなに?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

お子様に伝える際には簡単に、

わかりやすく伝えてあげるのがベストですね。

例えばこんな感じで伝えてあげてください。

「つるし雛っていうのは、昔の人が買うと高かった、

ひな人形の代わりに作ったものだよ。

飾りひとつひとつにいろんな意味があって、

○○ちゃんの成長を願ってつるす飾りのことだよ。」

こんな感じで説明してあげてください。

今は家庭で出来るキットなども販売しているので、

実際に一緒に作ってみたりするのも楽しそうですね!

スポンサードリンク

つるし雛を飾る風習がある地域は?

つるし雛ってなに?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

つるし雛のゆかりの地をご紹介したいと思います。

福島県 さげもん

福島県柳川のひな祭りに飾る「さげもん」と呼ばれているものは、

江戸時代の終わりごろから女の子が生まれた家に初節句のお祝いとして、

布で小物を作って飾ったことが始まりです。

この小物が一つ一つ袋になっており、

物を中に収納できるのがポイントになってます。

静岡県 雛のつるし飾り

静岡県では昔からひな人形をつくられる際に使われる、

木工細工が盛んです。

ひな人形の一つとして、

江戸時代後半からつるし飾りが作られるようになり、

雛人形の代わりとして飾られ始めました。

近所の人たちが少しずつはぎれを集めあい、

お人形を作って飾られたそうです。

山形県 傘福

山形県の「傘福」は開いた傘の下に布をめぐらし、

傘の下にいろんな飾り物をつりさげるのが特徴です。

酒田市はもっとも有名どころで、

つるし雛の産地とも呼ばれているほどです。

酒田まつりには山車などが練り歩くのですが、

その一つに庄内藩の財政改革を支えた「本間家」の亀傘鉾におき、

傘の先の部分に吊るし飾りをつりさげ披露したのが、

由来なのではないかと言われています。

上記3か所が、日本三大つるし飾りとよばれているものです。

どれも伝統的な素晴らしい飾り雛ですので、

気になった方は一度現地を訪れて見るものいいかもしれませんね。

飾る際のルールはある?

つるし雛の飾り方ですが、基本的にまずは、

飾り台に吊るして飾ります。

赤ちゃんがいたりペットを飼っているお宅ですと、

ひっぱられたりしてこわされるおそれがあるので、

天井からつるしたりするのもありだそうです。

ベビーベッドにメリー代わりにつける方も、

近年では流行っており、多いそうです。

飾る数は雛人形も両サイドに1つずつ、

つるし雛を飾るとバランスがよく見えますよ。

飾りの数は奇数は避けたほうがいいなどと、

昔は言われていましたが特に気にしなくてもいい、

という風に最近ではなってきました。

飾り自体が縁起物なので、

数は気にしなくても大丈夫だと思われます。

いつから飾るの?しまう時期は?

つるし雛ってなに?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

いつから飾るのかといいますと地域によっては変わりますが、

年明けから飾る方や立春の時期に合わせ飾る方や、

ひな祭りの近づく2月中旬から飾る方が多いようです。

特にこの日にかざりましょうという約束はなく、

たとえばお正月で親戚などがたくさん集まった際に、

一緒に飾ってみたりするのもいいと思います。

基本的には、ひな祭りの前日までには、

飾っておくのがいいと思います。

次にしまう時期ですが、3月3日のひな祭りを過ぎた後、

なるべくはやくしまってしまうのがよいと思います。

よくしまうのが遅れるとお嫁にいけなくなってしまう、

と言い伝えがありますよね。

言い伝えの影響もありますが、

つるし雛は湿気を伴うとすぐにダメになってしまうので、

収納する際には晴れている日に乾燥を少しさせてから、

風通しの良いところに保管しておくのがいいでしょう。

天気の関係もあると思いますので、

遅くても三月の中旬をめどにしまうのがベストだと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、つるし雛って何?意味や由来と、

子供への簡単な伝え方について調べてみました。

ひな祭りに関するこちらの記事もご覧くださいませ。

ひな人形もこのつるし雛も、

女の子の成長を願う事には変わりありませんし、

今でも、その慣習が引き継がれているというのは、

本当に素晴らしいことだと思います。

我が家には、女の子は奥さんしかいませんが、

ここ数年つるし雛を毎年玄関に飾っています^^。

ぱっと見、いい感じのインテリアになってしまってますが・・・。

皆さんも家族一緒に、素敵なひな祭りをお過ごしくださいね!

スポンサードリンク
つるし雛ってなに?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。