「立春って何?」「子供に立春をうまく伝えるにはどうしようかな?」子供への伝え方で、悩んでいる方いませんか?
まだ、かなり寒い2月上旬に「立春」がやってきます。
現在でもその時期は寒いのですが、昔も寒かったに違いありません。でもなぜ、まだ寒いのに立春というのでしょうか?
今回は、立春の意味や由来についてと子供への伝え方をまとめてみます。皆様の参考になればうれしいです。
2018年は、2月4日です。
立春の意味や由来は?

立春とは一年間を24に分けたときの、二十四節気の第一にあたります。
二十四節気については後程、詳しくご紹介したいと思います。
二十四節気は太陽の角度で決められており、太陽黄径が315度のときが「立春」ということになっています。
立春から立夏までの期間を「春」と呼び、立春の日は一年間の中で最も寒い日とされています。
また、春の一日目は節分とされています。
二十四節気の意味は?
まず二十四節気とはいったい何なのかということですが、これは春夏秋冬の四季をさらに六等分したもので、その区切りの日につけられた名前です。
元々、平気法や時間分割法では冬至を計算のもとにし、1太陽年を24等分した15日ごとに設けていました。
今では定期法が主流になり、春分点をもとに黄道を15度ずつ、24分点に分けてこの点を太陽が通り過ぎるときを、二十四節気としています。
各節気の期間は15日と決められていますが、毎年同じ日にちとは限らないので、カレンダーなどで確認することをおすすめいたします!
例えばカレンダーに2/4立春、2/19雨水と書かれてあれば、2/4~2/18が立春ということになります。それぞれの節気についてご紹介したいと思います。
- 立春(りっしゅん) 2/4頃
⇒ 二十四節気のはじまりの節気です。暦上では春扱いとされ、決まり事などの基準になっていきます。旧暦では立春前にお正月があったので、立春は春の訪れと共に一年のはじまりでもありました。
二月なのですが「春」という形になります。
- 雨水(うすい) 2/19頃
⇒雪から雨に変わり、降り積もった雪が溶け出す頃、という意味を表しています。
- 啓蟄(けいちつ) 3/6頃
⇒ 啓蟄の意味は土の中で冬眠をしていた虫たちが、地面に顔を出すことを表しています。生き物たちが活動を開始することを意味しています。
- 春分(しゅんぶん) 大体3/21頃
⇒ 昼と夜の長さが同じくらいになる日です。
- 清明(せいめい) 4/5頃
⇒ 万物がけがれなくいきいきしているという意味です。お花見シーズン時期ですね。
- 穀雨(こくう) 4/20頃
⇒ 農作物が潤うことをさしています。
- 立夏(りっか) 5/6頃
⇒ この日から立秋の前日まで暦では夏扱いです。
- 小満(しょうまん) 5/21頃
⇒ 天気も気温もいい日が続き、草が生い茂るように成長するという意味です。
- 芒種(ぼうしゅ) 6/6頃
⇒ 穀物の種をまき始めましょうという意味です。梅雨に入ってくる時期なのでムシムシする時期ですね。
- 夏至(げし) 6/21頃
⇒ 一年で最も昼が長い日です。日本では梅雨と重なり日照時間が短いので、あまり感じることが出来ません。
- 小暑(しょうしょ) 7/7日頃
⇒ 暑中見舞いを出す期間とされています。
- 大暑(たいしょ) 7/23日頃
⇒ 夏が本格的にやってくるという意味です。
- 立秋(りっしゅう) 8/7日頃
⇒ 暦では秋扱いです。立春を境に暑中見舞いから残暑見舞いに変わります。
- 処暑(しょしょ) 8/23日頃
⇒ 暑い夏が収まってくるという意味です。
- 白露(はくろ) 9/8頃
⇒ 草花に朝もやが付き始めるという意味です。
- 秋分(しゅうぶん) 9/23日頃
⇒ 昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日を境に日が短くなっていきます。
- 寒露(かんろ) 10/8日頃
⇒ 冷たい露がおり始めるという意味です。
- 霜降(そうこう) 10/23日頃
⇒ 早朝に霜が降り始めるという意味です。
- 立冬(りっとう) 11/7日頃
⇒ 暦では冬扱いになります。植物が枯れ始めてきます。段々と冬の準備が始まります。
- 小雪(こゆき) 11/22日頃
⇒ 雪はまだまだ多くないという意味です。
- 大雪(たいせつ) 12/7日頃
⇒ 本格的な冬のはじまりです。
- 冬至(とうじ) 12/22日頃
⇒ 太陽が最も低い位置にあって、一年で一番夜が長く昼が短い日です。
- 小寒(しょうかん) 1/5日頃
⇒ 寒の入りと言われ寒さの始まりを意味します。
- 大寒(だいかん) 1/20頃
⇒ 二十四節気の最後の節気です。これを最後にまた次からは春になっていきます。
子供への伝え方は?
お子様に伝える際には、簡単にわかりやすく伝えてあげましょう。
例)立春っていうのは春のはじまりの日だよ!カレンダーでは寒い冬が終わって暖かい春がやってくる日なんだよ。
まだお外は寒いけど春が訪れるんだよ。これから段々眠っていた虫さんたちが起きたり、お花が咲いたりしてくるんだよ。
春近づいてくるのは嬉しいよね!
とこんな感じでものすごく簡単に伝えてあげましょう。立春は一年の季節の最初と教えてもいいかもしれませんね。
春一番とは?
冬から春へ徐々に変わる時期に、暖かい南寄りの強い風のことをいいます。
日本海側で低気圧が発生し、南寄りの毎秒8メートル以上の風が吹いて、気温が上がる現象のことを言います。
竜巻が起こったりもするとても危険な天候な為注意が必要です。
春告げ鳥って何?

「ホ~ホケキョウ」と春になるとよく聞こえてくるあれが、春告げ鳥の正体です。
うぐいすは日本三鳴鳥のひとつでもあり、鳴き始める季節が2月から3月のはじめなので、早春の時期にあたるためこの名前が付けられてそうです。
意外にも驚きなのがうぐいすは、二月のはじめから八月の下旬ごろまで、鳴いているんだそうです。
夏まで鳴いているのは知りませんでしたね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、立春の意味や由来と、子供への簡単な説明についてお伝えしました。
毎年、この時期が来ると筆者は、雪がたくさん降ってくるイメージがあります。
暦の上では、春になりますが、実際は本当に寒いですよね。そんな寒い中、子供たちは相変わらず元気ですが、親はこたつで丸くなってばかりです・・・・。
立春の前日には、節分があります。節分に関するこちらの記事もおススメです!
寒い冬から、春のの訪れを教えてくれる昔からの教えなども、子供たちに教えられてらいいですね!立春が過ぎれば、もうそこまで春は来ています!春が待ち遠しいですね!